・
「ChatGPTで生成したテキストを、毎回手作業でTelegramにコピー&ペーストしている…」
「単純作業が時間を奪ううえ、間違った内容を送ってしまいそうで不安…」
このように、ChatGPTとTelegramを連携させる際の作業に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ChatGPTでの処理結果を自動的にTelegramに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、ほかの業務に集中できる時間を確保できるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の情報共有をさらにスムーズにしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">ChatGPTとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ChatGPTとTelegramのAPIを連携させると、手動での情報共有や通知のプロセスを自動化できます。
例えば、フォームで受け付けた問い合わせ内容をChatGPTで処理し、その結果をTelegramの担当チャネルへ通知するといった連携が可能です。
これから具体的な自動化例を複数ご紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
フォームで受け付けた問い合わせ内容をトリガーとして、ChatGPTが自動で回答文案を生成し、その内容をTelegramの指定チャネルへ通知できます。
<span class="mark-yellow">顧客対応の初動をスピードアップさせ、担当者の作業負担を軽減</span>します。
フォームで受信した問い合わせの中から「緊急」や「クレーム」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、ChatGPTで回答案を作成したうえでTelegramに通知できます。
<span class="mark-yellow">優先度の高い問い合わせに対応でき、対応漏れのリスクを最小限に抑えられます。</span>
それでは、実際にChatGPTとTelegramを連携させる自動化フローの作成手順を見ていきましょう。これからご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても画面操作だけで簡単に設定を進められます。
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとTelegramの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「フォームで問い合わせを受信したらChatGPTで回答を作成して、Telegramに通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
【要確認】ChatGPT(OpenAI)について
上記のナビを参考にChatGPTをマイアプリ登録したら、Telegramとの連携も進めていきましょう。
Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「問い合わせフォーム」をクリックしてください。
続いて、フォームを作成に進みます。
以下の画面が表示され、フォームを作成するための項目がすでに登録されています。
初期設定では「テキスト(短いテキスト)」が選択されていますが、この記事では長文の問い合わせを想定し、「長文テキスト」に変更しています。
※フォームの基本設定・オプション設定についてもあわせてご覧ください。
フォームの作成例
「質問を追加」をクリックすると、新しい質問の追加が可能です。
例えば、会社名やメールアドレスを追加したい場合は、以下のように設定してみてください。
画面右上の「プレビューページ」をクリックすると、問い合わせフォームの入力ページを確認できます。
「完了ページの設定」は、以下を参考に設定してみてください。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を確認し、「次へ」をクリックします。
※どちらを選択しても、外部ユーザーはフォームに回答できます。
次に、フォームの表示確認と詳細設定です。
問い合わせ内容のサンプルを手動で入力し、「保存する」をクリックして、次に進みましょう!
ここで設定した内容を、後のフローで使用します。
ChatGPTで、回答を作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストを生成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで値が固定化されず、毎回最新のフォーム内容を引用できます。
以降の「ロール」や「temperature」などは、必要に応じて設定してください。
テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。
ChatGPTで作成した返答内容を、Telegramに送るための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チャットID」を候補から入力します。
※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合はチャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで、毎回最新の返答内容がTelegramへ通知されます。
テストを実行し、Telegramに返答内容が届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はChatGPTからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramの投稿内容をChatGPTで処理し、他のツールに連携するといった自動化も可能です。
もしTelegramを起点とした業務自動化に興味がある場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
Telegramに投稿されたメッセージをChatGPTが自動で要約し、その結果をSlackに通知します。
<span class="mark-yellow">長文のやり取りや活発な議論の内容を効率的に把握し、情報収集にかかる時間を短縮</span>できます。
Telegramの投稿の中から、特定のキーワードやメンションが含まれるメッセージだけを対象にChatGPTが要約を作成し、Slackへ通知できます。
<span class="mark-yellow">必要な情報だけを効率的にキャッチアップでき、ノイズの多い情報から解放</span>されます。
今回ご紹介した連携以外でも、ChatGPTやTelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
複数のチャットツールやメッセージアプリでの投稿やメッセージをトリガーに、メッセージを解析して警告文を送信したり、AIが回答を自動生成したりできます。
これにより、チーム内での情報検索やコミュニケーションを効率化し、顧客サポートやコミュニティ管理を自動化することで、作業時間を削減し、より生産的な業務に集中できる環境を構築します。
投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。
ChatGPTとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、問い合わせ対応の初動を早めたり、情報共有のスピードを上げたりと、担当者はより迅速かつ正確に業務を進められるようになるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:自動通知の前に人間が内容を確認できますか?
A:はい、できます。
「テキストを生成」アクションの直下に「担当者へ対応を依頼する」または「承認を依頼する」アクションを追加することで実現できます。
Q:フォーム受信以外のきっかけで自動化できますか?
A:例えばChatworkやDiscordと連携して、自動化することが可能です。
Q:連携がエラーで止まった際の対処法は?
A:フローボットがエラーで停止した場合には、フローボットの起動者や作成者に通知されます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
詳細はエラー時の対応方法についてをご覧ください。
再実行するには手動での対応が必要となります。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。