HarvestとZendeskの連携イメージ

【簡単設定】HarvestのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HarvestとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】HarvestのデータをZendeskに自動的に連携する方法

早川 理沙

「プロジェクト管理で使っているHarvestのタスク情報を、顧客サポート用のZendeskに毎回手入力している…」
「手作業でのデータ転記は時間がかかり、入力ミスや対応漏れが発生するリスクが心配…」
このように、HarvestとZendesk間での手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しいタスクが作成されると、その情報が自動的にZendeskのチケットとして起票される仕組み</span>があれば、これらの作業から解放されるかもしれません。

これにより、本来時間をかけるべきプロジェクトの進行管理や、より質の高い顧客対応に集中できる時間を確保できたら嬉しいですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[276131]]

HarvestとZendeskを連携してできること

HarvestとZendeskのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHarvestとZendeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Harvestで新しくタスクが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する

Harvestで新しいタスクが作成されるたびにZendeskに手動でチケットを作成する作業は、転記ミスや起票漏れのリスクも伴います。

この連携では、<span class="mark-yellow">タスクの作成からチケットの起票までが自動化されるため、スムーズな顧客対応の初動を確立</span>することができます。

[[276131]]

Harvestで特定のタスクが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する

「すべてのタスクではなく、特定のプロジェクトやクライアントに関連するタスクだけをZendeskで管理したい」といった、より詳細なニーズにも対応可能です。

この連携では、特定の条件に合致するタスクがHarvestで作成された場合のみZendeskにチケットを作成するため、<span class="mark-yellow">不要なチケットの作成を防ぎ、サポートチームが対応すべき重要な案件だけを効率的に管理</span>できます。

[[276136]]

HarvestとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHarvestとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:HarvestZendesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Harvestで新しくタスクが作成されたら、Zendeskにチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • HarvestとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Harvestのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[276131]]

ステップ1:HarvestとZendeskをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

Harvestのマイアプリ連携

「+新規接続」をクリックすると、アプリの一覧が表示されるのでHarvestを検索してください。
Harvestを選択すると下記の画面が表示されるので、「アプリケーションを承認する」をクリックします。

これでHarvestとYoomの連携完了です!

Zendeskのマイアプリ連携

※Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

以下の手順を参考にして、ZendeskとYoomを連携してください!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[276131]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

 ステップ3:Harvestのトリガー設定

「New Task」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したHarvestのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「New Task」のままで次に進みましょう!

まず準備としてHarvestのプロジェクト内に、新しいタスクを作成します。

新しいタスクを作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。

YoomがHarvestの新しいタスクを何分間隔で確認するかを設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択してください。ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※料金プランはこちらからご確認いただけます。

Account IDのボックス内をクリックし、表示される候補から連携させたいアカウントを選択してください。
選択できたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。

テストに成功すると、取得した値の各項目の横に先ほど作成したHarvestのタスクの詳細情報が表示されます。
ここで取得した値をZendeskのチケットとして登録することができます。

確認できたら「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ4:Zendeskのアクション設定

次に、Harvestで作成したタスク情報を基に、Zendeskにチケットを作成する設定を行います。
「チケットを作成」をクリックしてください。

こちらもステップ1でマイアプリ連携したZendeskのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「チケットを作成」のままで次に進みましょう!

赤枠内の説明を参考に、サブドメインを入力してください。

件名は、あらかじめテンプレートで設定されているのでこのままでOKです!
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」は削除してくださいね!

詳細は自由にカスタマイズ可能です!
編集欄をクリックして、「New Task」からHarvestで作成したタスクの情報=先ほど取得した値を引用できるので必要な情報を追加してください!

【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(例:Task ID・Creation Dateなど)はアウトプットを活用しましょう!
例えば、下記画像のように詳細を編集することができます。

・手入力部分:「Harvestで作成されたタスクの連携です。」「タスクID:」「発生日:」
・自動変動部分:「Task ID」「Creation Date」

これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

詳細以降は、任意で入力してください。

【Tips】
フローボットで設定した内容は、HarvestのタスクをZendeskのチケットに反映するすべての連携に適用されます。
もし、柔軟に対応したい場合は、これらの項目を空欄にしておくことをおすすめします!

テストを実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です!

Zendeskにチケットが作成されました!

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
実際にフローボットを起動して、Harvestでタスクを作成したら、Zendeskにチケットが作成されるか確認してみてくださいね!

ZendeskのデータをHarvestに連携したい場合

今回は、HarvestからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからHarvestへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Harvestでタスクを作成する

Zendeskで受け付けた顧客からの問い合わせや要望を、Harvestの作業タスクとして管理したい場合に有効な連携です。

<span class="mark-yellow">手動でタスクを作成する手間を省き、問い合わせ内容を即座に作業チームへ共有し対応漏れを防ぐ</span>ことができます。

[[276122]]

Zendeskで特定の新しいチケットが作成されたら、Harvestでタスクを作成する

「新規機能開発」や「緊急バグ修正」といった特定のタグがついた重要なチケットのみをHarvestのタスクとして作成したい、といったより具体的なニーズに応える連携です。

<span class="mark-yellow">作業担当者に関連性の高いタスクのみを通知し、ノイズを減らして業務に専念できる環境を構築</span>できます。

[[276127]]

HarvestやZendeskのAPIを使ったその他の自動化例

HarvestやZendeskのAPIを活用することで、工数管理やサポート対応の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Harvestを使った自動化例

Harvestでの自動化を導入することで、工数管理やタスクの登録・通知業務をスムーズに進められます。
例えば、外部ツールで追加された情報をHarvestに連携したり、タスク作成時にカレンダーや通知へ反映させることで、チーム全体の進捗把握が容易になります。特にプロジェクト管理者やチームリーダーにとって有効です!

[[126406,193787,232865,233789,264395]]

Zendeskを使った自動化例

Zendeskを活用した自動化では、チケットの作成や更新に合わせて他ツールと連携し、サポート業務を効率化できます。
例えば、チケット作成をきっかけに社内タスク管理ツールやドキュメントストレージと連携させることで、問い合わせ対応の抜け漏れを防ぎ、顧客満足度の向上に繋がります。カスタマーサポート部門や情報システム部門に特に役立ちます!

[[239116,282890,277700,275527,266252]]

まとめ

Harvestのタスク管理とZendeskの顧客サポートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク作成からチケット起票までの一連の手間を削減し、データ転記に伴う時間的なロスやヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスクの進捗と顧客対応の状況を常に把握しやすくなり、業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携できるデータ項目を具体的に知りたいです。

A:Harvestで作成されたタスクの、タスク名・タスクIDなど基本情報に加え、作成日や担当者、優先度、タイプなどの詳細情報を連携できます。
チームの運用イメージに合わせて、必要な項目を柔軟に設定することが可能です!

Q:連携が失敗した場合の対処法を教えてください。

A:連携が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで発生したのかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われないため、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご利用いただけます。

Q:もっと複雑な条件で連携を分岐させることはできますか?

A:はい、可能です!
記事の中で紹介した「Harvestで特定のタスクが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する」では、任意の条件で分岐させることができます!

[[276136]]

詳しい分岐の設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

「分岐」の設定方法
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Harvest
Zendesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる