・
「Statuspageでインシデントを公開したら、Zendeskでもサポートチケットを手動で作成している…」
「両方のツールに情報を入力するのが二度手間で、入力ミスや対応漏れが心配…」
このように、StatuspageとZendesk間での手作業による情報連携に、非効率さやリスクを感じていませんか?
特に障害発生時などは、迅速かつ正確な情報共有が不可欠です。
もし、<span class="mark-yellow">Statuspageでのインシデント更新とZendeskでのチケット作成・更新を自動で同期させる仕組み</span>があれば、より素早く重要な業務に集中できる時間を作ることができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">StatuspageとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StatuspageとZendeskのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
例えば、特定のフォームから障害報告が送信された際に、Statuspageへのインシデント登録とZendeskへのチケット作成を同時に行うといった処理が可能になります。
これにより、情報共有の迅速化や入力ミスの防止といったメリットが生まれます。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
障害報告フォームなどから回答が送信されるたびに、Statuspageでインシデントを作成し、さらにZendeskで対応チケットを手動で起票する作業は、手間がかかる上に初動の遅れに繋がりかねません。
このテンプレートを使えば、フォームへの回答送信をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Statuspageへのインシデント登録とZendeskへのチケット作成を同時に実行</span>するため、素早く正確な情報共有と対応が可能になり、手作業による転記ミスや対応漏れを未然に防ぎます。
それでは、さっそく実際にStatuspageとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStatuspageとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Statuspage/Zendesk
[Yoomとは]
今回は「フォームから回答が送信されたら、StatuspageへのIncidentとZendeskへのチケット作成を自動化する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
StatuspageとYoomのマイアプリ登録
Yoomのマイアプリ連携画面からStatuspageを選択します。
注釈に従って任意のアカウント名と、StatuspageアカウントのAPIキーを入力し、連携は完了です!
ZendeskとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
ここではフォームから回答が送信されたらフローボットが起動する設定をしていきましょう。
フォームの基本設定についてはこちらもご参照ください。
以下の画面から、フォームに追加する項目を設定します。
有料プランの場合のみ、回答後の完了ページの設定やアクセス制限についても設定可能です。
任意で設定し、「次へ」をクリックします。
ここで、テスト用に取得した値に仮の回答を設定し「保存する」をクリックしましょう。
※ここで入力したサンプル値は、フローの運用時に影響しません。
運用時は、実際の回答内容が抽出されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、StatuspageにIncidentを作成する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
Page IDは、フィールドをクリックし、候補から選択してください。
Incident Nameは前項で取得した値から「ページタイトル」を選択しましょう。
取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたびに新しい情報が反映されます。
この時「←フォームのアウトプットを設定してください」という一文は削除してください。
同様にBodyにも、前項で取得した値から「内容」を選択します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、以下のように表示され、StatuspageにIncidentが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
Zendeskにチケットを作成するを設定しましょう。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
注釈に従ってサブドメインを入力しましょう。
件名は、前項で取得した値から「ページタイトル」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたびに新しい情報が反映されます。
同様に、詳細も取得した値から「内容」を選択しました。
その他の定型文なども自由に設定可能です。
選択したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると以下のように表示され、Zendeskにチケットが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしてください。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
フォームから回答が送信されたら、StatuspageへのIncidentとZendeskへのチケット作成を自動化する方法は以上です。
今回はStatuspageからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからStatuspageへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zendeskに寄せられたインシデント報告のチケット内容をもとに、Statuspageに手動でインシデント情報を登録・公開する作業は、内容の要約や整形に時間がかかり、迅速な情報公開の妨げになることがあります。
この連携を活用すれば、Zendeskでチケットが作成されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">AIがチケット内容を自動で要約・整形し、Statuspageにインシデントとして作成</span>するため、インシデント公開までのリードタイムを短縮し、担当者の負担を軽減できます。
この自動化は、AIによるデータ加工処理を含むことで、単純なデータ連携以上の価値を提供します。
Yoomでは、StatuspageとZendeskに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
StatuspageとZendeskでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
フォーム、Slack、Discordなどの外部からの情報や、OpenAIによる解析結果をトリガーに、Statuspageでインシデントを自動作成します。
インシデント作成後はConfluenceへのドキュメント作成やチームへの通知も自動化でき、Google スプレッドシートの情報をもとに計画メンテナンスの発信も可能です。
これにより、サービス停止などの緊急事態発生時の対応と情報公開を迅速化し、ユーザーへの信頼性向上を実現できます。
GoogleスプレッドシートやNotion、Googleフォームなどの外部情報や、Slackでのやり取りからZendeskにチケットを自動作成し、HubSpotへの同期やGoogle スプレッドシートへの記録、AIによる分析通知までを一連の流れで自動化できます。
これにより、問い合わせの取りこぼしをなくし、チケットの迅速な分類・対応とデータに基づいたサポート品質の向上を実現できます。
StatuspageとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたインシデント情報とサポートチケット間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、障害発生時などのクリティカルな状況でも、関係者は迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や問題解決といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:計画メンテナンスの通知も自動化できますか?
A:Statuspageのアクションから「Create Scheduled Maintenance」を実行し、Slackなどのチャットツールと連携し通知することもできます。
StatuspageのAPI連携についてはこちらもご参照ください。
Q:Zendeskチケットの担当者や優先度も自動設定できますか?
A:可能です!Zendeskでチケットを作成するアクションを設定する際は、
担当のエージェントID:候補から選択
優先度:プルダウンから選択
上記の設定を行うことで、担当者や優先度も設定されたZendeskチケットを作成できます。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。