Microsoft TeamsとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-28

【プログラミング不要】中途採用候補者の情報をAIで分析・選考支援する方法

y.katagiri

中途採用のプロセスにおいて、「候補者一人ひとりの情報確認や、適切な面接質問を考えるのに時間がかかりすぎる…」や「応募が増えるほど、選考準備に追われてしまい、他の重要な業務に手が回らない…」といった悩みを抱えていませんか?
特に、経験豊富な人材を求める中途採用では、候補者のスキルや経験を的確に把握し、質の高い選考を行うことが重要です。

もし、<span class="mark-yellow">候補者情報をAIが自動で分析し、個々の特性に合わせた面接質問案を提案してくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、選考の質を落とすことなく、採用担当者がより戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して採用業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">中途採用候補者の情報をAIで分析し、選考を支援する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[212698]]

中途採用業務をAIで効率化する自動連携パターン

AIを活用して中途採用の候補者情報を分析し、選考プロセスを支援する自動化は、様々なツールと連携することで実現できます。
例えば、応募者管理システムやコミュニケーションツールと連携させることで、情報収集から面接準備までの一連の流れをスムーズにし、採用担当者の負担を軽減します。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつか紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームで受け付けた候補者情報をAIで分析しチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどで受け付けた中途採用の候補者情報をトリガーとして、AIがその内容を分析し、適切な面接質問案を生成してMicrosoft Teamsなどのチャットツールに自動で通知します。
</span>応募受付後の情報確認から面接準備までの時間を大幅に短縮し、より迅速な対応が可能になります。

[[212698]]

データベースに登録された候補者情報をAIで分析しチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">Googleスプレッドシートなどのデータベースに中途採用の候補者情報が追加された際に、AIがその情報を基に面接質問案を作成し、Google Chatなどのチャットツールへ自動通知する</span>ことができます。
データベースで管理している候補者情報もスムーズに選考プロセスへ連携させ、効率的な情報活用を実現できますよ。

[[212703]]

メールで受信した候補者情報をAIで分析しチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">Outlookなどで中途採用の候補者情報に関するメールを受信した際に、AIがメール内容から候補者情報を抽出し、面接質問案を生成してSlackなどのチャットツールに自動で通知する</span>ことも可能です!
メールでの応募受付が多い場合でも、情報を見逃すことなく、スピーディーかつ効率的に選考準備を進めることができます。

[[212705]]

Googleフォームでの情報が送信されたら、AIで質問を生成してMicrosoft Teamsに通知するフロー

それではここから代表的な例として、Googleフォームで中途採用の候補者情報が送信された際に、AIがその情報を分析して面接の質問案を生成し、結果をMicrosoft Teamsに自動で通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  •  GoogleフォームとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Googleフォームのトリガー設定、Microsoft Teamsへの通知アクション設定
  • トリガーをONにし、フローの自動化確認
[[212698]]

ステップ1:マイアプリ登録

まずは「Microsoft Teams」と「Googleフォーム」のマイアプリ登録を行います。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

最初に「Microsoft Teams」のマイアプリ登録です。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックします。

アプリ一覧の検索窓から「Microsoft Teams」を検索しましょう。
Microsoft Teamsのアイコンをクリックです。

以下の画面が表示されたら、Yoomと連携するMicrosoft365アカウントにログインしてください。

Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご注意ください。

まだアカウントを持っていない方は、アカウントを作成してくださいね。

以上で「Microsoft Teams」のマイアプリ登録完了です!

Google フォームのマイアプリ登録

次に「Google フォーム」のマイアプリ登録を行います。
Microsoft Teams同様、左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックします。

アプリの一覧から検索窓で「Google フォーム」を検索して、Google フォームのアイコンをクリックします。

一番下の赤枠の「 Sign in with Google」をクリックして、Googleアカウントにログインしましょう。

以下の画面が出てきたら、次に進みます。
画面では「再ログイン」になっていますが、ログイン情報が出てきます。
確認したら、次に進みます。

以下画面を確認して「続行」をクリックです。

以上で、Google フォームのマイアプリ登録が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからは「Googleフォームで中途採用の候補者情報が送信されたら、AIで面接の質問案を生成してMicrosoft Teamsに通知する」のフローボットを実際に作成していきます!

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[212698]]

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリトリガーの設定

次に「フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。

今回使用するGoogleフォームはこちらです!

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進みます。

トリガーの起動間隔をプルダウンから選択します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選べますよ。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定するのがおすすめです!
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

今回は「5分」に設定しました。

フォームIDをGoogle フォームから取得してください。

テストを行いましょう。

テストを行う前に、対象のGoogle フォームで回答を行ってから、テストをしてくださいね!

取得した値を確認してください。
取得した値を引用して、この先のフローボットを完成させていきます。

ステップ4:テキスト生成する

次は「テキストを生成する」をクリックしましょう。

アクション選択します。

文字数から選択してください。
今回は「1,000文字以内」に設定しました。

設定したら次に進みましょう。

詳細を設定しましょう。
プロンプトは設定例を参考に入力していきます。

候補情報は取得した値から入力しましょう。

出力したい言語がある方は、言語欄に入力しましょう。

テストを行います。

取得した値を確認後、「保存する」をクリックして次に進んでください。

ステップ5:チャンネルにメッセージを送る

次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。

続いて、API接続設定です。

Microsoft Teamsに通知するチャンネルと本文を設定していきます。
チームIDは、候補から入力してください。

チャンネルIDも候補から入力してください。

メッセージを指定していきます!

本文は設定例を参考に入力しましょう。

候補者情報は、取得した値から、氏名、希望職種、最終学歴、経験職種・年数を入力しました。

質問案は、生成結果を取得した値から入力してください。
先程生成した質問案を引用するイメージです。

以上設定が終わりましたら、テストを行いましょう。

テストが成功したら「保存する」をクリックして次に進みます。

指定したMicrosoft Teamsのチャンネルに設定したメッセージが届いているか確認してください。

ステップ6:フローボットの自動化設定

これで全ての設定が完了です!
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

採用に関するその他の自動化例 

Yoomでは他にも、採用に関する自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

[[209390,209393,213659]]

まとめ

中途採用における候補者情報のAI分析と選考支援を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた書類確認や面接質問の考案にかかる時間をに削減し、ヒューマンエラーを防ぎつつ、候補者一人ひとりに合わせた質の高い選考準備が可能になります。</span>

これにより、採用担当者は煩雑な事務作業から解放され、候補者とのコミュニケーションや、より戦略的な採用活動といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Microsoft Teams
Googleフォーム
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る