2024/10/03
アプリ同士の連携方法

コラボフローの申請情報をZendeskに自動で追加する方法|プログラミング不要

y.matsumoto

目次

コラボフローは承認プロセスを可視化でき、承認漏れを防げるため、業務の効率化に効果的です。
さらにコラボフローの情報を、Zendeskにも活用することで、顧客情報とタスクを関連づけることができ、より業務をスムーズに進めることができます。
本記事では、コラボフローとZendeskを連携することで、<span class="mark-yellow">コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを自動で追加する方法</span>をご紹介します。
この方法を活用すると、タスク管理の一元化と効率化が可能になり、手動作業を削減できるためヒューマンエラーの削減も期待できます。
プログラミングの知識がない方でも、Yoomを活用して簡単にアプリ連携ができる手順を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コラボフローとZendeskを連携するメリット

メリット1: タスク管理の一元化と効率化が可能になる

コラボフローとZendeskを連携すると、コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを自動で追加できるようになります。
これにより、タスク管理を一元化できるため、業務効率の向上が期待できます。
担当者が、申請内容を素早くZendeskで確認できるので、対応漏れや遅れを防ぎ、より円滑に業務を進めることが可能になります。

メリット2: 手動作業の削減によるヒューマンエラーを防止できる

コラボフローとZendeskの連携により、手動作業でZendeskにタスクを追加する作業を削減できるため、入力ミスや入力漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。
また、自動で情報を反映できるため、申請内容に応じたタスクを正確に作成できます。
これにより、正確で信頼性の高いタスク管理が可能になり、余計な修正作業の時間を削減できます。

[Yoomとは]

Yoomを使用したコラボフローとZendeskの連携フローの作り方

それでは、Yoomを使用しコラボフローとZendeskを連携し、上記メリットを実現できる「コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを追加する」というフローボットの作成方法を分かりやすくご紹介していきます。
すでに設定が完了しているテンプレートを使用して、作成手順をご紹介するので、誰でも簡単に作成できますよ!

〈フローボット作成における注意事項〉
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用できるプランです。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

〈Yoomの始め方〉
1.下記バナーの「詳細を見る」をクリックします。
2.「このテンプレートを試す」をクリックしてください。
3.Yoomの登録を行ってください。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは事前準備として、Yoomの「マイアプリ」に、コラボフローとZendeskを登録します。
マイアプリをクリックしてください。


「+新規接続」をクリックして、コラボフローと入力します。

コラボフローの新規登録画面に、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

今度は、Zendeskの登録を行います。
先ほど同様、「+新規接続」をクリックして、Zendeskを検索してください。


Zendeskの新規登録画面に、アカウント名・アクセストークンを入力してください。
※設定方法の詳細は、こちらをご覧ください。

これでマイアプリの登録が完了です!

ステップ2:アプリトリガーの設定

ここからは、「コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを追加する」フローボットの中身を編集していきましょう!

アプリトリガーの「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」という項目をクリックしてください。

このページは、すでに設定されています。
そのまま次のページに進んでください。

次のページで、アプリトリガーのWebhookイベント受信設定をおこないます。
こちらの記事を参考に、コラボフロー内でWebhookの設定を行ってください。
テストをクリックし成功したら、アウトプットを確認し「保存する」をクリックしてください。

これで、アプリトリガーの設定完了です!

ステップ3:コラボフローの申請内容の詳細を取得する

次に「申請内容の詳細を取得」という項目をクリックしてください。

先ほど同様、このページも設定済みのため、そのまま次のページに進んでください。

インスタンス名・アプリケーションコードは、枠外の注釈を参考に入力して下さい。
文書IDは上記のように設定されています。
※補足)上記画像のように設定すると、コラボフローで申請が行われたら「文書ID」を自動で取得することができます。
※設定方法)枠内をクリックし、「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」の中にある「文書ID」をクリックしてください。文書IDの欄に、{{文書ID}}と入力されます。

テストを行い、アウトプットが正しく取得できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Zendeskにチケットを作成する

続いて、「チケットを作成」という項目をクリックしてください。

先ほど同様、このページも設定済みのため、そのまま次のページに進んでください。

件名と詳細は、上記画像のように設定されています。
※解説)上記画像のように設定すると、コラボフローで申請が行われたら「文書タイトル」「申請ステータス」「申請者名」を自動で取得し、Zendeskにチケットを自動で作成することができます。

設定が完了したらテストを実行し、保存してください。

「トリガーをON」をクリックして、フローボットを起動します。

これで「コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを追加する」フローボットの完成です。

その他のコラボフローやZendeskを使用した連携フローの紹介

Yoomには、他にもコラボフローやZendeskを使った自動化の例が多数あります!
今回は3つの便利なフローをご紹介します。

1.Mazricaの案件情報を使用し、コラボフローで見積書を自動で申請するフローです。
このフローを活用すると、入力の手間をなくすことができ、業務の効率を上げることが期待できます。

2.新しいチケットがZendeskで作成されたら、Microsoft Excelのデータベースにも自動で追加するフローです。
このフローを活用すると、転記作業を自動化できるため、担当者は手作業のデータ入力から解放され、顧客対応など、より重要な業務に集中できます。

3.新しいチケットがZendeskで作られるたびに、Google Chatに自動で通知できるフローです。
このフローを活用すると、作成されたチケットをGoogle Chatに自動的に投稿できるので、情報管理の抜けや漏れを防ぐことが期待できます。

まとめ

本記事では、コラボフローとZendeskを連携し、コラボフローで申請が行われたらZendeskにタスクを自動で追加する方法をご紹介しました。
今回作成したフローボットを活用することで、タスクの対応漏れや遅れを防ぎ、より円滑に業務を進めることが可能になります。
さらに、手動作業を自動化できるため、入力ミスや入力漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。
Yoomは、アプリ連携を簡単に設定できるだけでなく、開発費や外注費がかからないので、コスト面でもおすすめです!
ぜひ、Yoomを使ってさまざまな業務を自動化し、効率化を図りましょう。
>>Yoomのフローボット一覧はこちらをご覧ください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
コラボフロー
Zendesk
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる