SalesforceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-15

【ノーコードで実現】Salesforceの承認プロセスをMicrosoft Teamsと連携して自動化する方法

s.kinjo

Salesforce上で進む様々な案件について、承認を得るために担当者へ連絡し、その進捗を管理するのは意外と手間がかかる業務の一つですよね。
特に、承認依頼の通知をMicrosoft Teamsなど別のツールで行っている場合、Salesforceで承認が必要な情報が発生するたびに手動でメッセージを作成して送信し、承認状況の確認にも気を配らなくてはなりません…

もし、<span class="mark-yellow">Salesforceで特定の条件を満たした際に自動で承認依頼が作成され、Microsoft Teamsへ即座に通知される仕組み</span>があれば、こうした煩わしさから解放され、承認プロセスの迅速化はもちろん、コミュニケーションの抜け漏れも防ぎ、よりスムーズな業務進行が実現できるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務効率を大きく向上させる可能性を秘めているので、ぜひこの機会に導入して、承認業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Salesforceの承認プロセスをMicrosoft Teamsと連携して通知を自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[205378]]

SalesforceとMicrosoft Teamsを連携する自動化の方法

SalesforceとMicrosoft Teams間で発生する承認関連のコミュニケーションや情報連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">承認プロセスのスピードアップ、手作業による連絡ミスや遅延の削減、そして承認状況の可視化といった多くのメリットが期待できます。</span>
ここでは、Salesforceの承認プロセスをMicrosoft Teamsと連携させる具体的な自動化の例をYoomのテンプレートを使って紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

SalesforceのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知し承認を依頼する

<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリードが登録された際に、その情報を基に自動で承認依頼を作成し、Microsoft Teamsへ通知する</span>基本的な連携フローです。
手作業による通知漏れや遅延を防ぎ、Salesforceを中心とした承認プロセスを迅速に進めることができます!

[[205378]]

Salesforceのデータを加工・変換してMicrosoft Teamsに自動で通知し承認を依頼する

<span class="mark-yellow">Salesforceの複雑な商談情報をAIなどで分かりやすく要約し、その内容を基に承認依頼をMicrosoft Teamsへ自動通知</span>できます。
承認者は短時間で状況を把握でき、より的確な判断を下すことが可能になります!

[[204335]]

特定条件のSalesforceデータをMicrosoft Teamsに自動で通知し承認を依頼する

<span class="mark-yellow">Salesforceで重要度の高い商談や特定の条件に合致する商談情報が更新された場合にのみ、承認依頼をMicrosoft Teamsへ自動通知</span>できます。
確認すべき情報を絞り込み、承認者の負担を軽減しつつ重要な意思決定を支援します!

[[204327]]

Salesforceでリードが作成された際の承認依頼をMicrosoft Teamsへ自動通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Salesforceで新しいリードが作成された際に、その承認を依頼するメッセージをMicrosoft Teamsへ自動で通知するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[205378]]

ステップ1:SalesforceとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Salesforceのマイアプリ登録

3.入力欄にSalesforceと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!

以下の画面でログイン情報を入力し、ログインをクリックします。

※Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

4.次はMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からMicrosoft Teamsをクリックしてサインインします。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[205378]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Salesforceのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「マイドメインURL」は、赤枠の注釈を確認しながら入力していきましょう。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

5.Salesforceにテスト用にレコードを作成しておきましょう。
設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

確認後、「保存する」をクリックします!

ステップ4:担当者へ対応を依頼する設定

1.続いて、「担当者へ対応を依頼する」をクリックします。

各項目は元から設定されています。詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。

担当者へ対応を依頼する」の設定方法

対応を依頼する内容の詳細については、編集欄をクリックすると先ほど取得したアウトプットを引用できます。

今回はテスト用で以下の内容を入力しました!
入力後に「次へ」に進みましょう。

ステップ5:Microsoft Teamsに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。

以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!

4.「メッセージ」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
こちらに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます!

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました。

5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに通知が届いているか確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

SalesforceとMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやMicrosoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Salesforceを使った自動化例

Salesforceのレポートやリード情報を基に、チャットツールに通知したり、定型メールを送信したりできます。
名刺データの登録やデータベースの更新をトリガーにSalesforceに格納可能です!

[[83373,70739,70295,93001,123398]]

Microsoft Teamsを使った自動化例

アンケート情報や毎月月末にMicrosoft Teamsに通知できるため、データ管理や定型業務をスムーズに進められます。
Microsoft Teamsのメッセージ内容を基に、フォルダを作成したり、メールを送信したりすることが可能です!

[[74876,28384,139971,70132,202902]]

まとめ

Salesforceの承認プロセスとMicrosoft Teamsの通知を自動で連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた承認依頼の作成・送信や、進捗確認といった作業の負荷を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる連絡漏れや遅延のリスクも低減できます。</span>
これにより、担当者は煩雑な手作業から解放され、より迅速な意思決定と、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したようなSalesforceとMicrosoft Teams間の承認プロセスの自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしSalesforceの承認業務の効率化や自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Salesforce
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る