特定のメール受信をトリガーにする
<span class="mark-yellow">メールツールで特定の件名や本文を含むメールを受信した際に、自動でストレージサービス上のファイル名を一括変更。</span>メールでの依頼や通知に基づいてファイル名を自動で統一し、後からの検索や管理を容易にします!


・
Yoomには<span class="mark-yellow">ファイル名を一括で変更する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
「プロジェクトごとにファイル名を『日付_案件名_バージョン』に揃えたいけど、数が多くて時間がかかる…」
「共有フォルダ内のファイル名がバラバラで、後から必要なファイルを探すのが大変!」
このように、大量のファイル名を一つひとつ手作業で変更する業務に、手間やストレスを感じていませんか?
<span class="mark-yellow">特定のルールに基づいてファイル名を自動で一括変更できる仕組み</span>があれば、命名規則の統一にかかる時間や、手作業による打ち間違いといったミスから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、日々のファイル管理業務を大幅に効率化できるので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
ファイル名を一括で変更する方法として、手動での変更や専用ソフト、スクリプトを使用する方法がありますが、これらにはいくつかの問題点もあります。手動で行う場合、膨大な数のファイルに対して時間がかかり、ミスも起こりやすいです。専用ソフトを使う場合、インストールや設定が面倒で、スクリプトを使う方法は、プログラミングの知識が必要となるため、初心者にはハードルが高いという課題があります。
このような問題を解決するためには、ノーコードの自動化ツールを活用するのが一つの方法です。例えば、Yoomを使うことで、複雑な設定なしに、Google DriveやDropboxなどのクラウドサービスと連携し、簡単にファイル名を一括変更することができます。
ファイル名を特定のルールで一括変更する作業は、数が増えるほど手間がかかりますが、自動化すればその手間を削減し、整理された状態を維持できます。
ここでは、様々なきっかけでファイル名の一括変更を自動化する具体的なテンプレートを紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">チャットツールで特定のメッセージが送信されたことをきっかけに、ストレージサービス内のファイル名を一括変更。</span>チャットでの簡単な指示だけでファイル整理が完了し、管理の手間を削減できます!
<span class="mark-yellow">メールツールで特定の件名や本文を含むメールを受信した際に、自動でストレージサービス上のファイル名を一括変更。</span>メールでの依頼や通知に基づいてファイル名を自動で統一し、後からの検索や管理を容易にします!
<span class="mark-yellow">フォームに特定の回答が送信されたタイミングで、指定したストレージフォルダ内のファイル名を一括でリネーム。</span>フォームからの情報登録と連動してファイル名を自動整理し、業務フロー全体をスムーズにします!
それでは代表的な例として、「Slackで特定のメッセージが送信された際に、Google Driveの特定フォルダ内にあるファイル名を一括で変更する」フローを解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
このフローではファイル名を変更したいファイルの「ファイルID」と「変更後のファイル名」が記録されたGoogle スプレッドシートを使用します。
ファイルIDはGoogle DriveのファイルURL(file/d/ファイルID部分/)で確認できます。
※ 変更したいファイル(Google Drive)の例

※ ファイル名変更シート(Google スプレッドシート)の例

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するGoogle Drive・Google スプレッドシート・Slackのマイアプリ登録方法を解説していきます。
Google Driveのマイアプリ登録








Google スプレッドシートのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Slackのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
これで使用する3つのアプリが全て連携できました。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Slackへの投稿)を設定していきます。






これで、トリガーとなる投稿の設定が完了しました。
トリガーアクションのタイトルは設定したものに変更されています。
次に、Google スプレッドシートからファイル名変更用のレコードを取得していきます。


例として、「ファイル名変更」シートの場合はA1からB1までが列になっているため、「A1:B」と入力します。
テーブル範囲の指定に関しては以下のヘルプページもご参照ください。



これで、ファイル名変更用のレコードが取得できました。
取得したレコードの数だけループ処理を行って、ファイル名を変更していきます。
ループ処理で用いる値を設定しましょう。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。
フリープラン・ミニプランではエラーになってしまうためご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。
トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えますので、この機会にぜひお試しください。


これで、ループ処理の準備が整いました。
設定した値を用いて、ファイル名を変更する処理を繰り返します。







フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したテキストを含むメッセージをSlackで投稿し、対象となるファイルのファイル名が全て変更されていれば成功です。
このフローでは、ファイルIDとファイル名が記録されているGoogle スプレッドシートを使用しましたが、ファイルIDを取得するアクションや、ファイル内容からファイル名を自動生成するアクションも設定できます。


今回のフローボットをベースに、様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
Yoomでは様々な自動化の実現をスムーズに行えるテンプレートがたくさん用意してあります!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
ファイル名の一括変更を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた煩雑なリネーム作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、ファイル管理にかかる時間を削減し、ファイル検索性の向上や整理整頓された状態の維持に繋がり、結果としてコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」は、プログラミング知識がなくても直感的な操作で様々な業務フローを構築できます。
もしファイル管理の効率化や業務自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによるスマートな業務改善を体験してみてください!
Q:連携後のアクションも続けて自動化できますか?
A:可能です!オペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能できます。
Q:処理が失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:Google Drive以外のストレージでも使えますか?
A:はい、できます。
連携可能なアプリやテンプレートの一覧は、こちらのページでご確認ください。
