Google DriveとYoomの連携イメージ
【プログラミング不要】Google Driveのデータを定期的に自動バックアップする方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】Google Driveのデータを定期的に自動バックアップする方法

r.suzuki
r.suzuki

「あれ、バックアップ…最近ちゃんと取れてたっけ?」

そんな不安を感じたことはありませんか?業務で扱うファイルは日々増え続ける一方で、手動でのバックアップ作業はつい後回しになりがち…。気づけば重要なデータが失われていたなんて事態は絶対に避けたいですよね。

実はGoogle Driveのデータは、設定さえしてしまえば、毎日・毎週・毎月といったスケジュールにあわせて自動でバックアップできるんです。さらに、完了後にはGmailやSlackに通知を送ることも可能。たとえば、特定のフォルダを定期的に複製しておくことで、更新履歴を管理できるので万が一の復旧にも役立ちます。

この記事では、Google Driveのファイルを決まったタイミングでコピーして通知まで完了させる自動化フローの作成方法を具体的な手順とともにご紹介します。手間なく確実にバックアップを取りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには「指定したスケジュールでGoogle Driveの特定フォルダを自動でバックアップする」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする」ワークフローは、大切なデータを自動で安全に保存する業務ワークフローです。
手動でのバックアップ作業を減らし、定期的にDriveの内容を別の場所にバックアップすることで、データ紛失のリスクを低減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用しており、データの安全性を高めたい方
・手動でのバックアップ作業に時間を取られたくない業務担当者
・定期的なデータバックアップを自動化して効率化を図りたい中小企業の経営者
・データ管理のプロセスを標準化し、チーム全体で共有したい管理者

■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google Driveの定期バックアップを実現する様々な自動化例

Google Driveのデータを自動でバックアップする方法は一つではありません。バックアップの実行だけでなく、完了後に通知を受け取るなど、使い方に合わせた自動化が可能です。
ここでは、実際の例をいくつか紹介していきますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

スケジュールに基づきGoogle Driveのデータを定期的にバックアップする

このテンプレートでは、設定したスケジュール(毎日、毎週、毎月など)をトリガーにして、Google Driveの指定したフォルダ内にあるファイルを、別の指定フォルダへ自動でコピー(バックアップ)します。
バックアップ完了後にGmailやSlackへ通知を送る設定も可能です。
これにより、手動バックアップの手間が省け、バックアップ漏れも防げます。大切なデータの保全を、手間なく実現できます。


■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする」ワークフローは、大切なデータを自動で安全に保存する業務ワークフローです。
手動でのバックアップ作業を減らし、定期的にDriveの内容を別の場所にバックアップすることで、データ紛失のリスクを低減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用しており、データの安全性を高めたい方
・手動でのバックアップ作業に時間を取られたくない業務担当者
・定期的なデータバックアップを自動化して効率化を図りたい中小企業の経営者
・データ管理のプロセスを標準化し、チーム全体で共有したい管理者

■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップし、Gmailに通知する」フローは、大切なデータの安全管理と情報共有を自動化する業務ワークフローです。
Google Drive内の指定フォルダを定期的にバックアップし、バックアップ完了後にGmailで通知を受け取ることで、データの保護と確認作業を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveで重要なデータを管理しているが、バックアップの手間を減らしたい方
・定期的なデータ保護を自動化し、業務の効率化を図りたい企業のIT担当者
・バックアップ完了の確認をGmailで通知したい方
・データ管理におけるヒューマンエラーを防ぎ、安全性を高めたいチームリーダー
・日々の業務に追われてバックアップ作業を後回しにしがちな事業者

■注意事項
・Google Drive、GmailとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップし、Slackに通知する」ワークフローは、Driveのデータ保護とチームへの情報共有を自動化します。
定期的なバックアップによりデータの安全性を確保し、Slack通知でチーム全体の状況をスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に使用しており、データのバックアップを自動化したい方
・チーム内での情報共有を円滑に行いたいSlackユーザーの方
・定期的なデータ管理に時間を割きたくないビジネスパーソン
・データ損失リスクを低減させたいIT管理者の方
・手動作業を減らし、業務効率化を図りたい経営者の方

■注意事項
・Google Drive、SlackとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップするフローを作ってみよう

ここでは、Yoomを使って「定期的に特定のGoogle Driveフォルダをバックアップする」自動化フローを作成する手順の概要をご紹介します。プログラミングの知識は不要で、画面の指示に従って設定を進めるだけで、誰でも簡単に自動化を実現できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

大まかな流れは以下の通りです。

  • Google Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールのトリガー設定とGoogle Driveのアクション設定
  • フローをONにし、指定した時間にフローが起動するかを確認

■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする」ワークフローは、大切なデータを自動で安全に保存する業務ワークフローです。
手動でのバックアップ作業を減らし、定期的にDriveの内容を別の場所にバックアップすることで、データ紛失のリスクを低減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用しており、データの安全性を高めたい方
・手動でのバックアップ作業に時間を取られたくない業務担当者
・定期的なデータバックアップを自動化して効率化を図りたい中小企業の経営者
・データ管理のプロセスを標準化し、チーム全体で共有したい管理者

■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:マイアプリ登録の流れ

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。


【Google Driveの場合】
Google Driveを選択できたら、Googleアカウントでログインしてください。

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。はじめにこちらのバナーをクリックしてください。


■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする」ワークフローは、大切なデータを自動で安全に保存する業務ワークフローです。
手動でのバックアップ作業を減らし、定期的にDriveの内容を別の場所にバックアップすることで、データ紛失のリスクを低減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用しており、データの安全性を高めたい方
・手動でのバックアップ作業に時間を取られたくない業務担当者
・定期的なデータバックアップを自動化して効率化を図りたい中小企業の経営者
・データ管理のプロセスを標準化し、チーム全体で共有したい管理者

■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。

タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:指定したスケジュールになったら起動するトリガーを設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「スケジュールトリガー 指定したスケジュールになったら」をクリックしてみましょう!

2) ここでは毎月1日の9時に起動するように入力されています。
希望にあわせて変更してください。
入力が完了したら、「保存」をクリックします。

ステップ4:特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得」のアイコンをクリックします。


2) アクションは「特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
フォルダIDはボックスをクリックすると連携済みのIDが表示されるので候補から選択してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリック。
テストが完了したら、「保存」します。

ステップ5:フォルダを作成するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する フォルダを作成する」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「フォルダを作成する」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
フォルダ名はアウトプットから日付を選択して入力することができます。
ぜひ活用してください!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

作成先のフォルダID先ほどのフォルダIDと同じようにボックスをクリックすると連携済みのIDが表示されるので候補から選択してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

ステップ6:繰り返しを設定

1) フローに戻り、「処理繰り返し コマンドオペレーション」のアイコンをクリックします。

2)オペレーションは「特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得」取得した値は「ファイルIDの一覧」が選択されていることを確認して、「保存」をクリックします。

ステップ7:ファイルをダウンロードするアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する ファイルをダウンロードする」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「ファイルをダウンロードする」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
ファイルIDはアウトプットから「ファイルIDの一覧のループ変数」を選択して入力するします。

入力が完了したら、「テスト」をクリック。
テストが完了したら、「保存」します。

ステップ8:ファイルをアップロードするアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する ファイルをアップロードする」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「ファイルをアップロードする」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
格納先のフォルダIDやファイル名はアウトプットから選択して入力します。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」ファイルを「Google Driveからの取得ファイル」が選択されていることを確認して、「テスト」をクリックします。

テストが完了したら、「保存」します。

これで【定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする】というフローが完成です。

ステップ9:テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

Google DriveのAPIを使ったその他の自動化例

Google DriveのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Google Driveを使った自動化例

Salesforceで取引先が登録されたタイミングでGoogle Driveに専用フォルダを自動作成したり、Googleフォームの送信内容をもとに請求書を発行して保存したりできます。また、DocuSignで締結が完了した契約書をDriveに格納することも可能です。


DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをGoogleDriveに格納するフローです。

■概要
「Google スプレッドシートに従業員情報が追加されたら、所属部署に応じてGoogle Driveでファイルの権限を付与する」ワークフローは、事務作業の効率化につながります。
作業時間が短縮されるため、他の業務に集中できる時間が増えるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを活用して従業員情報を管理している方
・部署に応じたアクセス権限の付与を手動で行っており、手間を感じている方
・新入社員が増加するタイミングで、迅速に権限管理をしたいと考えている方
・Google ドライブを利用して社内資料の管理を行っている企業
・Google ドライブのファイル権限管理を効率化したいと考える方

■注意事項
・Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GoogleDriveから資料をダウンロードし、Yoomデータベースで指定した宛先にメールで送付します。

■概要
Googleフォームが送信されたら、その内容で請求書を発行しGoogle Driveに保存するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使って業務効率を向上させたい方
・定期的にインボイスを発行する必要があるが、その作業に時間がかかっている方
・データ入力の手間を減らし、自動化によってミスを減らしたいと考える方

2.Google Driveを活用して書類管理を行っている方
・各種請求書や書類をGoogle Drive上で管理したいが、手動でアップロードする手間を省きたい方
・Google Driveを使用してチームメンバーと書類を共有しやすくしたいと考える方

■注意事項
・GoogleフォームとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

まとめ

この記事では、「Google Driveのデータを定期的に自動バックアップする方法」について、プログラミング不要で実現する具体的な手順をご紹介しました。
Google Drive内のフォルダを定期的にコピーして保存するこの方法は、手動作業の手間を大幅に削減するだけでなく、バックアップ忘れやファイル紛失といったリスクを防ぐ上でも非常に効果的です。
Yoomには、今回ご紹介したGoogle Driveのバックアップ自動化以外にも、様々な業務を効率化するためのテンプレートが豊富に用意されています。たとえば、特定アプリの登録情報に応じてDriveにフォルダを作成したり、契約書や請求書の格納、アクセス権限の付与なども自動化できます。

「大切なファイルを安全に保管したい」「バックアップの管理をラクにしたい」「業務ミスをなくしたい」とお考えの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して、自動化を体験してみてください。面倒な設定は一切不要で、すぐに始められます!

今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Google Drive
連携
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる