・
「Clockifyで記録した作業時間をプロジェクトごとに集計し、Google スプレッドシートに手入力で転記している…」
「複数メンバーの稼働データをまとめるのに時間がかかり、入力ミスも起きやすい…」
このように、ClockifyとGoogle スプレッドシート間でのデータ共有に負担を感じていませんか?
そこで役立つのが、<span class="mark-yellow">Clockifyに新しいタスクや時間記録が追加されたら、自動でGoogle スプレッドシートの指定行にデータが反映される仕組み</span>です。
これにより、煩雑な転記作業から解放され、より正確なデータをもとにした効率的なプロジェクト管理や分析が可能になります。本来注力すべき業務に時間を使えるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に導入できます。ぜひこの記事を参考に、日々の業務の効率化に役立ててください。
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとGoogle スプレッドシートを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ClockifyとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ転記を自動化できます。作業時間の管理やレポート作成の効率向上が期待できるでしょう。
ここでは具体的な自動化例をいくつか紹介します。業務に合いそうな内容があれば、ぜひ参考にしてください。
Clockifyで新しいタスクを作成した際、その内容を自動でGoogle スプレッドシートに反映できるフローです。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">タスク情報を即座にGoogle スプレッドシートに集約し、転記漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことが可能です。フローは自由にカスタマイズできるため、ClockifyのデータをそのままGoogle スプレッドシートに連携するだけでなく、条件に応じて処理を分ける柔軟な対応もできます。
「特定のプロジェクト」や「特定のクライアント」に関連するタスクだけをGoogle スプレッドシートに集約したい場合に最適なフローです。
設定した条件に基づいて自動でタスクを振り分けるため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを抽出して効率的にレポートや分析に活用</span>できるようになります。
それでは、実際にClockifyとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成する手順を解説していきます!
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるノーコードツールYoomを使用します。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「ClockifyでTaskが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にClockifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定しましょう。
▼参考:API Key取得方法▼
こちらのページからYoomと連携するClockifyアカウントにログインし、アイコンクリック後に表示される下図の画面で「Preferences」を選択してください。
次に「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択します。
「GENERATE NEW」をクリックするとAPI Keyを作成できるので、ここで取得した値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてくださいね!
マイアプリ一覧に、それぞれのアプリが追加されていれば準備完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Clockifyでタスクが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「New Task」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて任意の値に変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを、再度確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず「New Task」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、「Workspace ID」を入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されるので、フローで使用するワークスペースを選択してくださいね!
設定が完了したら、ClockifyとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
次に、Clockifyに新しくタスクが作成された事を検知するテストを行います。
先ほど「Workspace ID」に設定したワークスペースに、テスト用のタスクを作成してください。テストなので、「Demo案件」や「連携テスト」などの架空の内容でOKです!
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Clockifyで作成されたタスク情報を、Google スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報がフローで使用するものであるかを確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」のままにして、データベースの連携設定に進みます。
次に、「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
ここで設定したスプレッドシートのタブに、Clockifyのタスク情報を追加していきますよ!
最後に、「追加するレコードの値」の各項目に、アウトプットを使って適切な値を設定していきます。
たとえば、「プロジェクトID」には、「取得した値」の「New Task」内にある、「Project ID」を設定します。
同じ要領で、その他の項目にも適切なアウトプットを、それぞれ設定してみてくださいね!
このようにアウトプットを使って設定することで、Clockifyに作成されたタスク情報をそのまま引用して、 Google スプレッドシートに追加できるようになります。
※「追加するレコードの値」の表示されている項目は、連携しているスプレッドシートに紐づいて表示されています。項目を編集したい場合は、スプレッドシートを編集してください。
各項目の設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google スプレッドシートにタスク情報が追加されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「ClockifyでTaskが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する」フローの作成手順でした!
今回はClockifyからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートのデータを基にClockifyのタスクを作成したい、といった逆方向の連携も可能です。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートで管理しているタスクリストから、Clockifyにタスクを一つずつ手作業で登録する手間を削減するのに役立つ連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しいタスク情報を追加するだけで、自動的にClockifyにもタスクが作成される</span>ため、タスク登録の工数を削減し、タスク管理の一元化をサポートします。
Google スプレッドシート上のタスクリストの中から「特定の担当者」や「特定のステータス」のタスクのみをClockifyに登録したい場合に有効です。
この自動化は、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシート上で条件を満たした行の情報だけを抽出し、Clockifyにタスクとして自動登録する</span>ため、必要なタスクのみを効率的に連携できるでしょう。
ClockifyやGoogle スプレッドシートを活用すれば、日々の記録やデータ整理をもっとシンプルにできます。煩雑な手作業を減らして、より大切な業務に時間を使えるようにしましょう。
Clockifyでの作業記録やタスク作成を、自動的に他のツールへつなげることで情報共有がスムーズになります。入力の手間を省けるので、管理の抜け漏れや重複を防ぎながら業務効率を高められます。
Google スプレッドシートは多くのサービスと連携できるため、広告レポートの整理や会計システムへの登録といった作業を効率化できます。日常的に使う表計算を中心に据えることで、情報の一元管理もしやすくなるでしょう。
いかがでしたか?
ClockifyとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報や作業時間のデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーの発生を効果的に防止する</span>ことが期待できます。
これにより、担当者は最新かつ正確なデータに基づいてプロジェクトの進捗管理や工数分析を行えるようになり、レポート作成などの付随業務に時間を奪われることなく、より戦略的な業務に集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのもポイント!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にClockifyとGoogle スプレッドシートの連携からスタートしてみてくださいね。
Q:すでにClockifyに登録済みの過去のタスクデータを、Google スプレッドシートに一括で出力することはできますか?
A:はい、一括連携もできます。
既存のデータを一括で連携する場合は、まずフローボットに手動起動トリガーを設定し、Clockifyの「Search Tasks」アクションと、「同じ処理を繰り返す」オペレーションを設定します。
最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションの設定をすると、一括で連携できるようになりますよ!
Q:タスクだけでなく「時間記録(Time Entry)」のデータも連携できますか?
A:はい、Clockifyをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができます。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知し、対処すればよいですか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっていることを知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。