GoogleフォームのデータをLINEに連携する
Googleフォームの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもLINEと連携することができます。
・
毎日、フォームで集めたデータを手作業で整理して、LINE公式アカウントに転送するのは時間がかかりませんか?
その作業、実はもっと簡単にできるんです!
フォーム回答データをLINE公式アカウントに自動的に連携すれば、手間を省き、すぐに活用することができます。
さまざまなフォームツールに対応しており、どんなフォームでも簡単に連携が可能です。
これで、あなたの業務をより効率的に進められるはず!
今回は、LINEとフォームを連携させる方法を実際の手順とともにご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとフォームの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINEと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをLINEに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINEとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもLINEと連携することができます。
Typeformの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とLINEを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくLINEに連携することができます。
Tallyの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、LINEにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをLINEに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもLINEと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそくLINEとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「フォームで回答が送信されたら、LINEに通知する」フローボットを作成手順をご紹介します!
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からアプリ名を選択します。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。
必須項目を入力して「追加」をクリックすると、LINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。
設定済みの証(水色のランプ)が点灯していますが、事前設定の影響です。
中身を開いて設定を行いましょう。
この工程では、Yoomのフォームを作成して、フォームの回答があったことでフローが起動するように設定します。
質問項目をフォームで作っていきましょう。
事前設定で作られたフォームの内容は編集・削除が可能です。
項目の新規追加は、一番下までスクロールします。
質問追加ボタンをクリックすると、項目が追加され、回答方法の種類が選択できます。
項目の追加が終わったら、右上のプレビューボタンから表示を確認できます。
プレビューで内容が確認できたら編集画面に戻り、下へスクロールします。
完了ページ(回答送信後のページ)に表示するコメントはこちらのボックスで変更できます。
有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定してください。
編集が完了したら、次へをクリックして進みましょう。
作成したフォームにテスト用の回答を送信する画面です。
各項目にテスト用の内容を入力しましょう。
※ここで入力したテスト値は、フローの実行時に影響しません。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
入力が終わったら、保存するボタンをクリックします。
保存したら、回答内容は後の操作で引用できるようになります。
取得した値を、Yoomでは「アウトプット」と定義しています。
テンプレートの2つ目をクリックします。
この工程では、フォームの内容を引用してLINE公式アカウントへメッセージを配信する設定を行います。
LINE公式アカウントにおけるブロードキャストメッセージは、そのアカウントを「友だち追加」しているユーザー全員に対して、一括で同じ内容のメッセージを送る機能のことです。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
編集が終わったら、テストボタンをクリックします。
成功すると、LINE公式アカウントからテストメッセージが届きます。
Yoom設定画面の保存をするをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>トリガーをONにすると、右上のフォームリンクをコピーボタンがアクティブになり、リンクを取得できるようになります。
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、メールやチャットの内容をLINEに転送したり、LINEで受け付けた問い合わせに対してアクションをとることも可能です。
このように、LINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームデータをLINEに自動で連携することで、業務の効率化が効率的に進みます。
手動での転送作業から解放され、素早く情報を活用できるようになるでしょう。
LINE公式アカウントとフォームを連携することで、回答内容をそのままLINEで共有することが可能に。
さらに、Yoomのノーコード設定で簡単に自動化でき、誰でも短時間で設定が完了します。
業務を効率化し、よりスムーズに進めるために、今すぐこの自動化設定を試して、作業を手軽に進めましょう!