フォームとLINEのイメージ
【ノーコードで実現】フォームのデータをLINEと自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
フォームとLINEのイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】フォームのデータをLINEと自動的に連携する方法

k.hieda
k.hieda

毎日、フォームで集めたデータを手作業で整理して、LINE公式アカウントに転送するのは時間がかかりませんか?

その作業、実はもっと簡単にできるんです!
フォーム回答データをLINE公式アカウントに自動的に連携すれば、手間を省き、すぐに活用することができます。
さまざまなフォームツールに対応しており、どんなフォームでも簡単に連携が可能です。
これで、あなたの業務をより効率的に進められるはず!

今回は、LINEとフォームを連携させる方法を実際の手順とともにご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとフォームの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「フォームで回答が送信されたら、LINEに通知する」フローは、フォームへの回答を素早くLINEに通知する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、フォームで回答が送信されたら自動で通知が届きます。
これにより、重要な情報を見逃すことなく、スムーズなコミュニケーションが実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを活用して情報収集を行い、その内容を素早く共有したい担当者の方
・申請やアンケートの回答を迅速に確認・対応したいチームリーダーの方
・フォームとLINEを連携させて業務効率化を図りたい経営者の方
・迅速な情報共有を重視するカスタマーサポート担当者の方
・イベントやセミナーの申し込み情報をLINEで通知したい運営者の方

■注意事項
・LINEとYoomを連携してください。

LINEとフォームを連携してできること

LINEと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをLINEに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINEとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをLINEに連携する

Yoomフォームの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

[[ 176747]]

GoogleフォームのデータをLINEに連携する

Googleフォームの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもLINEと連携することができます。

[[ 176763]]

TypeformのデータをLINEに連携する

Typeformの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

Typeformの直感的なフォーム操作とLINEを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

[[ 176766]]

JotformのデータをLINEに連携する

Jotformの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくLINEに連携することができます。

[[ 176769]]

TallyのデータをLINEに連携する

Tallyの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、LINEにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

[[ 176771]]

Zoho FormsのデータをLINEに連携する

Zoho Formsの回答データをLINEに自動的に連携することができます。

Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもLINEと連携して回答データの連携を実現できます。

[[ 176876]]

LINEとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくLINEとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、フォームで回答が送信されたら、LINEに通知するフローボットを作成手順をご紹介します!

フローボット設定の流れ

  • LINE公式アカウントとフォームをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントとフォームのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[ 176747]]

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

LINE公式アカウント

検索結果からアプリ名を選択します。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名は任意の値(メールアドレスなど)になります。
  • アクセストークン

必須項目を入力して「追加」をクリックすると、LINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

[[ 176747]]

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「回答フォーム」

テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。
設定済みの証(水色のランプ)が点灯していますが、事前設定の影響です。
中身を開いて設定を行いましょう。
この工程では、Yoomのフォームを作成して、フォームの回答があったことでフローが起動するように設定します。

(1/2)フォームを作成

質問項目をフォームで作っていきましょう。

事前設定で作られたフォームの内容は編集・削除が可能です。
項目の新規追加は、一番下までスクロールします。

質問追加ボタンをクリックすると、項目が追加され、回答方法の種類が選択できます。

項目の追加が終わったら、右上のプレビューボタンから表示を確認できます。

プレビューで内容が確認できたら編集画面に戻り、下へスクロールします。

完了ページ(回答送信後のページ)に表示するコメントはこちらのボックスで変更できます。
有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定してください。

編集が完了したら、次へをクリックして進みましょう。

(2/2)フォームを作成

作成したフォームにテスト用の回答を送信する画面です。
各項目にテスト用の内容を入力しましょう。

※ここで入力したテスト値は、フローの実行時に影響しません。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。

入力が終わったら、保存するボタンをクリックします。
保存したら、回答内容は後の操作で引用できるようになります。

取得した値を、Yoomでは「アウトプット」と定義しています。

アウトプットについて

ステップ4:アプリと連携する「ブロードキャストメッセージを送る」

テンプレートの2つ目をクリックします。
この工程では、フォームの内容を引用してLINE公式アカウントへメッセージを配信する設定を行います。
LINE公式アカウントにおけるブロードキャストメッセージは、そのアカウントを「友だち追加」しているユーザー全員に対して、一括で同じ内容のメッセージを送る機能のことです。

(1/2)アクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

(2/2)API接続設定

  • メッセージ
    • フォームの回答を引用した定型文を編集します。
    • 例えば、サンプルケースの場合、セミナーに参加するユーザー情報を共有することが目的なので、ユーザーの氏名や連絡先、参加の可否を定型文にします。

  • 編集欄をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。
    この中の「取得した値」<「回答フォーム」の中に、質問項目の引用コードが格納されています。選択すると編集欄に埋め込まれる仕組みです。
  • 項目名は表示されないので、編集欄に直接入力しておくと閲覧時にわかりやすくなります。

編集が終わったら、テストボタンをクリックします。
成功すると、LINE公式アカウントからテストメッセージが届きます。

Yoom設定画面の保存をするをクリックします。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。トリガーをONにすると、右上のフォームリンクをコピーボタンがアクティブになり、リンクを取得できるようになります。

トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。

LINEを使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、メールやチャットの内容をLINEに転送したり、LINEで受け付けた問い合わせに対してアクションをとることも可能です。

このように、LINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!


■概要
「LINEで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答する」ワークフローは、顧客対応の効率化と迅速なサポートを実現する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用した顧客サポートを効率化したい企業のサポート担当者
・ChatGPTとの連携を通じて、問い合わせ対応の自動化を検討しているIT担当者
・顧客対応のスピードと質を向上させたい中小企業の経営者
・現在のサポート体制に課題を感じ、自動化ソリューションを求めているビジネスオーナー
・業務フローにAIを導入して、社員の作業負担を減らしたいマネージャー

■注意事項
・LINE公式アカウント、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

■概要
このワークフローでは、LINEで問い合わせが来たらHubSpotでコンタクトを自動登録することが可能です。この自動化によって、手動でのデータ入力が不要となり、円滑かつ正確なコンタクト管理が可能になるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを顧客との主要なコミュニケーションツールとして利用している営業担当者の方
・HubSpotでのコンタクト管理を効率化し、手動入力の手間を減らしたいマーケティング担当者の方
・顧客からの問い合わせを正確に管理したい中小企業の経営者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化し、生産性を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・LINE、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「LINEに定期的にリマインド通知をする」ワークフローは、重要なタスクや期限をメンバーに確実に伝えるための自動化ツールです。Yoomを活用して、さまざまなSaaSアプリと連携し、AIやOCR、RPA機能を駆使することで、LINEを通じて定期的にリマインド通知を送信します。これにより、忘れがちなタスクの管理がスムーズになり、チーム全体の生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・チームメンバーへのタスク管理を効率化したいマネージャー
・定期的な報告や締め切りを忘れがちな社員のサポートをしたい人事担当者
・LINEを活用してコミュニケーションを強化したい企業の経営者の方
・複数のSaaSアプリを利用しており、情報の一元管理を求めている方
・業務の自動化を進めて生産性を向上させたいIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6769725

■概要
顧客からの問い合わせやシステムアラートなど、重要なメールの確認が遅れてしまうことはありませんか。多くのメールに埋もれてしまい、対応が後手に回ってしまうケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名を含むメールを受信した際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることが可能です。これにより、重要な連絡の見逃しを防ぎ、迅速な対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・重要なメールの見逃しを防ぎ、顧客対応のスピードを向上させたいと考えている担当者の方
・外出先でもスマートフォンで手軽に重要メールの受信を確認したい営業担当者の方
・チーム内での情報共有を迅速化し、業務のボトルネックを解消したいマネージャーの方

■注意事項
・Outlook、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackでメッセージを受信したらLINEに転送する」フローは、異なるコミュニケーションツール間の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
チーム内でSlackを主に使用しつつ、LINEでの通知も必要な場合に便利です。
Yoomを活用することで、手動での情報転送作業を自動化し、効率的なコミュニケーション環境を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとLINEを日常的に活用しているチームのコミュニケーション担当者の方
・異なるプラットフォーム間での情報共有を自動化し、作業効率を向上させたい管理者の方
・手動でのメッセージ転送に時間を取られているビジネスパーソン‍

■注意事項
・SlackとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

フォームデータをLINEに自動で連携することで、業務の効率化が効率的に進みます。
手動での転送作業から解放され、素早く情報を活用できるようになるでしょう。
LINE公式アカウントとフォームを連携することで、回答内容をそのままLINEで共有することが可能に。
さらに、Yoomのノーコード設定で簡単に自動化でき、誰でも短時間で設定が完了します。

業務を効率化し、よりスムーズに進めるために、今すぐこの自動化設定を試して、作業を手軽に進めましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Googleフォーム
Jotform
LINE
LINE公式アカウント
Tally
Typeform
Zoho Forms
フォーム
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる