GoogleフォームのデータをStripeに連携する
Googleフォームの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもStripeと連携することができます。
・
Stripeに顧客情報を新規登録する際、どのように対応していますか?
通常、注文データの情報を別途顧客情報として手動転記したり、問い合わせデータから抽出した情報を入力するといったシーンが多いのではないでしょうか。
しかし、時には打ち間違いによる転記ミスやデータとの取りこぼしが起きたり、数が多い場合には時間を要したりなど、少々手間に感じることもあるはずです。
そんな課題を解決するのが、<span class="mark-yellow">フォームとStripeのデータ連携による業務の自動化</span>です!
APIを活用すれば、フォームから送信されたデータをそのままStripeに登録することができます!
そこで本記事では、各ツールのフォームとStripeの連携方法について画像付きで詳しくご紹介します。
業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
YoomにはStripeとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Stripeと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをStripeに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripeとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもStripeと連携することができます。
Typeformの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Typeformの直感的なフォーム操作とStripeを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなく、Stripeに連携することができます。
Tallyの回答データをStripeに自動的に連携することができます。シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Stripeにデータを連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをStripeに自動的に連携することができます。Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもStripeと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、実際にStripeとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
StripeをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
【Stripeのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にStripeと入力し、検索結果からStripeを選択します。
すると、以下の画面が表示されます。
設定方法の詳細をご覧いただき、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
これで、Stripeのマイアプリ連携が完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。
まずはまずはフォームを作成しましょう!
入力フォームの設定画面で、質問文、質問形式、必須項目にするかどうかを設定します。
フォームのタイトルや質問項目などは自由にカスタマイズできます。
Stripeに顧客情報を登録する際、必要な質問項目を最低限設定しましょう。
※「氏名」の部分が質問項目です。
※質問形式は、上記の画面では「テキスト」と設定されていますが、プルダウンを開いて表示された項目の中から選んでください。
「質問の補足分」の入力は、質問の下にある「質問の補足分(任意)」をクリックすると、入力が可能です。
質問を追加したい場合は、「+質問を追加」をクリックしてください。
画面を上にスクロールし、右上に表示される「プレビューページ」をクリックすると、フォームの完成形を確認できます。
続いて、「完了ページ」の設定です。
※完了ページとは、フォームへの回答が送信されたあとに表示される画面のことです。
「完了メッセージの見出し」と「説明文」をデフォルト設定以外のものに設定したい場合は、赤枠部分をクリックして入力しましょう。
※今回は、以下画像のように設定しました。
次に、アクセス制限を選択後、共有フォーム利用時のフローボットの起動者を設定しましょう。今回はフローボットを作成したメンバーにしました。
入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。
続いて、フォームの表示確認と詳細設定画面に遷移します。
「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームや完了ページのプレビューを確認できます。
次に「取得した値」を、入力してください。
ここでは、次のステップで使用するStripeに顧客情報を登録する設定で使用するサンプル値を入力しましょう。
※各項目名は、前ステップの質問文が表示されます。
入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
これで、フォームトリガーの設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!ここでは、Stripeに顧客情報を作成する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしてください。
ここで表示される画面では、すでに設定されているので操作は不要です。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックします。
続いて、API接続設定を行います。
「顧客名」「メールアドレス」「電話番号」にはデフォルトで、ステップ3で取得した値(質問項目に対する回答)が設定されています。
※以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される「取得した値」から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行します。
成功したら、画面下に表示される「取得した値」に間違いがないか確認をしましょう。問題がなければ「保存する」をクリックします。
最後に、Stripeの画面に遷移し、顧客情報が作成されているか確認をしましょう。
無事に登録されましたね。
これで、フォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成する設定は完了です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクをコピーできます。
また、フォームに回答が送信されると、フローが自動で起動するようになります。
以上、フォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成する方法でした!
サンクスメールの自動送信や支払いをスムーズに通知する自動化が導入可能です!
フォームから送信されたデータをStripeに自動登録することで、注文や問い合わせの受付と同時に顧客データが登録でき、手入力の手間を削減可能になるはずです!
<span class="mark-yellow">これにより、タイピングミスや転記ミスといったヒューマンエラーを回避しやすくなると同時に、時間の節約が期待できるでしょう。</span>
なお、Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!