GoogleフォームのデータをX(Twitter)に連携する
Googleフォームの回答データも、X(Twitter)に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
毎回フォームの回答内容を手動で整理して、X(Twitter)に投稿するのに時間を取られていませんか?
そんな手間を減らし、効率よく情報を共有したい方に最適な方法があります。
今回ご紹介するのは、フォームの回答データをX(Twitter)に自動的に投稿するフローです。
これにより、回答を受け取るたびに手作業で投稿する必要がなくなり、時間を大幅に節約できるはずです!
さらに、ノーコードで簡単に設定できるので、特別なスキルがなくてもすぐに活用できます。
自動化を試して、あなたの業務をより効率的にしてみましょう!
YoomにはX(Twitter)とフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
X(Twitter)と各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをX(Twitter)に自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにX(Twitter)とフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをX(Twitter)に自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、X(Twitter)に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをX(Twitter)に自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とX(Twitter)を連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをX(Twitter)に自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくX(Twitter)に連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをX(Twitter)に自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをX(Twitter)に自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもX(Twitter)と連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にX(Twitter)とフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答をもとに、フォームの回答内容をX(Twitter)に投稿するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくX(Twitter)をマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にX(Twitter)と入力するとX(Twitter)のアイコンが表示されるので、X(Twitter)というアイコンをクリックします。
1.以下のようなログイン画面が表示されるのでログインしてください。
2.以下のような認証画面が表示されます。
内容を確認した後、「アプリにアクセスを許可」をクリックしましょう。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にX(Twitter)のアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「X投稿用フォーム」のアイコンをクリックします。
フォームは元から設定されています。
デフォルトでは本文などの基本情報を収集できるようになっています。
任意で質問項目を増やすことも可能です。
また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
有料プランにはトライアル期間があるので、気になる方はお試しください!
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について
下の方にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択できます。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。
通知の送信先にも関わるので必要なら変更し、問題なければ「次へ」をクリックしましょう!
フォームの表示設定と詳細設定が表示されます。
取得した値には、以下の画像のようにテストで使用する本文などを設定しておきましょう。
今回は例として以下のようにしています。
※ここで入力したテスト値は、フローの実行時に影響しません。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
最後に、「ポストを投稿」のアイコンをクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
各項目を設定していきます。
ポストのテキスト:編集欄をクリックすると以下のように先ほどテスト用に設定した情報を引用できます。
今回は例として以下のようにしました。
その他の項目は、入力欄の下の注釈を確認しながら設定しましょう。
設定が終わったら、「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」を押せばOKです。
X(Twitter)の画面でもちゃんと投稿されているかもチェックしておきましょう!
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、 フォームの回答内容をX(Twitter)に投稿する方法でした!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、ChatGPTで生成したトレンド解説を投稿したり、Notionのイベント情報をX(Twitter)に自動で告知することも可能です。
このように、X(Twitter)のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください。
フォームの回答内容をX(Twitter)に自動投稿することで、手動での作業から解放され、業務の効率化が実現します。
設定も簡単で、ノーコードで数分の手順を踏むだけで、フォームが送信されるたびに自動でTwitterに投稿されるようになります。
この方法を取り入れることで、情報共有がスムーズになり、毎日の業務に余裕を持たせることができるでしょう!
今すぐ試して、作業時間を短縮し、より大事な業務に集中してみてください!