■概要
Jotformで収集した顧客の声やイベントの申し込み状況などを、リアルタイムでX(Twitter)に投稿したいけれど、手作業での転記や投稿は手間がかかり、更新の遅れや入力ミスも気になるところではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Jotformに新しい回答が送信されると、その内容が自動でX(Twitter)に投稿されるため、情報共有のスピードと正確性を向上させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた回答を手作業でX(Twitter)に投稿しているマーケティング担当者の方
- イベントの申し込み状況などをリアルタイムでX(Twitter)で発信したいと考えている方
- 顧客からのフィードバックを迅速にSNSで共有し、エンゲージメントを高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答後、自動でX(Twitter)に投稿されるため、手動での投稿作業にかかっていた時間を短縮し、他の業務に集中できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、投稿内容の転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームトリガー」を設定して、特定のフォームに回答が送信されたことを検知します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーで検知したフォームの回答内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿する」アクションを設定し、取得した回答内容を含んだテキストを投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携するフォームを任意で設定してください。
- Jotformから回答内容をリアルタイムで取得するため、対象フォームのWebhookイベント受信設定が必要です。
- X(Twitter)に投稿するテキスト内容は、Jotformの回答内容などを組み合わせて任意で設定してください。