フォームとXeroの連携イメージ
【ラクラク設定】フォームのデータをXeroの新規コンタクトに自動反映する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
フォームとXeroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-10

【ラクラク設定】フォームのデータをXeroの新規コンタクトに自動反映する方法

s.kumagai
s.kumagai

■概要
「フォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、顧客情報の管理を効率化するための業務ワークフローです。
Yoomを活用して、オンラインフォームに入力されたデータを自動的にXeroのコンタクトとして登録します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、正確な情報管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Xeroを利用して顧客管理を行っているビジネスオーナー
・オンラインフォームを通じて集めた顧客情報を効率的にXeroに連携させたい担当者
・手動でのデータ入力によるミスを減らし、業務の自動化を図りたい企業
・顧客情報の一元管理を目指し、複数のツール間でのデータ連携を検討している方
・業務プロセスを見直し、生産性向上を目指す経営者やチームリーダー

■注意事項
・XeroとYoomを連携してください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはXeroとフォームを使って、フォーム回答をそのまま新規コンタクトに反映する業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「フォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、顧客情報の管理を効率化するための業務ワークフローです。
Yoomを活用して、オンラインフォームに入力されたデータを自動的にXeroのコンタクトとして登録します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、正確な情報管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Xeroを利用して顧客管理を行っているビジネスオーナー
・オンラインフォームを通じて集めた顧客情報を効率的にXeroに連携させたい担当者
・手動でのデータ入力によるミスを減らし、業務の自動化を図りたい企業
・顧客情報の一元管理を目指し、複数のツール間でのデータ連携を検討している方
・業務プロセスを見直し、生産性向上を目指す経営者やチームリーダー

■注意事項
・XeroとYoomを連携してください。

「フォームで集めた顧客情報をXeroに転記するの面倒…」
「あれ?この顧客情報間違えてない?」
こんなお悩みを抱えていませんか?
実はフォームとXeroを連携すれば、転記の手間やヒューマンエラーを防止できます!

たとえば、フォームとXeroを連携し、フォームに顧客情報が回答された際に、自動的にXeroに転記可能です。
これにより、データ収集から登録までを一元化でき、手作業による負担を軽減できるでしょう。
他にも、GoogleフォームやTypeform、JotformなどとXeroを連携できるため、フォームの使い分けも簡単です!

今回ご紹介する自動化はテンプレートを活用するので、簡単に設定できます。
自動化の導入を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください!

会計ソフトとフォーム機能の効果的な連携を実現する方法

会計ソフトのXero自体に複雑なフォームを作成する機能は搭載されていません。
そのため、フォームの回答データをXeroに連携させるには、外部の自動化プラットフォームを利用するのが一般的です。
自動化の導入にあたり、より運用に沿ったツールを取り入れたいと考える方も多いと思いますが、海外製のツールが多いので、長期の運用に適切か悩んでしまうかもしれません。
ノーコード自動化ツールYoomは、安心して自動化フローを取り入れたい方にうってつけのツールとなる可能性があります。

Xeroとフォームを連携してできること

Xeroと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをXeroに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにXeroとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをXeroに連携する

Yoomフォームの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。


■概要
「フォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、顧客情報の管理を効率化するための業務ワークフローです。
Yoomを活用して、オンラインフォームに入力されたデータを自動的にXeroのコンタクトとして登録します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、正確な情報管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Xeroを利用して顧客管理を行っているビジネスオーナー
・オンラインフォームを通じて集めた顧客情報を効率的にXeroに連携させたい担当者
・手動でのデータ入力によるミスを減らし、業務の自動化を図りたい企業
・顧客情報の一元管理を目指し、複数のツール間でのデータ連携を検討している方
・業務プロセスを見直し、生産性向上を目指す経営者やチームリーダー

■注意事項
・XeroとYoomを連携してください。

GoogleフォームのデータをXeroに連携する

Googleフォームの回答データも、Xeroに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。


■概要
「Googleフォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、フォームからのデータを自動的にXeroに連携し、手間を省く業務ワークフローです。
このフローを使用することでフォーム送信時に自動でXeroにコンタクトが作成され、業務効率が向上します。
これによりデータの二重入力やミスを防ぎ、スムーズな顧客管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客情報を収集しているビジネスオーナーの方
・Xeroでのコンタクト管理を効率化したい会計担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率化を図りたい中小企業の経営者の方

■注意事項
・Xero、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

TypeformデータをXeroに連携する

Typeformの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とXeroを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。


■概要
「Typeformで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、フォームを通じて収集した顧客データを自動的にXeroに取り込み、効率的な顧客管理を実現する業務ワークフローです。
これにより手動でのデータ入力の手間を省き、情報の一貫性を保つことができます。TypeformとXeroの連携を活用して、スムーズな業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformで顧客情報を収集し、Xeroで管理しているビジネスオーナーの方
・顧客データの手動入力による時間の浪費やエラーを懸念している経理担当者の方
・TypeformとXeroを連携させて業務プロセスを自動化したい方
・顧客情報を一元管理し、業務効率を向上させたい中小企業の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいチームの方

■注意事項
・Xero、TypeformのそれぞれとYoomを連携してください。

JotformデータをXeroに連携する

Jotformの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくXeroに連携することができます。


■概要
「Jotformで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」フローは、フォーム入力から顧客情報の管理までを自動化する業務ワークフローです。
Jotformで収集したデータをXeroにスムーズに連携することで、手動でのデータ入力や管理の手間を削減できます。
これによりビジネスプロセスの効率化と正確性の向上が期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを活用して顧客情報を収集しているが、Xeroへの手動入力に時間がかかっている方
・Xeroでのコンタクト管理を効率化し、エラーを減らしたい会計担当者の方
・フォームデータと会計ソフトを連携させて、業務プロセスを自動化したいビジネスオーナーの方

■注意事項
・Xero、JotformのそれぞれとYoomを連携してください。

TallyデータをXeroに連携する

Tallyの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。



■概要
「Tallyで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、会計と顧客管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Tallyから送信されたデータを活用してXeroに新しいコンタクトを自動的に登録することで、手動での入力作業を削減しデータの一貫性を保ちます。
これにより経理部門や営業チームの効率が向上し、ミスのリスクも低減します。特に複数のSaaSアプリを使用している企業にとって、このワークフローは業務プロセスの簡素化に大いに役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
TallyとXeroを既に利用しており、データ連携を効率化したい財務担当者の方
複数のアプリ間でのデータ入力に時間を取られ、業務効率化を図りたい中小企業の経営者
会計データと顧客管理情報を統合し、一元管理を実現したい営業チームのリーダー
データ入力時のヒューマンエラーを減らし、正確な情報管理を目指しているIT担当者

■注意事項
・Xero、TallyのそれぞれとYoomを連携してください。

Zoho FormsデータをXeroに連携する

Zoho Formsの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもXeroと連携して回答データの管理を効率化しましょう。


■概要
「Zoho Formsで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、フォームからのデータを自動的にXeroに連携し、コンタクト管理をスムーズにする業務ワークフローです。
このワークフローを活用することで、Zoho Formsに送信されたデータが自動的にXeroにコンタクトとして登録され、業務の効率化と正確性を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを利用して顧客情報を収集し、Xeroで管理しているビジネスオーナーの方
・手動でのデータ入力に時間がかかり、業務効率化を図りたい経理担当者の方
・顧客情報の一元管理を目指し、異なるアプリ間の連携を探している事務担当者の方

■注意事項
・Xero、Zoho FormsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708

Xeroとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にフォームとXeroの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Xeroをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • フォームのトリガー設定およびXeroのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「フォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、顧客情報の管理を効率化するための業務ワークフローです。
Yoomを活用して、オンラインフォームに入力されたデータを自動的にXeroのコンタクトとして登録します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、正確な情報管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Xeroを利用して顧客管理を行っているビジネスオーナー
・オンラインフォームを通じて集めた顧客情報を効率的にXeroに連携させたい担当者
・手動でのデータ入力によるミスを減らし、業務の自動化を図りたい企業
・顧客情報の一元管理を目指し、複数のツール間でのデータ連携を検討している方
・業務プロセスを見直し、生産性向上を目指す経営者やチームリーダー

■注意事項
・XeroとYoomを連携してください。

ステップ1:Xeroをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、実際にXeroを登録してみましょう。
以下の解説をご参照ください。

これで、Xeroの登録が完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。


■概要
「フォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成する」ワークフローは、顧客情報の管理を効率化するための業務ワークフローです。
Yoomを活用して、オンラインフォームに入力されたデータを自動的にXeroのコンタクトとして登録します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、正確な情報管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Xeroを利用して顧客管理を行っているビジネスオーナー
・オンラインフォームを通じて集めた顧客情報を効率的にXeroに連携させたい担当者
・手動でのデータ入力によるミスを減らし、業務の自動化を図りたい企業
・顧客情報の一元管理を目指し、複数のツール間でのデータ連携を検討している方
・業務プロセスを見直し、生産性向上を目指す経営者やチームリーダー

■注意事項
・XeroとYoomを連携してください。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるフォームの設定

Yoomフォームの回答を自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
まず以下の赤枠をクリックしましょう。

フォーム作成の画面が表示されます。
テンプレートで事前にフルネームを入力させるフォームが作成されています。

フォームトリガーの設定方法

質問を追加したい場合以下の画像の「質問を追加する」をクリックすると新しい質問を追加できます。

完了ページの設定の箇所があるため、入力完了したことがわかりやすいよう入力しましょう!

設定後「次へ」をクリックします。

フォームの表記と詳細設定でプレビューページなどを確認し「保存する」をクリックします!
この取得した値(アウトプット)は今後の設定で入力に使用することができます。
※アウトプットについて、詳しくはこちらをご確認ください。

ステップ4:フォームの内容でContactsを作成する

フォームの回答内容を元にXeroでContactsを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

今回連携するXeroのアカウントで間違いないかを確認し「保存する」をクリックします。

API接続設定が表示されます。
内容に従って入力を進めましょう。

Tenant IDは以下の画面のように表示された候補からクリックしましょう。

「FullName or OrganizationName」はフォームで取得した値をクリックしましょう。
今回はフルネームのみフォームで取得しましたが、ステップ3でフォームの質問を増やすことで「取得した値」で入力を行うことが可能です。

入力後「テスト」をクリックしましょう。

Xeroで実際に更新されているか確認し、確認後「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Xeroを使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、データベースの情報を基にXeroで請求書を発行したり、商品や顧客情報をXeroに追加することも可能です。
このように、XeroのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!


Google スプレッドシートで行が追加されたら、Xeroに請求書を作成するフローです。

■概要
「HubSpotでコンタクトが作成されたらXeroにContactsを作成する」フローは、マーケティングと会計データの連携を自動化する業務ワークフローです。HubSpotで新しいコンタクトが追加されると、Xeroにも自動的に対応するContactsが作成されます。これにより、両システム間でのデータ同期がスムーズになり、手動入力の手間を省くことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotでのコンタクト管理を行っており、Xeroとの連携を検討している営業担当者
・マーケティングと会計データの一元管理を目指している中小企業の経営者
・手動でのデータ入力に時間を取られている会計担当者

■注意事項
・HubSpotとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたら、Xeroで請求書を発行する」ワークフローを利用すると、書類の作成業務を効率化します。
作業負担が軽減されるため、業務効率化に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っている方
・営業活動を効率化し、スピーディに商談の進捗を把握したい方
・商談が成約した際に迅速に請求書を発行し、キャッシュフローを改善したいと考える方
・Xeroを活用して経理業務を管理している企業
・請求書発行の手間を減らし、経理業務を効率化したいと考えている方
・SalesforceとXeroを連携させることで、情報の齟齬を防ぎ、スムーズな業務プロセスを実現したい企業

■注意事項
・SalesforceとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Shopifyで顧客情報が作成されたらXeroにも追加する」フローは、オンラインストアと会計ソフトの連携を自動化する業務ワークフローです。
Shopifyで新しい顧客が登録されるたびに、その情報をXeroに自動で追加することで、データの二重入力や手作業によるミスを防ぎます。
これにより、販売データと会計データの一元管理が可能となり、業務の効率化を図ることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンライン販売を行っており、顧客情報の管理に手間を感じている事業者
・Xeroを会計ソフトとして使用していて、データ入力の自動化を求めている経理担当者
・ShopifyとXeroの連携を効率化し、業務プロセスをシンプルにしたい中小企業の経営者

■注意事項
・ShopifyとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
WooCommerceで新しい商品が作成された際に、Xeroにも自動的に商品情報を追加するワークフローです。
オンラインストアと会計ソフトの連携をスムーズに行うことで、データの二重入力や手動更新によるミスを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・WooCommerceとXeroを両方利用しているEC事業者
・商品情報の手動入力に時間を取られているショップオーナー
・データの一貫性を保ちつつ、業務効率を向上させたい経理担当者

■注意事項
・WooCommerceとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

フォームとXeroを連携すれば、フォームからの転記が不要になり、手作業による負担を軽減できるようになりますね。
日々多くの業務を担うビジネスパーソンにとって、この自動化は時短に大きく貢献するでしょう。
フォームの設定が簡単なYoomのフォームを活用すれば、フォームの準備もスピーディーに行えるはずです。
Yoomフォーム以外にも、GoogleフォームやTypeformなどのフォームツールとXeroを連携できるため、使いやすいフォームを使用できるのも便利ですよね。

Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!

顧客情報の登録作業から解放され、営業やカスタマーサポート業務に専念してくださいね!

関連記事:Trelloと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:特定の条件(特定の会社名や特定の地域のみを追加する など)を設定できますか?

A:分岐アクションを追加することで、特定の条件を含む場合のみフローボットを進める、といったフローを実現できます。
今回は連絡先の追加のみのアクションを設定していますが、分岐先を分けて一方に「連絡先の作成または更新」、もう一方の分岐先にデータベースツールの「レコードを追加」を設定することで、条件に合致していない連絡先の情報も効率よく収集できるようになるでしょう。

Q:Xeroで連絡先が重複登録されるのを防げますか?

A:はい、可能です。こちらでご紹介したフローボットでは、Xeroのアクション内容が「Create or Update Contacts」となっています。

そのため同じ連絡先が重複して登録された場合、名前やメールアドレスなどに変更があれば更新され、特に変更がなければ重複して新しく登録されることはありません。

Q:請求書や見積書も自動作成できますか?

A:はい、可能です。フォーム内容に、Xeroで請求書や見積書を作成するために必要な情報が記載されていれば、請求書や見積書の自動作成が可能です。

他のアプリをトリガーにした、Xeroで請求書や見積書を自動作成するテンプレートもありますので、ぜひチェックしてみてください。


kintoneでステータスが更新されたらXeroで請求書を発行するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Xeroの見積を更新するフローです。

■概要
Googleフォームで受け付けた注文や問い合わせ情報を、会計ソフトのXeroに手作業で入力するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちです。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その情報をもとにXeroで自動的にInvoice(請求書)を作成します。XeroのAPI連携をノーコードで実現し、請求書発行業務の効率化を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームとXeroを併用し、請求書作成を手作業で行っている経理担当者の方
・XeroのAPIを活用した業務自動化に関心があるものの、専門知識がなくお困りの方
・請求書発行に伴う転記作業や確認業務を削減し、コア業務に集中したい事業責任者の方

■注意事項
・Googleフォーム、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Googleフォーム
Jotform
Tally
Typeform
Xero
Zoho Forms
フォーム
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる