GoogleフォームのデータをXeroに連携する
Googleフォームの回答データも、Xeroに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「フォームで集めた顧客情報をXeroに転記するの面倒…」
「あれ?この顧客情報間違えてない?」
こんなお悩みを抱えていませんか?
実はフォームとXeroを連携すれば、転記の手間やヒューマンエラーを防止できます!
たとえば、フォームとXeroを連携し、フォームに顧客情報が回答された際に、自動的にXeroに転記可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">データ収集から登録までを一元化でき、手作業による負担を軽減できるでしょう。</span>
他にも、GoogleフォームやTypeform、JotformなどとXeroを連携できるため、フォームの使い分けも簡単です!
今回ご紹介する自動化はテンプレートを活用するので、簡単に設定できます。
自動化の導入を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください!
YoomにはXeroとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Xeroと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをXeroに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにXeroとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、Xeroに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とXeroを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくXeroに連携することができます。
Tallyの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをXeroに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもXeroと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にフォームとXeroの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームで送信された情報をもとにXeroでContactsを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
画面右側の「+新規接続」をクリックし、検索窓にXeroを入力します。
表示された候補をクリックし、アカウント連携を行います。
Xeroのログイン画面が表示されるので、今回連携するアカウントでログインを行います。
ログインが完了すると、マイアプリにXeroが表示されます。
以上で今回使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Yoomフォームの回答を自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
まず以下の赤枠をクリックしましょう。
フォーム作成の画面が表示されます。
テンプレートで事前にフルネームを入力させるフォームが作成されています。
質問を追加したい場合以下の画像の「質問を追加する」をクリックすると新しい質問を追加できます。
完了ページの設定の箇所があるため、入力完了したことがわかりやすいよう入力しましょう!
設定後「次へ」をクリックします。
フォームの表記と詳細設定でプレビューページなどを確認し「保存する」をクリックします!
この取得した値(アウトプット)は今後の設定で入力に使用することができます。
※アウトプットについて、詳しくはこちらをご確認ください。
フォームの回答内容を元にXeroでContactsを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
今回連携するXeroのアカウントで間違いないかを確認し「保存する」をクリックします。
API接続設定が表示されます。
内容に従って入力を進めましょう。
Tenant IDは以下の画面のように表示された候補からクリックしましょう。
「FullName or OrganizationName」はフォームで取得した値をクリックしましょう。
今回はフルネームのみフォームで取得しましたが、ステップ3でフォームの質問を増やすことで「取得した値」で入力を行うことが可能です。
入力後「テスト」をクリックしましょう。
Xeroで実際に更新されているか確認し、確認後「保存する」をクリックしましょう!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、データベースの情報を基にXeroで請求書を発行したり、商品や顧客情報をXeroに追加することも可能です。
このように、XeroのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
<span class="mark-yellow">フォームとXeroを連携すれば、フォームからの転記が不要になり、手作業による負担を軽減できるようになりますね。</span>
日々多くの業務を担うビジネスパーソンにとって、この自動化は時短に大きく貢献するでしょう。
フォームの設定が簡単なYoomのフォームを活用すれば、フォームの準備もスピーディーに行えるはずです。
Yoomフォーム以外にも、GoogleフォームやTypeformなどのフォームツールとXeroを連携できるため、使いやすいフォームを使用できるのも便利ですよね。
Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!
顧客情報の登録作業から解放され、営業やカスタマーサポート業務に専念してくださいね!