・
Xeroを使った会計業務において、請求書や連絡先の作成などを手作業で行っていませんか?
このような定型的な作業は、時間と手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できますが「プログラミングの知識がないから…」と導入を諦めてしまうケースも少なくありません。
特に、専任のエンジニアがいない環境では、API連携はハードルが高く感じられることもあると思います!
しかし、プログラミングの知識がなくても、<span class="mark-yellow">Xeroと様々なSaaSを連携させ、一連の業務フローを自動化する方法</span>が存在します。
この記事では、Xero APIの基本的な情報から、エンジニアでなくても直感的に扱えるツールを使った具体的な連携方法、そして実際の活用事例までを分かりやすく解説します。
手作業による非効率から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えたい方はぜひ参考にしてみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Xero APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Xero APIはXeroと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Xeroを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Xero APIの場合は「Xero」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Xero APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにXero APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Xero APIの請求書作成アクションをフローの中に組み込むことで、手作業で行っていた請求書発行業務を自動化できます。
例えば、Googleフォームで受け付けた注文情報をもとに、自動でXeroに請求書(Invoice)を作成するといった連携が可能です。
連絡先を作成・更新するアクションを活用すれば、顧客管理システムやデータベースアプリの情報とXeroを同期させることが可能です。
Notionで管理している取引先情報が追加・更新された際に、その情報をトリガーとしてXeroの連絡先(Contact)を自動で作成または更新することで、手入力の手間とミスを削減できます。
請求書(Bill)を作成するアクションを使えば、経費精算や支払い管理のフローも効率化できます。
例えば、Airtableのようなデータベースで管理している支払い依頼レコードが追加されたら、その内容に基づいてXeroに自動で請求書を作成することで、経理部門の確認作業をスムーズにします。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
Xero APIを利用したい場合、<span class="mark-yellow">プランに基づくAPIの利用制限や機能について、Xeroのサポートチームに直接確認することをお勧めします。</span>
また、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。
※詳細はXeroのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月22日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してXero APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
Xero APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「Xero」と入力しましょう。
Xeroを検索するとログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
ログインボタンをクリックすると、登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。
メールを確認後ログインできる状態になったら「Continue granting access」をクリックしてください。
アクセス許可の画面が表示されるので内容を確認後「Allow access」をクリックして、連携完了です!
今回は「Googleフォームで送信された情報をもとにXeroでInvoiceを作成する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Xeroの連携と同じ手順で進めます!
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに「Googleフォーム」と入力します。
Googleフォームを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。
アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleフォームのマイアプリ連携も完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください!)
「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「フォームに回答が送信されたら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにXeroにデータを連携したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に、連携したいGoogleフォームの「フォームID」を入力します。
今回はテスト用として、以下のようなフォームを事前に作成しています!
※項目名はXeroに合わせると、後のデータ追加でわかりやすいです。
フォームIDの入力ができたら、実際に回答を送信した上で「テスト」ボタンを押します。
テストに成功したら、下までスクロールして「取得した値」が表示されていることを確認しましょう!
もし、回答項目が「取得した値」の欄に反映されていない場合は、回答項目の値を追加する必要があります。
Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法 | Yoomヘルプセンター
「Search Contacts」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Xeroと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「Search Contacts」を選択
「Tenant ID」を候補から選択します。
入力欄をクリックすると、候補が表示されるのでクリックして選んでください。
「Search Term」はステップ3で取得した値を活用して入力します。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「フォームに回答が送信されたら」をクリック
③「宛先会社名」などGoogleフォームの回答内容から選択する
入力が完了したら、テストをクリックします。
テストに成功すると「取得した値」としてXeroに登録されているデータがアウトプットに表示されるので内容を確認して「保存する」をクリックしてください。
(※画像にはデータが表示されていませんが、実際には項目の横に表示されます。)
「Create Invoice」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Xeroと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「Create Invoice」を選択
「Tenant ID」はステップ4と同じものを候補から選択します。
「Contact ID」はステップ4で取得した値を活用します。
同じ要領で、請求書を作成する上で必要な項目について取得した値を活用しながら設定していきましょう!
入力が完了したら「テスト」を押してください。
※「Line Items」の詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
取得した値として「Invoice ID」などがアウトプットされていればテスト成功です。
Xeroでも請求書が発行されていることが確認できたら「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、 Googleフォームで送信された情報をもとにXeroでInvoiceを作成する連携手順になります。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Xeroを使った業務フローを自動化しましょう!
主要なビジネスツールと連携することで、見積書や請求書の発行、顧客情報の同期、注文書の作成といった煩雑な会計・営業業務をシームレスに自動化します。
データの転記作業をなくし、ヒューマンエラーを削減することで、経理部門と営業部門の連携を強化。
最新の財務状況の把握と、より迅速な顧客対応を可能にし、事業成長を後押しします。
また、他ツールのデータ更新をトリガーに、見積、連絡先、アイテム、注文書、そして請求書の発行といった会計関連の主要プロセスも自動化できます。
手動でのデータ入力や更新作業をなくし、情報の鮮度と正確性を確保。
煩雑なルーティンワークから解放され、より戦略的な業務に集中できる環境を実現しましょう。
コミュニケーションツールやファイル共有サービスから送られるドキュメント内のデータをOCRで抽出し、自動でcontactsを生成します。
これにより、手作業によるデータ入力の負荷を大幅に軽減し、情報の正確性も向上するはず。
営業・経理・サポート部門間での顧客データ共有をスムーズにし、迅速な顧客対応と業務効率を改善しましょう。
Xero API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた請求書作成や連絡先の登録といった会計関連業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、自動化によって定型業務から解放されることで、売上分析や資金繰り計画といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うことにも繋がるはずです!
今回ご紹介した業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!