・
kintoneとZendeskをご利用で、それぞれのデータを連携させたいけれど、手動での作業に多くの時間を費やしている、さらに入力ミスによるトラブルに悩まされている、といった状況はありませんか?
例えば、kintoneに登録された顧客情報や案件情報をZendeskのチケット情報と紐付ける際、一つひとつコピー&ペーストを繰り返すのは非常に手間がかかる作業であり、その過程で誤った情報を転記してしまうリスクも常に伴いますよね…
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">kintoneのデータがZendeskへ自動的に連携される仕組み</span>です。
この仕組みを活用することで、定型的な繰り返し作業から解放されて日々の業務効率は飛躍的に向上し、入力ミスというヒューマンエラーを根本から解消でき、より安心して本来注力すべきコア業務に取り組むための貴重な時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても驚くほど簡単に、そして短時間で実現できるため、ぜひこの機会に導入し、日々の業務をよりスムーズで快適なものに変えていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとZendeskを連携して、様々な日々の業務を自動化する</span>ためのテンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
kintoneとZendeskのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた多くのデータ登録や更新作業を自動化し、業務の効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、kintoneに新しい顧客情報が登録された際に自動でZendeskにチケットを作成したり、kintoneのレコード更新に合わせてZendeskのチケット情報も最新の状態に保つなど、様々な連携が実現できますよ!
これにより、<span class="mark-yellow">データ入力の手間やミスの削減、迅速な情報共有が実現</span>し、よりスムーズな顧客対応や社内連携へと繋がるはずです。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になるテンプレートがあれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
kintoneに新しいレコード、例えば新規顧客情報や問い合わせ情報が登録された際に、その情報を基にZendeskに自動でサポートチケットを作成することができます。
この自動化により、<span class="mark-yellow">顧客対応の初動を迅速化し、手動でのチケット作成漏れや遅延を防ぐ</span>ことができ、結果的に顧客満足度の向上に貢献するでしょう。
kintone上の既存レコード、例えば顧客の対応状況や案件の進捗が更新された場合に、関連するZendeskのチケットへ自動的にコメントとしてその更新情報を追加することも可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">サポート担当者や関係者は常に最新情報をZendesk上で確認でき、部門間の情報共有の漏れやタイムラグを解消</span>し、一貫性のある顧客対応の実現をサポートします。
それでは、実際にkintoneとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定を進めるだけで、どなたでも簡単に連携を実現できます。
今回はYoomというノーコードツールを使って、kintoneとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「kintoneにレコードが登録されたらZendeskにチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をしていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【kintoneのマイアプリ登録】
検索窓にkintoneと入力し、表示された候補からkintoneを選択します。
Yoomと連携するkintoneアカウントから、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」の値を取得して、下図赤枠の各項目に入力してください。入力したら「追加する」を押して、連携完了です!
※kintoneのマイアプリ登録の方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
※kintoneのマイアプリ登録がうまくできない場合は、こちらのヘルプページをご確認ください。
【Zendeskのマイアプリ登録】
検索窓にZendeskと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
次の画面で下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!
※APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
ステップ3:kintoneのトリガー設定
最初の設定です!
まずは、kintoneにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定をしていきます。
コピーしたテンプレートの、「レコードが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集することができるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、フローで使用するアカウントが選択されていることを確認しましょう。基本的には、ステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず「レコードが登録されたら(Webhook起動)」のままにして、「次へ」を押します。
次に、Webhookのイベント受信設定を行います。
Webhookの設定は、kintoneの管理画面で行います。下図赤枠内のURLをコピーしておき、kintoneの画面に移動しましょう!
kintoneの画面に移動したら、フローで使用するアプリを開きます。
今回はテスト用に、下図のようなアプリを用意しました!
使用するアプリを開いたら、画面右側にある歯車マークをクリックしてください。
アプリの設定画面が表示されるので、「設定」を押します。
設定項目の中にある、「Webhook」を選択しましょう!
Webhookの設定画面が表示されるので、「追加する」を押してWebhookを追加していきます。
Webhookの設定は下記のように行い、「保存」を押してください。
※最後に「アプリを更新」を押すのを忘れないようご注意くださいね!
※kintoneでの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
Webhookの設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
先ほどWebhookを設定したアプリ内に、テスト用のレコードを追加しましょう!
テスト用なので、架空の情報(「テスト太郎」や「東京都テスト」など)でOKです。
今回は下図のようなレコードを追加しました。
レコードを追加したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど追加したレコードの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、kintoneに追加されたレコードの詳細情報を取得する設定をしていきます。
「レコード情報を取得する」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。実行アクションは変更せず、データベースの連携設定に進みます。
データベースの連携設定では、先ほどWebhookの設定を行ったアプリと連携していきますよ!
入力欄をクリックして表示される候補から該当のアプリを選択するか、アプリを開いた際のURL内にある「/k/●●●/」部分を手入力してください。入力後は「次へ」をクリックしてくださいね!
(私はkintoneのアプリ数が多く、フローで使用するアプリが候補になかなか表示されなかったので、URLからIDを確認して手入力しました!)
次に、データベース操作の詳細設定を行います。
ここでは、kintoneに追加されたレコードから取得したい情報を、条件で指定していきますよ!
今回は追加されたレコードから全ての情報を取得したいので、下図のように設定しました。
下図のように「期日」や「担当者」など、必ず値が入る条件を「空でない」と設定すると、レコードの全ての情報を取得できるようになります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「取得した値」にステップ3で追加したレコードの詳細情報が抽出されることを確認しましょう。
内容確認後、「保存」を押して次のステップに進みます。
最後に、kintoneに追加されたレコードの情報を使って、Zendeskのチケットを作成する設定を行います。
「チケットを作成」をクリックしてください。
これまで同様にタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
アクションは「チケットを作成」のままにして、「次へ」を押します。
次に、API接続設定を下記のようにしていきます。
他にも「担当のエージェントID」や「優先度」などを設定することもできるので、必要に応じて適宜設定してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にZendeskにチケットが作成されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「kintoneにレコードが登録されたらZendeskにチケットを作成する」フローの作成手順でした!
これまではkintoneからZendeskへのデータ連携を中心にご紹介してきましたが、もちろんその逆、Zendeskで発生したイベントをトリガーとしてkintoneのデータを操作する自動化も可能です。
例えば、Zendeskに新しいチケットが作成された際に、その情報をkintoneの顧客データベースや案件管理アプリに自動で記録する、といったこともできますよ!
これにより、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせ情報を一元的にkintoneで管理し、営業部門や開発部門との情報共有をスムーズに</span>行えるでしょう。
ここでは具体的なテンプレートを一部ご紹介しますので、気になる内容があれば、気軽にクリックして試してみてくださいね!
Zendeskに新しいサポートチケットが作成された際に、そのチケット情報をkintoneの指定したアプリに新しいレコードとして自動で追加することができます。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせ履歴や対応状況をkintoneで一元管理できるようになり、全社的な情報共有の促進や分析業務の効率化</span>に繋がるはず!
Zendeskの既存チケットのステータスが更新されたり、新しいコメントが追加されたりした場合に、その変更内容を関連するkintoneのレコードにコメントとして自動的に投稿することも可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">kintone側でも常にZendeskの最新の対応状況を把握でき、営業担当者などが顧客へのフォローアップを行う際に役立つ</span>でしょう。
kintoneとの連携以外でも、ZendeskのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
kintoneに登録した情報をもとに、見積書を作成してOutlookから一括送信したり、Jotformの回答をkintoneへ自動で転記できます。
kintoneのデータを活用して、freeeで請求書を自動作成したり、WordPressに新しい記事を投稿することが可能です。
いかがでしたか?kintoneとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に行っていたkintoneとZendesk間でのデータ転記作業や確認作業といった手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生リスクを効果的に防ぐことが期待できます。</span>これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進めることが可能となり、本来注力すべき戦略的な業務や創造的な活動に集中できる環境が整うはずですよ!
今回ご紹介したような、kintoneとZendesk間のデータ連携をはじめとする様々な業務自動化の実現は、Yoomを活用すればプログラミングの専門知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
まずは本記事を参考にkintoneとZendeskの連携を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!