・
「MakeLeapsとSalesforceを日常的に使っていて、それぞれのデータを手作業で連携させるのが大変…」
「MakeLeapsで作成した連絡先や取引先情報を、Salesforceにわざわざ手入力しており、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、複数のSaaSアプリケーション間で行われる手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">MakeLeapsの情報をSalesforceへ自動で登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした単純ながらも時間のかかる定型業務から解放され、入力ミスを心配することなく、より戦略的な営業活動や顧客管理といった本来注力すべきコア業務に時間を使えるようになります
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MakeLeapsとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MakeLeapsとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、フォームから送信された情報をMakeLeapsとSalesforceの両方に一度で登録したり、特定のメール内容をもとに自動で連絡先を作成したりできます。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していきます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
お問い合わせフォームやイベント申し込みフォームなどから送信された新しい顧客情報を、手動でMakeLeapsとSalesforceの両方に登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
この自動化を活用すれば、<span class="mark-yellow">フォームが送信されたタイミングで、その情報を自動的にMakeLeapsに連絡先として登録し、同時にSalesforceにもリードとして追加する</span>ため、データ登録の手間とミスを完全に排除し、迅速な顧客対応が可能になります。
パートナー企業からの紹介や問い合わせなど、特定のメールで受け取った連絡先情報を都度コピー&ペーストでMakeLeapsやSalesforceに登録していませんか?
この自動化は、<span class="mark-yellow">特定の件名や差出人などを持つメールを受信した際に、本文から必要な情報を抽出してMakeLeapsの連絡先とSalesforceのリードを自動で作成する</span>ため、重要な見込み客情報を漏れなく、かつスピーディーにシステムへ反映させることができます。
それでは、さっそく実際にMakeLeapsとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくMakeLeapsからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にMakeLeapsと入力するとMakeLeaps公式アカウントのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしましょう。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名:任意のものを入力してください。
token:client_idとclient_secretを「client_id:client_secret」という形式で連結し、その文字列をBase64エンコードした値を入力します。
Base64エンコードについてはこちらを参考にしてみてくださいね。
MakeLeaps ID:こちらから取得できます。
Salesforceも同じように検索します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!
1.Salesforceのログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしてください。
Salesforceの詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Salesforceのマイアプリ登録方法
また、マイアプリ連携時にエラーが表示された場合は、以下のリンク先を確認してみてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
「追加」をクリックすると、Salesforceのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にMakeLeapsとSalesforceのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「フォームに回答があったら」のアイコンをクリックします。
フォームは元から設定されています。
デフォルトでは会社名などの基本情報を送信できるようになっています。詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について
下の方にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択できます。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。
通知の送信先にも関わるので、必要なら変更をしてください。
なければ「次へ」をクリックしましょう!
フォームの表示設定と詳細設定を設定していきます。
取得した値には、MakeLeaps・Salesforceに登録するためのテスト用の連作先情報を入力しましょう。
この後のフローで使用します。
今回は以下のように設定しています。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「連絡先を作成」のアイコンをクリックします。
タイトルは変更可能です。
連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。基本的にはマイアプリ登録したアカウントが設定されています。
アクションには「連絡先を作成」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう。
各項目は入力欄をクリックすると、フォームで取得した値を引用できます。
必須と記載の項目は忘れず入力するようにしてくださいね。
連絡先の種類はプルダウンから選択できます。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
先ほど同様、タイトルは変更可能です。
Salesforceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。基本的にはマイアプリ登録したアカウントが設定されています。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。
データベースの連携を設定していきます。
必須と書かれている項目は忘れず入力するようにしましょう。
追加するレコードの値を設定していきます。
各項目は、フォームで設定した取得した値(アウトプット)を活用して設定していきましょう。
設定が終わったらテストし、問題がなければ保存しましょう。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、フォームの情報をもとにMakeLeapsに連絡先を作成して、Salesforceにも追加する方法でした!
今回はMakeLeapsからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceの情報を起点としてMakeLeapsにデータを連携する自動化も可能です。
例えば、Salesforceに新しいリードが追加されたタイミングで、MakeLeapsにも自動で連絡先を作成するといった業務フローを構築できます。
該当する方は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業担当者がSalesforceに新しいリードを追加した後、請求書発行のためにMakeLeapsにも同じ情報を手入力する二度手間が発生していませんか?
この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">Salesforceにリードが追加されたことをトリガーに、自動でMakeLeapsにも対応する連絡先を作成</span>します。
これにより、データ入力の工数を削減し、請求業務へのスムーズな連携を実現できます。
Salesforceに追加される全てのリードではなく、「確度が高い」「特定のキャンペーンから流入した」といった条件に合致するリードだけをMakeLeapsに連携したい場合もあるでしょう。
このテンプレートは、<span class="mark-yellow">Salesforceにリードが追加された際に特定の条件で絞り込みを行い、条件に一致した場合のみMakeLeapsに連絡先を作成する</span>ことが可能です。
これにより、より精度の高いデータ連携が実現します。
MakeLeapsやSalesforceとさまざまな外部サービスを組み合わせた自動化によって、日々の業務はさらに効率化できます。
用途に応じた幅広い自動化パターンをご紹介しているため、チームや業務の形に合わせて柔軟に利用できます。
ご興味のある連携方法があれば、まずは一度試してみてください。
Googleスプレッドシートやkintoneとの連携で商品・連絡先・取引先情報の自動作成・更新、書類自動送付を実現します。
これにより、商品・顧客データ管理や見積書・請求書作成、取引先登録から送付までの一連の業務フローを自動化し、効率と正確性を大幅に向上させます。
顧客管理の情報をもとに、帳票の自動生成や各種システムとのデータ連携が行えます。
取引先データを契約書に落とし込む、毎日の営業レポートをチャットツールへ送信するなどの仕組みも。
OCRによる名刺データの登録などもまとめて実現できるので、幅広い業務の効率化に役立ちます。
本記事では、MakeLeapsとSalesforceのデータを連携し、自動化する方法について解説しました。
フォーム送信やメール受信をきっかけに両方のツールへ一度に情報を登録したり、Salesforceのリード情報をMakeLeapsに同期することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを根本からなくすことが可能に。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を創出できるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしMakeLeapsとSalesforceの連携をはじめとする業務の自動化に少しでもご興味があれば、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!