・
「Redditで自社製品や競合に関する投稿を常にチェックしているけど、手動での情報収集やチームへの共有が大変…」
「見つけた情報をMicrosoft SharePointにまとめて保存しているけど、この作業に時間を取られてなかなか他の業務が進まない…」
このように、日常的な情報収集と共有のプロセスにおいて、手作業による非効率さを感じていませんか?
その課題への解決の糸口になるかもしれない便利なツールがあります!
自動化フローボットを活用すれば<span class="mark-yellow">検知したRedditの特定の投稿内容をPDF化してMicrosoft SharePointの指定フォルダに格納</span>する作業が簡単に実現可能です!
煩わしい作業から解放され、情報収集の漏れやミスも減って、さらにコア業務に割く時間を増やすこともできるでしょう。(やった!)
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の情報収集業務をよりスマートで効率的なものに変えていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとMicrosoft SharePointのAPIを連携させることで、Reddit上の特定のキーワードを含む投稿を自動で検知し、その情報をMicrosoft SharePointに直接格納するといった一連のフローを自動化できます。
これにより、手作業による情報収集やデータ保存の手間が省略され、素早い情報共有も実現します。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Reddit上で特定のキーワード(自社サービス名や競合製品名など)を含む投稿があった際に、その投稿内容を自動でPDFに変換し、Microsoft SharePointの指定したフォルダに格納します。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた市場の動向調査や顧客の評判収集、競合分析といった情報収集プロセスを自動化</span>できるため、最新の情報を手間なくチーム内に共有することが可能です。
Redditの特定キーワードを含む投稿を検知するだけでなく、AIを活用してその投稿内容を自動で要約し、その結果をPDFとしてMicrosoft SharePointに格納する連携です。
<span class="mark-yellow">長文の投稿や議論の内容を読み込む時間を短縮</span>でき、重要なポイントだけを素早く把握できるようになるため、情報収集の質とスピードの向上に繋がります。
それでは、実際にRedditとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとMicrosoft SharePointの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Microsoft SharePoint
[Yoomとは]
今回は「Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しMicrosoft SharePointに格納する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。
これをマイアプリ連携といいます。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートの設定は、上記で解説しているため、続いてはRedditとMicrosoft SharePointの連携を解説します。
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
内容を確認して、[Allow]をクリックしましょう。
クリック後、Yoomの画面に戻ります。
まずは、Redditの登録が完了しました!
アプリを検索してアイコンをクリックしたら、使用するアカウントでログインします。
詳しくは下記をご確認ください。
これでMicrosoft SharePointの登録が完了です!
これで、3つのアプリがYoomアカウントに接続できましたね。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しMicrosoft SharePointに格納する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「キーワードにマッチする投稿が行われたら」をクリックしてください。
連携するアカウント情報が入力されているかを確認して、[次へ]を押します。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、「キーワード」を設定しましょう。
設定が終わったら、試しにそのキーワードを含む内容を投稿してみてください。
投稿した後、Yoomの画面に戻って「テスト」を行います。
テストに成功すると、以下のように表示されて投稿内容の詳細を取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値(アウトプット)はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのまま書類やフォルダ名などに反映できるようになります!
次に、2つ目の「書類を発行する」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認したら、その下の「雛形書類の連携:スプレッドシートのファイルID」と「発行書類:格納先のGoogle DriveフォルダID」の項目を入力していきます。
手動入力でもいいのですが、入力バーをクリックすると『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されるので、ここから該当するものを選択してください。
「出力ファイル名」は、前ステップから取得した値を引用できます。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにRedditの最新情報を反映できます。
設定後は、[次へ]を押して進みましょう。
以下の画面が表示されるので、雛形書類をこちらの設定方法に従って、作成しておきましょう。
雛形書類の作成が完了したら、「置換情報を取得」をクリックしてください。
今回は簡単に、【投稿の本文】のみを書類データとして変換するように設定しました。
そのため、「置換対象の文字列」は、以下のように{内容}のみ反映するようにしています。
「置換後の文字列」に【投稿の本文】を引用して、[テスト]してみました。
テストに成功すると、以下のように表示されて書類が実際に発行されます。
一見して中身はわからない状態ですが、[ダウンロード]することで内容を確認できます。
結果に問題がなければ、[保存する]を押しましょう。
最後に、3つ目の「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を確認して、「次へ」をクリックします。
次の画面で「サイトID」「ドライブID」に情報を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択してください。
「ファイル名」は、前ステップから取得した値【発行した書類】を引用しました。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」「発行した書類」を選択します。
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。
アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
※トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
設定後は「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、実際にMicrosoft SharePointにファイルが格納されます。
設定した内容が反映されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!
お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はRedditからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にMicrosoft SharePointからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft SharePointの特定のフォルダに画像やPDFなどのファイルがアップロードされたことをトリガーに、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で抽出し、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿する連携です。
<span class="mark-yellow">社内資料やプレスリリースなどの内容を手動でコピー&ペーストすることなくコミュニティへ迅速に共有</span>できるので、情報発信業務の手間を削減します。
Microsoft SharePointにアップロードされたファイルからOCRでテキストを抽出するだけでなく、さらにAIを用いてその内容を簡潔に要約し、Redditのサブレディットに投稿する連携です。
<span class="mark-yellow">長文のドキュメントやレポートの要点を自動でまとめて共有したい場合に特に有効</span>で、コミュニティのメンバーが情報を消化しやすくなるため、より質の高いエンゲージメントに繋がります。
RedditやMicrosoft SharePointのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームツールと連携することで、送信された回答を基にRedditに自動投稿できます。
テンプレートを設定するだけで、ポストを作成して投稿する手間を省けるので、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
また、Redditをトリガーにすることで、投稿の共有や記録を自動化することもできます。
データベースと連携連携することで、レコードを追加した際に、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成できます。
簡単な設定だけでフォルダの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
他にも、Microsoft SharePointにファイルを自動保存する自動化や、ファイルの保存をトリガーアクションとした自動化もあります。
RedditとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">情報収集やデータ保存・整理といった一連の作業を手動で行う必要がなくなる</span>はずです!
ヒューマンエラーの発生リスクも減りそうですね。
その結果、正確な情報をチームと共有しながら、質の良い情報を管理できるようになります。(情報の齟齬がないって安心!)
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを設定できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:保存と同時にSlackやGoogle chatに通知できますか?
A:はい、できます!
このフローボットの終点となるアクションに、さらにSlack等のチャットツールを付加することで、指定したチャンネルや特定のメンバーに素早く通知を送ることが可能となります。
参考記事:Microsoft SharePointのリストにアイテムが追加・更新されたらSlackに通知する
Q:Redditが英語の投稿でもAI要約は可能ですか?
A:はい、可能です。
要約アクションの設定時に『言語』を任意に選択できるので、ローカル言語に置き換えて要約結果を取得できます。
Q:どのくらいの頻度で新しい投稿をチェックできますか?
A:ステップ3のトリガーの起動間隔に設定した時間間隔で新しい投稿をチェックします。
例えば、5分に設定すると、5分おきにRedditを確認し、キーワードに一致する投稿があったらフローボットが起動します。