Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する
試してみる
■概要
営業活動におけるSlackでのスピーディなやり取りを、都度Salesforceへ手作業で転記することに手間や抜け漏れのリスクを感じていませんか。
このワークフローは、SlackとSalesforceの連携を自動化するものです。
特定の投稿をきっかけに、AIが内容を解析しSalesforceへ商談情報を自動で登録するため、入力の手間を省き、データの正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとSalesforceを併用しており、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
・チームの営業活動をSalesforceで可視化したいが、情報入力が徹底されずお困りのマネージャーの方
・営業部門の業務効率化のため、SlackとSalesforceのAPI連携を検討しているDX推進担当者の方
■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「SlackとSalesforceを日常的に使っているけど、いちいち情報を手で転記するのが面倒…」
「Slackでの営業報告をSalesforceに登録し忘れてしまう…」
このように、SlackとSalesforce間での手作業による情報連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、Slackの投稿内容を自動的にSalesforceの商談やリードとして登録する仕組みがあれば、煩雑な手作業を減らすことができるでしょう。
これにより、営業活動や顧客対応といった業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミング不要のノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはSlackとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する
試してみる
■概要
営業活動におけるSlackでのスピーディなやり取りを、都度Salesforceへ手作業で転記することに手間や抜け漏れのリスクを感じていませんか。
このワークフローは、SlackとSalesforceの連携を自動化するものです。
特定の投稿をきっかけに、AIが内容を解析しSalesforceへ商談情報を自動で登録するため、入力の手間を省き、データの正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとSalesforceを併用しており、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
・チームの営業活動をSalesforceで可視化したいが、情報入力が徹底されずお困りのマネージャーの方
・営業部門の業務効率化のため、SlackとSalesforceのAPI連携を検討しているDX推進担当者の方
■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
SlackとSalesforceを連携してできること
SlackとSalesforceのAPIを連携すれば、SlackでのコミュニケーションをトリガーにSalesforceのデータを操作できるようになるでしょう。
営業チームの情報共有の迅速化や手入力によるタイムラグ・ミスの削減が実現しそうですね!
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する
営業担当者がSlackの特定チャンネルに投稿した商談発生の報告を、Salesforceの商談オブジェクトとして自動で作成します。
Slackの投稿から必要な情報を抽出する処理を含むため、手作業での転記ミスを防ぎ、Salesforceに正確な情報を登録できるようになるはずです。
Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する
試してみる
■概要
営業活動におけるSlackでのスピーディなやり取りを、都度Salesforceへ手作業で転記することに手間や抜け漏れのリスクを感じていませんか。
このワークフローは、SlackとSalesforceの連携を自動化するものです。
特定の投稿をきっかけに、AIが内容を解析しSalesforceへ商談情報を自動で登録するため、入力の手間を省き、データの正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとSalesforceを併用しており、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
・チームの営業活動をSalesforceで可視化したいが、情報入力が徹底されずお困りのマネージャーの方
・営業部門の業務効率化のため、SlackとSalesforceのAPI連携を検討しているDX推進担当者の方
■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackで送信された名刺をOCRし、Salesforceにリードを追加する
Slackにアップロードされた名刺の画像からOCR機能でテキスト情報を抽出します。
さらに、抽出結果をSalesforceのリードとして自動で登録することで、名刺情報の入力にかける時間が減り、リード獲得からアプローチまでの時間短縮につながります。
Slackで送信された名刺をOCRし、Salesforceにリードを追加する
試してみる
■概要
Slackで共有された名刺情報を、都度Salesforceへ手入力する作業に手間を感じてはいないでしょうか。
この作業は単純でありながらも、入力ミスが許されず、営業担当者の負担になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに名刺画像が投稿されるだけで、OCR機能が情報を自動で読み取り、Salesforceへ新規リードとして登録します。
SlackとSalesforce間の面倒なデータ入力をなくし、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slackで受け取った名刺情報を、一件ずつSalesforceへ手入力している営業担当者の方
・SlackとSalesforceを連携させ、リード獲得から管理までを効率化したい営業マネージャーの方
・展示会などで獲得した名刺情報を、チーム全体でスピーディに共有し、営業活動につなげたい方
■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーション、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
SlackとSalesforceの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にSlackとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとSalesforceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はSlackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- SlackとSalesforceをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Slackのトリガー設定と指定したテキストの抽出、その後のSalesforceのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:SlackとSalesforceをマイアプリ連携
まずはSlackをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」から Slackを検索してください。

Slackのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認してください。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。


アクセスに関する表示内容を確認し、画面最下部で投稿先のチャンネルを指定します。
プルダウンからチャンネルを指定後、[許可する]をクリックしましょう。
Slackのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
SlackのチャンネルIDの確認方法はこちらのページに詳細が記載されています。

まずは、1つ目のSlackが接続できました。
次に、Salesforceを接続します。
先ほどと同様の操作でSalesforceのアプリアイコンを検索し、クリックしましょう。
Salesforceのログイン画面に移行するので、「ユーザー名」、「パスワード」を入力し[ログイン]をクリックしましょう。

これでSalesforceの接続は完了です。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する
試してみる
■概要
営業活動におけるSlackでのスピーディなやり取りを、都度Salesforceへ手作業で転記することに手間や抜け漏れのリスクを感じていませんか。
このワークフローは、SlackとSalesforceの連携を自動化するものです。
特定の投稿をきっかけに、AIが内容を解析しSalesforceへ商談情報を自動で登録するため、入力の手間を省き、データの正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとSalesforceを併用しており、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
・チームの営業活動をSalesforceで可視化したいが、情報入力が徹底されずお困りのマネージャーの方
・営業部門の業務効率化のため、SlackとSalesforceのAPI連携を検討しているDX推進担当者の方
■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ3:Slackのトリガーアクション設定
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Slackの投稿内容をもとに、Salesforceに商談オブジェクトを作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「チャンネルID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたチャンネルが表示されます。
対象のチャンネルを選択しましょう。

「トリガー条件:テキスト」には、今回のフローの起動条件となるテキストを入力してください。

設定後、[テスト]を行います。今回は、以下のような内容をSlackに投稿してみました。

メッセージ投稿後に[テスト]を実行すると...

投稿内容を取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定
続いて、2つ目の「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もし、アクションを変更したい場合には、『変更する』を押すと、その他の抽出アクションを選択できます。


AIを活用した「データの抽出(2タスク)」の設定方法については、こちらのページもご確認ください。
次の画面で、「対象のテキスト」にAIを利用して抽出したい、特定のテキストを入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
今回は、メッセージ本文を抽出対象としました。

「抽出したい項目」や「指示内容」は、好きな値を指定できます。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、取得した値に問題がなければ『保存する』をクリックします。
ステップ5:Salesforceの取引先オブジェクトのIDを検索した後にレコードを追加する設定
続いて、3つ目の「取引先オブジェクトのレコードを検索」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。

次の画面で「検索フィールド名」を始めとする項目に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
今回は、「値」に抽出結果の【取引先名】を引用し設定しました。

その他の項目も、注釈に沿って情報を入力します。
情報を入力した後、[テスト]をクリックしてください。
ここでは取引先IDの情報が取得できるため、取得結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
ステップ6:レコードを追加する設定
最後に、4つ目の「レコードを追加する」をクリックしてください。

アカウント情報の入力を確認し、下にスクロールします。
注釈に沿って「マイドメインURL」と「オブジェクトのAPI参照名」を入力して、[次へ]をクリックしてください。
(「オブジェクトのAPI参照名」はマイドメインURLを正しく入力すると『候補』にアカウントに基づいた参照名情報が展開されます。この情報も活用しましょう。)

次の画面で、Salesforceの指定したテーブルに新しいレコードを追加する設定を行います。
新規のレコード情報を追加したい項目に、前ステップから取得したアウトプットを引用・設定しましょう。

必要項目に情報を設定した後、[テスト]をクリックして動作を確認してください。
テストに成功し、Salesforce側の登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
SalesforceのデータをSlackに連携したい場合
今回はSlackからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceでのイベントをきっかけにSlackへ通知するような連携も可能です。
顧客情報の更新や商談の進捗をチームに素早く共有することで、さらなる業務効率化が図れます。
Salesforceに取引先オブジェクトが登録されたら、Slackに通知する
Salesforceに新しい取引先が登録されると、その情報が指定のSlackチャンネルへ通知されます。
営業チームや関連部署が新規顧客情報をすぐに把握し、素早く対応を開始できるようになるはずです。
Salesforceに取引先オブジェクトが登録されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
Salesforceに新しい取引先が登録されるたび、その情報をチームに共有するために手作業でSlackに通知していませんか。
こうした定型的な情報共有は手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れが発生する原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、SalesforceとSlackを連携させ、取引先の新規登録をトリガーに、指定したチャンネルへ自動で通知できます。
手作業による連絡業務から解放され、より迅速で正確な情報共有が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとSlackを活用し、新規取引先の情報共有を効率化したいと考えている営業担当者の方
・チーム内の情報共有の速度と精度を向上させ、営業活動を円滑に進めたいマネージャーの方
・手作業によるSalesforceからSlackへの情報伝達に、手間やミスなどの課題を感じている方
■注意事項
・Salesforce、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceの商談オブジェクトが受注に更新されたら、請求書を発行しSlackに送信する
Salesforceで商談が受注フェーズに更新されたことをトリガーに、請求書を自動で作成してSlackの経理チャンネルなどに送信するフローボットです。
請求書発行の漏れや遅れを防ぎ、バックオフィス業務の負担軽減へつなげます。
Salesforceの商談オブジェクトが受注に更新されたら、請求書を発行しSalckに送信する
試してみる
■概要
「Salesforceの商談オブジェクトが受注に更新されたら、請求書を発行しSlackに送信する」フローは、営業から請求までのプロセスをスムーズに自動化する業務ワークフローです。
営業チームがSalesforceで商談を受注に更新すると、Yoomが自動的に請求書を作成し、Slackに通知を送信します。
このワークフローを導入することで、手動での請求書作成や通知作業を省略し、業務の効率化とミスの防止が期待できます。
さらに、リアルタイムでの情報共有により、チーム全体の連携も強化されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業活動を行っており、受注後の請求業務を効率化したい営業担当者の方
・請求書作成や通知送信に手作業を多用しており、業務の自動化を検討している経理担当者の方
・SalesforceとSlackを既に導入していて、これらを連携させて業務プロセスを改善したいIT担当者の方
・業務フローの自動化により、チーム全体の生産性を向上させたい経営者の方
■注意事項
・Salesforce、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
SlackやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例
SlackやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Slackを使った自動化例
Slackをチームの情報共有ハブとして、様々なツールの更新情報を集約できます。
たとえば、Notionのページ更新や、Shopifyの新規注文、Google Adsの日次レポートなどを自動でSlackに通知することが可能です。
また、freeeサインで契約が完了した際の通知や、Googleフォームに添付されたPDF書類を特定のチャンネルへ自動で送信するといった、管理業務やファイル共有の効率化も実現できます。
Googleフォームに添付されたPDF書類をSlackで送信する
試してみる
■概要
「Googleフォームに添付されたPDFをSlackで送信する」ワークフローは、書類の共有が自動化されるため作業効率が向上します。
定型的な業務が自動化されるため、作業負担が軽減されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームでアンケートや申請を管理している方
・PDF形式のファイルを迅速に共有したいと考えている方
・Googleフォームに送信された情報をスムーズに確認したい方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している企業
・Slackを日常的に使用しており、情報共有をスピーディに行いたい方
・チームメンバーとスピーディに情報共有し、業務効率を向上させたいと考える方
■注意事項
・GoogleフォームとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Notionでページが作成または更新されたらSlackに通知
試してみる
Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。
freeeサインで書類のステータスが完了になったらSlackに通知
試してみる
freeeサインで書類のステータスが完了になったらSlackの任意のチャンネルに通知します。
Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知する
試してみる
■概要
Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知するフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Shopifyストアオーナー
・新規注文や注文状況の変更をリアルタイムで把握したい方
・Slackでチームメンバーと連携し、迅速な対応をしたい方
・受注処理や顧客対応の効率化を図りたい方
2.ECサイト運営担当者
・注文情報をSlackで共有し、チーム内での情報連携を強化したい方
・Slackの通知機能を活用して、業務フローを自動化したい方
・ShopifyとSlackを連携させて、業務効率を向上させたい方
■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
毎日Google Adsからレポートを取得してSlackに通知する
試してみる
毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にSlackに通知するフローです。
Salesforceを使った自動化例
Salesforceを起点とした営業活動や、Salesforceへのデータ集約を自動化できます。
たとえば、Jotformで送信された回答をSalesforceのリードとして自動で登録することが可能です。
また、Salesforceのリード情報を元にOutlookやGmailで定型メールを送信したり、新しい取引先が登録された際にSharePointやDropboxに顧客ごとのフォルダを自動作成したりと、営業から顧客管理までのプロセスを効率化できます。
Jotformで送信された回答内容をSalesforceに連携する
試してみる
■注意事項
・Jotform、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
Salesforceのリード情報ページからGmailで定型メールを自動で送信
試してみる
Salesforceのリード情報ページからYoomのフローボットを起動し、Gmailで定型メールを自動的に送信します。
Salesforceのリード詳細ページからOutlookで定型メールを送信
試してみる
Salesforceのリード詳細ページから、Outlookで定型メールを送信します。メールの文面などは任意の値に変更してご利用ください。
Salesforceに取引先が登録されたらDropboxにフォルダを作成する
試してみる
Salesforceの取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、自動的にDropboxにフォルダを作成し、フォルダのURLをSalesforceに追加するフローです。
Salesforceに取引先が登録されたらSharePointにフォルダを作成する
試してみる
Salesforceの取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、自動的にSharePointにフォルダを作成し、フォルダのURLをSalesforceに登録します。
まとめ
SlackとSalesforceの連携を自動化することで、Slackの報告内容をSalesforceへ転記する作業やSalesforceの更新をSlackで共有する手間を減らすことができ、入力ミスや情報共有の漏れを防ぐことにもつながります。
担当スタッフはより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、チームの生産性向上も期待できるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!