Zendeskとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-04

【ノーコードで実現】Zendeskのデータをkintoneに自動的に連携する方法

s.kinjo

「Zendeskで管理している顧客からの問い合わせ情報を、kintoneの顧客データベースにもリアルタイムで反映させたいけれど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは時間がかかるし、入力ミスも心配…」
「Zendeskのチケットが更新されるたびに、関連するkintoneのレコードを探して情報をアップデートするのが本当に手間で、他の業務が圧迫されている…」
このように、Zendeskとkintone間でのデータ連携に関する悩みや、手作業による非効率を感じている方は少なくないのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskに新しいチケットが作成された際にその情報が自動でkintoneのレコードとして登録されたり、チケットの更新情報がkintoneの該当レコードにコメントとして自動追記される仕組み</span>があれば、日々の煩雑なデータ入力作業から解放され、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを大幅に削減し、より戦略的な顧客対応や分析業務に集中できる貴重な時間を創出できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識が一切不要なノーコードで、誰でも簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方や、どこから手をつけて良いか分からなかった方でも安心して導入を進められます!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zendeskとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[75977]]

Zendeskとkintoneを連携してできること

ZendeskとkintoneのAPIを連携すれば、例えばZendeskに新しいチケットが作成された際にその情報をkintoneの顧客DBに自動でレコード追加したり、Zendeskのチケットステータスが更新された際にkintoneの関連レコードにその旨をコメントとして自動投稿するなど、様々な業務を自動化することが可能になります!
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間や入力ミスを削減し、情報共有の迅速化と業務効率の大幅な向上を実現</span>します。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zendeskにチケットが作られたらkintoneのレコードに追加する

Zendeskに新しいチケットが作成された際、そのチケット情報をkintoneの指定したアプリに自動で新しいレコードとして登録することができます。
この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポート部門で受け付けた問い合わせ内容や顧客情報を、営業部門や開発部門が利用するkintoneへ即座に共有し、部門間の情報連携をスムーズにする</span>ことで、迅速な顧客対応や製品改善に繋げられます。
この自動化は、Zendeskのトリガー情報をkintoneに直接連携するシンプルな構成です。

[[75977]]

Zendeskでチケットが更新されたらkintoneにコメントを投稿する

Zendeskで既存のチケット情報(ステータス、担当者、コメントなど)が更新された際に、その更新内容をkintoneの関連レコードにコメントとして自動で投稿します。
これにより、<span class="mark-yellow">kintone上で常に最新の顧客対応状況を把握できるようになり、二重対応や対応漏れを防ぎ、より質の高い顧客サポートを提供</span>できるようになります。
この連携も、Zendeskの更新情報をトリガーとしてkintoneにデータを連携する直接連携のパターンです。

[[159055]]

Zendeskとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZendeskとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はZendeskにチケットが作られたらkintoneのレコードに追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zendeskとkintoneのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zendeskのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[75977]]

ステップ1:Zendeskとkintoneのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Zendeskのマイアプリ登録

3.入力欄にZendeskと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

<注意事項>
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

以下の画面が表示されるので、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※詳しくはこちらをご確認ください。

kintoneのマイアプリ登録

4.次はkintoneをマイアプリに登録します。
Zendeskと同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からkintoneをクリックしてサインインします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[75977]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zendeskのトリガーアクション設定

いよいよフローの設定に入ります!

1.まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「新しいチケットが作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「サブドメイン」は、入力欄下の注釈を参考に設定しましょう!

5.実際にZendeskでテスト用のチケットを作成し、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:kintoneのレコードに追加する設定

あっという間に最後の設定項目です!

1.これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送る」のまま、下にスクロールしましょう。

3.次の設定の前に、kintoneの画面に移動し、テスト用にZendeskのチケット情報の項目名を設定しましょう。

4.再度Yoomに戻り、「アプリID」を候補から選択し、次に進みましょう。

5.「追加するレコードの値」に、kintoneのレコードに追加したい任意の値を入力します。

用途に合わせてアウトプットからそれぞれ選択することができます!

6.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、kintoneのレコードに追加ができていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

kintoneのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからZendeskへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化フローを構築できます。
例えば、kintoneで管理している顧客情報や案件情報に基づいてZendeskにチケットを自動作成したり、kintoneのレコード更新をトリガーにZendeskのチケット情報を更新するといった連携が可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">社内システムであるkintoneを起点とした顧客対応プロセスの自動化も実現</span>できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

kintoneにレコードが登録されたらZendeskにチケットを作成する

kintoneの特定のアプリに新しいレコードが登録されたタイミングで、そのレコード情報を基にZendeskに新しいチケットを自動で作成します。
この連携によって、例えば<span class="mark-yellow">kintoneで管理している製品の不具合報告や顧客からの要望が登録された際に、自動的にサポート部門のZendeskへエスカレーションし、迅速な対応開始を支援</span>します。
この自動化は、kintoneのデータ登録をトリガーとしてZendeskに情報を連携する直接連携のパターンです。

[[76812]]

kintoneのレコードが更新されたらZendeskのチケットにコメントを追加する

kintoneのレコード情報が更新された際に、その更新内容を関連するZendeskのチケットにコメントとして自動で追加します。
これにより、例えば<span class="mark-yellow">kintone上で顧客情報や対応状況が更新された場合、その変更がZendesk側にもリアルタイムに反映され、常に最新情報に基づいた顧客対応が可能</span>になります。
この連携も、kintoneのデータ更新をトリガーとしてZendeskにデータを連携するパターンです。

[[84886]]

ZendeskkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

Zendeskとkintoneの連携以外にも、様々なSaaSとの組み合わせによって日々の業務を効率化することが可能です。
業務に合うフローがあれば、ぜひお試しください!

Zendeskを使った便利な自動化例

Webサイトに設置したフォームからの問い合わせ管理も効率化。
TypeformやZoho Forms、HubSpotなどで受け付けた回答をもとに、Zendeskのチケットを自動で作成できます。
また、作成されたチケット情報をGoogleスプレッドシートに自動で追加することで、問い合わせ履歴の管理や分析も容易になり、サポート業務の質向上に繋がるでしょう。

[[178395,178410,178404,121401,99074]]

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneを起点に、様々な業務プロセスを自動化できます。
kintoneの顧客・案件情報からfreeeで請求書をOutlookで自動送付したり、kintoneのデータを基にWordPressへ記事を投稿したり、SharePointにフォルダを生成したりと、幅広い業務から手作業を削減できるでしょう。
Jotformなど外部フォームの回答をkintoneへ自動転記し、データ集約の入り口を自動化することも可能です。

[[46019,163292,163907,172828,174508]]

まとめ

Zendeskとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZendeskのチケット情報や更新内容をkintoneへ転記・反映する手間を大幅に削減し、入力ミスや情報の不整合といったヒューマンエラーを防ぐことができます。
</span>これにより、カスタマーサポート担当者や関連部門のスタッフは、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、問い合わせ対応の質向上や、本来注力すべき分析業務、顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って設定するだけで直感的な操作で簡単にZendeskとkintoneを連携する業務フローを構築できるので、もし日々のルーティンワークの自動化や部門間の情報共有の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Zendesk
kintone
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る