ZendeskとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-01

【簡単設定】ZendeskのデータをSlackに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Zendeskに新しいチケットが作成されたら、関係者にSlackで通知したい」
「でも、毎回手作業でコピペして通知するのは面倒だし、緊急度の高いチケットを見落としてしまうこともある…」
このように、ZendeskとSlackの連携における手作業での情報共有に非効率さやリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskにチケットが作成されたタイミングで、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されるだけでなく、対応漏れという重大なミスを防ぎ、より迅速な顧客対応を実現できます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、チームのコミュニケーションと業務効率を一段階引き上げましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[72534]]

ZendeskとSlackを連携してできること

ZendeskとSlackのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた情報共有や更新通知を完全に自動化でき、これによりチケットの対応漏れを防ぎ、チーム全体の対応速度を向上させることが可能になります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskとSlackの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zendeskにチケットが作られたらSlackに通知する

Zendeskに新しいサポートチケットが作成されるたびに、手動でSlackに情報をコピー&ペーストして共有する作業は、時間がかかるだけでなく通知漏れのリスクも伴います。

この連携であれば、<span class="mark-yellow">チケット作成と同時にその概要を自動でSlackの指定チャンネルに通知できる</span>ため、担当者は素早く状況を把握し、迅速な対応を開始できます。

[[72534]]

Zendeskでチケットが更新されたらSlackに通知する

顧客とのやり取りや対応状況の変化など、Zendeskチケットの更新内容を関係者全員が常に把握しておくことは重要です。

この連携によって<span class="mark-yellow">チケットに更新があった際に、その内容をリアルタイムでSlackに通知できる</span>ため、対応の引き継ぎがスムーズになり、チーム全体で常に最新の情報を共有した状態で業務を進められそうです。

[[158511]]

ZendeskとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZendeskとSlackを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zendeskにチケットが作られたらSlackに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zendeskのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[72534]]

ステップ1:ZendeskとSlackをマイアプリ連携

はじめに、ZendeskとSlackをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。

Zendesk

1.右上の検索窓に「Zendesk」と入力し、検索結果からZendeskのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Slack

1.先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からSlackを検索します。
次の画面で、URLを入力し、「続行する」をクリックしましょう。

Slackのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

2.次の画面で、「許可する」をクリックしてください。

こちらも合わせて設定ください。↓
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター

マイアプリにZendeskとSlackが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[72534]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Zendeskにチケットが作られたらSlackに通知する」という名前で格納されています。

「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Zendeskのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するZendeskに、チケットを作成しておきましょう!
※後続のZendeskのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チケットが作成されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

4.「サブドメイン」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ4:Slackに通知する設定

1.アプリと連携する「Slackに通知する」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
※メッセージの内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。
今回は、以下画像のように設定しました。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にSlackにデータが通知されることを確認してください。

確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

SlackのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りを起点としてZendeskのチケットを操作したい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に実現できるので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する

Slackの特定チャンネルに海外の顧客から問い合わせが投稿された際、内容を翻訳してZendeskに手動で起票するのは手間がかかります。

ですがこの連携であれば<span class="mark-yellow">Slackへの投稿をAIがリアルタイムで自動翻訳し、その内容でZendeskにチケットを新規作成できる</span>ため、言語の壁を越えた迅速なサポート体制を構築できます。

[[181469]]

Slackにメッセージが投稿されたらZendeskのチケットにコメントを追加する

特定のチケットに関する社内ディスカッションをSlackで行う場合、その議事録や決定事項をZendeskに転記する作業が発生します。

しかしこの連携は、<span class="mark-yellow">Slackのスレッドやチャンネルに投稿されたメッセージを関連するZendeskチケットにコメントとして自動で追加できる</span>ので、やり取りの経緯を一元管理し、情報の散在を防ぎます。

[[84628]]

ZendeskやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GmailやOutlookのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"

Zendeskを使った自動化例

顧客対応の起点となるチケット情報をもとに、タスク管理ツールやコミュニケーションツールに情報を連携。
また、別アプリから顧客対応ツールにチケットを自動作成することも可能です。
部門を超えたスムーズな情報共有を実現し、顧客対応の迅速化とチーム全体の生産性向上を強力にサポートします。

[[98015,200372,236869,76812,99805]]

Slackを使った自動化例

様々なアプリからの問い合わせや更新情報といった多様なデータを、Slackに集約。
また、ツール内の投稿内容を別のデータ管理ツールに自動で記録・更新することも可能です。
手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有スピードと正確性を向上させられるでしょう。

[[190148,174297,120511,1638,88482]]

まとめ

ZendeskとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット情報の転記や共有にかかる時間を完全にゼロにし、通知漏れなどのヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>

これにより、カスタマーサポートチームは問い合わせに対してより迅速かつ正確に対応できるようになり、顧客満足度の向上にも直結する重要な業務に集中できる環境が整うはず。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるような直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Zendesk
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる