GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-29

【ノーコードで実現】AIFFファイルをWAV形式に自動で変換する方法

n.yamato

「AIFF形式の音声ファイル、再生するたびに毎回WAVに変換するのが面倒…」「複数のファイルを扱っていると、変換漏れやミスが起きてしまう…」
このように、音声ファイルの形式変換作業に手間やストレスを感じていませんか?

特に、定期的に発生するこの作業は地味ながらも時間を奪い、本来集中すべきクリエイティブな作業やコア業務の効率化を妨げる要因になります。

もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダに保存したら、メールで受信したAIFFファイルを自動で検知し、瞬時にWAV形式へ変換してくれる仕組み</span>があれば、こうした日々の細かなタスクから解放され、貴重な時間を確保できます

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、ファイル変換に関わる手間や時間を大幅に削減できます。
ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AIFFファイルをWAV形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[245695]]

AIFFファイルをWAV形式へ自動変換する方法

様々なツールを起点として、AIFFファイルをWAV形式に自動変換する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールで受信したAIFFファイルをWAV形式に変換する

<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のAIFFファイルを受信したことをきっかけに、自動でWAV形式に変換して指定の場所に保存する</span>ことができるので、メールを起点としたファイル管理業務を大幅に効率化できます。

[[245695]]

フォームで送信されたAIFFファイルをWAV形式に変換する

<span class="mark-yellow">ファイルアップロード機能のあるフォームにAIFFファイルが送信されたら、即座にWAV形式へ変換し、OneDriveなどのストレージサービスに自動でアップロードする</span>ことができます。

データ収集から形式変換、保存までを一気通貫で自動化できます。

[[245696]]

ストレージサービス上のAIFFファイルをWAV形式に変換する

<span class="mark-yellow">Dropboxなどの特定のストレージサービスにAIFFファイルがアップロードされたタイミングで、自動的にWAV形式へ変換して同じ場所に保存する</span>フローを構築可能です。

チームでのファイル共有やバックアップ作業と連携したファイル変換プロセスを簡単に実現できます。

[[245697]]

メールで受信したAIFFファイルをWAVに変換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、GmailでAIFFファイルを受信したら、RPAでWAVファイルに変換しGoogle Driveに自動でアップロードするフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定とRPA、Google Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリにGmailとGoogle Driveを連携する

このフローで使うのはファイルを受け取るGmailと、ファイルを変換した後に格納するGoogle Driveです。まずはこの2つをYoomと連携させるところから始めましょう。

Yoomのワークスペース画面にログインしたら、左側にある「マイアプリ」をクリックして、右側に出てくる「+新規接続」をクリックしてください。

Yoomと連携できるアプリのアイコンがたくさん並んだ画面が出ます。右上のボックスからそれぞれ、「Gmail」と「Google Drive」を検索して、アイコンをクリックして連携していきましょう。

1.Gmailの連携

まずはアプリ検索で出てきたGmailのアイコンをクリックして、任意のGoogleアカウントでログインしましょう。

ログイン後、Yoom側がGmailに権限を求める画面が表示されます。確認して右下の「続行」ボタンを押しましょう。

Gmailが無事にYoomと連携できると、以下のように「マイアプリを登録しました。」というポップアップが確認できます。

2.Google Driveの連携

次に、変換したファイルの格納先となるGoogle Driveとの連携を行いましょう。Gmailと手順はあまり変わりません。アプリ検索画面でGoogle Driveのアイコンをクリックして、任意のアカウントでログインします。

Yoom側からGoogle Driveへの権限を求める画面が表示されたら、確認して「続行」ボタンを押してください。

こちらも「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、無事に連携完了です!

3.Google Chromeの拡張機能を設定する

今回のフローボットでは「ブラウザを操作する」というアクションがあります。これはブラウザ上でファイルを変換するために必要なフローで、Yoomの「ブラウザRPA機能」を使用するものです。

  • ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
  • サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください。
  • ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。設定手順に困ったときは、以下もチェックしてみてくださいね。「ブラウザを操作する」の設定方法

まずはこちらから「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というGoogle Chromeの拡張機能を追加して、Yoomのブラウザ操作オペレーションを実行できるように設定します。

上画面で赤枠内をクリックすると、以下のようなポップアップが出てきますので、「拡張機能を追加」ボタンを押してください。

次に、Google Chromeのブラウザ右上にあるボタンから、Yoomブラウザオペレーションの「拡張機能を管理」をクリックします。

拡張管理画面の中にある「シークレットモードでの実行を許可する」のトグルをONにしたら、事前準備は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

マイアプリ連携が済んだら、いよいよYoomで自動化のフローボットを作っていきましょう。Yoomには様々な目的に合わせたテンプレートが複数用意されています。

Yoomにログインした状態で、以下のバナーから「試してみる」をクリックし、AIFFファイルをWAV形式に変換するテンプレートをコピーしてください。

[[245695]]

自動でYoomのワークスペース画面に遷移して、以下のようなポップアップが表示されたらコピー成功です!

ステップ3:トリガーアクションを設定する

フローボットを最初に動かすアクションのことを、「トリガーアクション」と呼びます。このフローでは、「特定のラベルを受信したら」がフローを動かす最初のアクションです。

クリックしてアクションの設定画面に入ってください。

タイトルは必要に応じて変更できます。アプリがGmailになっていることや、連携アカウントが間違っていないこと、トリガーアクションの内容を確認したら「次へ」ボタンで進みます。

次に、トリガーの起動間隔を設定していきましょう。基本的に都合の良い時間を選んで構いませんが、Yoomのプランによって選べる間隔が異なります。以下の点に注意してください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にフローボットを動かすきっかけとなる、Gmailで受信する特定のラベルについて設定しましょう。ここではひとまず「テスト」というラベルを入力します。

ボックスをクリックすると、すでに連携中のGmail内で使われているラベルなどが候補として出てくるため、任意のものを選択してくださいね。

ここで、試しにAIFFファイルを添付したメールを「テスト」のラベルに合致するようにGmailに送信してください。

メールを受信したら、Yoomのアクション設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。

以下のように「取得した値」として、先ほどのテストメールの内容が反映されていれば、テストは成功です!

ちなみに、Yoomではこのように取得した値を「アウトプット」と定義しており、フローボット内の他のアクションでも使用します。

アウトプットとは?

テストが終わったら、最下部の「保存する」ボタンを押して次に進みましょう。

ステップ4:YoomのRPA機能でブラウザ上の操作を設定する

次に、「ブラウザを操作する」というアクションを設定していきます。

まずはタイトルを任意で設定し、「1.URLにアクセス」をクリックします。

以下のようなポップアップが表示され、URLのボックス内がブラウザ上でAIFFファイルをWAV形式に変換するサイトになっているのが確認できます。「保存する」ボタンで次に進みましょう。

今回は操作例として、以下のサイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。

すぐ下にある「+」ボタンから、ブラウザを使ったファイルの変換操作を実際にアクション内容として設定していきましょう。
テンプレートの操作を使用しない場合は、アクションの削除が必要です。

以下のポップアップに先ほど入力したファイル変換サイトのURLをコピーして開くと、Yoom上のシークレットブラウザで実際のクリック操作を指定できます。

以下のように、ファイルのアップロード操作等をクリックしてアクションとして1つずつ設定していきましょう。

実際にファイルをアップロードする動作を、クリックして設定していきます。先ほどのGmailに添付されていたテストファイルを使いましょう。

次に「変換」ボタンをクリックする操作を設定します。

この後にも、変換が終わった後の「ダウンロード」ボタンをクリックする操作や、変換を終えたファイルをダウンロードする動作を設定してください。

すべてのブラウザ操作の設定が終わると、以下のような流れでファイルのダウンロードまでを自動化できています。

ブラウザ操作の設定方法でお困りの方は、こちらのページからブラウザ操作について詳しく確認してみてください。

ここまで設定できたら、最下部の「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。

取得した値として、テスト音源がWAV形式になってダウンロードされているのが確認できたら成功です!

ステップ5:Google Driveに変換したファイルをアップロードする

ブラウザ操作でAIFF形式のファイルをWAV形式にダウンロードできたら、いよいよGoogle Driveに格納していくアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Google Driveと連携しているアカウントやアクションに間違いがないことを確認して「次へ」ボタンを押します。

まずは、変換したファイルの格納先を指定しましょう。「格納先のフォルダID」のボックスをクリックすると、プルダウンで候補が表示されます。

ここでは、すでにGoogle Driveに作ってある「テスト」フォルダを選択しました。

次に、ファイル名を設定します。このボックスもクリックすると「取得した値」から候補が表示されますので、プルダウンから前のステップでダウンロードした変換済みのWAVファイルを選択してください。

また、ファイル名は自由に文字列を付け加えることも可能です!ここではファイル名の最初に「変換済み」と入力してみます。

最後に、ファイルの添付方法を設定していきましょう。添付方法は「取得した値を使用する」を選びます。

添付するファイルの選択肢として、最初にGmailに添付されていたAIFF形式のものと、後でブラウザ上からダウンロードした変換済みのWAV形式のものが2つ並んでいます。名前で見分けて、変換された方を選択してください。

ここまで設定できたら、「テスト」ボタンを押して挙動を確認してみましょう!

実際にGoogle Driveのテストフォルダにアクセスしてみると、先ほど設定したファイル名でしっかり変換済みのWAVファイルが格納されています。

確認できたら、「保存する」ボタンを押してください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れ様でした!すべてのアクションを設定し終えると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをONにする」をクリックして、フローボットを動かしてみてください。

これで特定のラベルがついたメールを受信した際、AIFFファイルが添付されていたら、自動でWAV形式に変換してGoogle Driveに格納されるようになりました!

Gmailを使ったその他の自動化例

Yoomではその他にも、Gmailを通して送受信したファイルを自動で変換したり、他のアプリに反映させたりといった様々なテンプレートが用意されています。

ぜひチェックしてみてください。

[[146153,193706,199448,207092,134819]]

まとめ

本記事では、AIFFファイルをWAV形式に自動で変換する方法について解説しました。このフローを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル変換の手間をまるごと削減し、変換ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、音声データを扱う担当者は、ファイル形式を気にすることなく、コンテンツ制作や分析といった本来の業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしファイル変換の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
Gmail
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる