「Google Driveの特定フォルダにファイルが追加されるたびに、手動で関係者に共有設定を行い、チャットで通知するのが面倒…」 「メールに添付された重要なファイルを、一つひとつダウンロードしてGoogle Driveの指定フォルダにアップロードする作業に時間がかかっている…」 このように、Google Driveに関連する手作業でのファイル管理に、手間を感じていませんか?
もし、Google Driveにファイルが追加されたら自動で権限を付与して関係者に通知したり、受信したメールの添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存したりできる仕組み があれば、こうした定型業務から解放されるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です。 手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGoogle Drive上のファイルを自動で操作する業務フロー自動化のテンプレート が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Google Driveで特定フォルダにファイル作成されたら指定ユーザーに権限付与して、Slackで通知する
試してみる
■概要 Google Driveで新しいファイルが作成されるたびに、関係者へ手動で権限を付与し、Slackで通知する作業に手間を感じていませんか。この作業は定型的ですが、対応漏れや設定ミスが業務の遅延に繋がることもあります。このワークフローは、そうしたGoogle Driveでのファイル共有における自動化を実現し、特定のユーザーへ自動で権限を付与してSlackで通知することで、共有プロセスを円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveでのファイル共有と権限設定を手作業で行っている方 ・Google DriveとSlackを連携させ、チーム内の情報共有を迅速化したい方 ・Google Drive関連の自動化によって定型業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google Driveのファイル操作を自動化する方法
普段お使いの様々なツールとGoogle Driveを連携し、ファイル操作を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します! 気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
チャットツールと連携してGoogle Driveの操作を自動化する
Google Drive上でのファイル作成や更新をトリガーに、SlackやChatworkなどのチャットツールへ自動で通知する ことで、関係者への情報共有を迅速かつ漏れるリスクを軽減できるため、確認作業の手間を省くことができます。
Google Driveで特定フォルダにファイル作成されたら指定ユーザーに権限付与して、Slackで通知する
試してみる
■概要 Google Driveで新しいファイルが作成されるたびに、関係者へ手動で権限を付与し、Slackで通知する作業に手間を感じていませんか。この作業は定型的ですが、対応漏れや設定ミスが業務の遅延に繋がることもあります。このワークフローは、そうしたGoogle Driveでのファイル共有における自動化を実現し、特定のユーザーへ自動で権限を付与してSlackで通知することで、共有プロセスを円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveでのファイル共有と権限設定を手作業で行っている方 ・Google DriveとSlackを連携させ、チーム内の情報共有を迅速化したい方 ・Google Drive関連の自動化によって定型業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google DriveでPDFファイルが作成されたらGoogleドキュメントに変換して、Chatworkで通知する
試してみる
■概要 Google Driveに保存されたPDFファイルの内容を確認し、編集可能な形式に変換してからチームに共有する、といった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google Driveの特定フォルダにPDFファイルが作成されると、自動でGoogleドキュメントへ変換し、Chatworkで通知までを完結させます。手作業によるファイル管理を自動化で効率化し、よりスムーズな情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveを主要なファイルストレージとしており、手作業でのファイル変換や共有に課題を感じている方 ・Chatworkを活用したチームでの情報共有プロセスを自動化し、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方 ・Google Driveの自動化に関心があり、具体的な業務効率化の方法を探しているDX推進担当者の方 ■注意事項 ・Google Drive、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
メールツールと連携してGoogle Driveの操作を自動化する
Gmailなどで受信したメールの添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、適切に整理・保管する ことができるため、手作業による保存漏れやファイル管理の煩雑さから解放されるでしょう。
Gmailで添付ファイルを受信したら、Google Driveにアップロードし権限を「リンクを知っている全員」に変更する
試してみる
■概要 Gmailで受け取った添付ファイルを一つひとつGoogle Driveに保存し、共有設定を変更する作業は手間がかかるものです。また、手作業によるアップロード漏れや共有設定のミスは、業務の遅延に繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、共有設定まで完了させることが可能です。Google Drive関連業務の自動化によって、こうした課題をスムーズに解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Gmailで受信した請求書などを、手作業でGoogle Driveへ保存している方 ・Google Driveでのファイル共有が多く、権限設定の手間を削減したい方 ・効率的なGoogle Driveの自動化でチームの生産性を高めたい方 ■注意事項 ・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveのファイルを自動で操作フローを作ってみよう!
それではここからGoogle Driveのファイルを自動で操作フローを解説します。 今回はより代表的な業務例として、Google Driveの特定フォルダにファイルが作成された際に、指定ユーザーに権限を付与してSlackで通知するフローを紹介 していきます! ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive / Slack
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Google DriveとSlackのマイアプリ連携
テンプレートをコピー
Google Driveのトリガー設定とSlackのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google Driveで特定フォルダにファイル作成されたら指定ユーザーに権限付与して、Slackで通知する
試してみる
■概要 Google Driveで新しいファイルが作成されるたびに、関係者へ手動で権限を付与し、Slackで通知する作業に手間を感じていませんか。この作業は定型的ですが、対応漏れや設定ミスが業務の遅延に繋がることもあります。このワークフローは、そうしたGoogle Driveでのファイル共有における自動化を実現し、特定のユーザーへ自動で権限を付与してSlackで通知することで、共有プロセスを円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveでのファイル共有と権限設定を手作業で行っている方 ・Google DriveとSlackを連携させ、チーム内の情報共有を迅速化したい方 ・Google Drive関連の自動化によって定型業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ステップ1:Google DriveとSlackをマイアプリ連携しよう
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください! このナビの中でSlackの連携方法もご紹介しているので、Slackはこちらを参考にマイアプリ登録してください。
Google Driveのマイアプリ連携
アプリ一覧でGoogle Driveを選択しましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
連携するアカウントをクリックしてください。
「次へ」をクリックします。
「続行」を選択しましょう。
これでGoogle Driveのマイアプリ登録ができました。
ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。 テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです! 以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Google Driveで特定フォルダにファイル作成されたら指定ユーザーに権限付与して、Slackで通知する
試してみる
■概要 Google Driveで新しいファイルが作成されるたびに、関係者へ手動で権限を付与し、Slackで通知する作業に手間を感じていませんか。この作業は定型的ですが、対応漏れや設定ミスが業務の遅延に繋がることもあります。このワークフローは、そうしたGoogle Driveでのファイル共有における自動化を実現し、特定のユーザーへ自動で権限を付与してSlackで通知することで、共有プロセスを円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveでのファイル共有と権限設定を手作業で行っている方 ・Google DriveとSlackを連携させ、チーム内の情報共有を迅速化したい方 ・Google Drive関連の自動化によって定型業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
添付の画面が表示されたら「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーが完了です。 コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
ステップ3:Google Driveのトリガーを設定しよう(特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら)
▼注意事項
ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。 アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら を確認してください。
それではフローボットの設定に進みましょう。 先ほどコピーしたテンプレートの「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックしてください。
1.連携アカウントとアクションを選択
以下の設定を確認後、次へをクリックしましょう。
タイトルは編集OKです。
Google Driveと連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションは「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」が選択されています。
2.アプリトリガーのAPI接続設定
API接続設定を行います。 API接続設定をするとアプリ同士が自動で連携してデータのやり取りを行えるようになります!
まず、フローの起動間隔を設定しましょう。 起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
次に、フォルダIDはボタンをクリックすることで表示されます。連携済みのアカウントに基づいて表示されているので、使用するフォルダを候補から選択してください。
設定後、フォルダIDで設定したフォルダ内に、トリガー(新しくファイル・フォルダを作成)を実行しましょう。 実行したらYoomに戻りテストをクリックします。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Google Driveのデータが確認できます。 「保存する」をクリックして完了です!取得した値について、詳しくは以下をご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。
ステップ4:Google Driveのアクションを設定しよう(指定のユーザーにファイルやフォルダの権限を付与する)
次に「指定のユーザーにファイルやフォルダの権限を付与する」をクリックしてください。
1.連携アカウントとアクションを選択
以下の設定を確認後、次へをクリックしましょう。
タイトルは変更できます。
Google Driveと連携するアカウント情報を確認しておきます。
アクションは「指定のユーザーにファイルやフォルダの権限を付与する」が選択されています。
2.API接続設定
付与する権限は注釈にも記載がありますが、「現状の権限より強い権限のみ付与が可能」です。 こちらをふまえて、プルダウンから選択してください。
権限を付与するファイルIDは下記の画像のように、Google Driveのトリガーで取得した値から選択 しましょう。
権限を付与するユーザーのメールアドレスを設定し、テストをクリックします。 このフローボットが起動する度に、ここで設定したメールアドレスに対して権限を自動的に付与することができます。
テストが成功したら保存してください。
ステップ5:Slackのアクションを設定しよう(チャンネルにメッセージを送る)
次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。
1.連携アカウントとアクションを選択
以下の設定を確認後、次へをクリックしてください。
タイトルは変更可能です。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されています。
2.API接続設定
投稿先のチャンネルIDは候補から選択してください。
メッセージには通知したい内容を設定します。 Google Driveのトリガーで取得した値の「ファイル名」などを選択しておけば、Slack上でどのようなファイルに権限が付与されたか確認しやすい ですね。 なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
設定できたら、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、Slackにメッセージが通知できたか確認しましょう。
Slackにメッセージを送信できていたら、Yoomに戻って保存してください。
ステップ6:動作を確認しよう
最後にトリガーをONに設定し、設定したフローボットが正常に起動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました!
Google Driveを使った自動化例
Google Driveや関連アプリのAPIを活用することで、ファイル管理やデータ連携、通知業務をスムーズに効率化できます。 Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Google Driveで格納されたファイルをOCRで読み取り、Salesforceでリードを登録する
試してみる
■概要 名刺やアンケート用紙といった紙媒体で得た情報を、手作業でSalesforceに登録する業務は手間がかかる上に、入力ミスも発生しやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、対象のファイルをGoogle Driveに格納するだけで、OCR機能が自動でテキストを読み取りSalesforceのレコードに登録するため、こうした課題を解消し、正確なデータ入力を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google DriveとSalesforceを利用したレコード管理に手間を感じている営業担当者の方 ・紙媒体で得た情報のデータ化と登録作業を効率化したいマーケティング担当者の方 ・手作業によるデータ入力のミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Drive、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定を行ってください。例えば、Salesforceの入力形式が選択式かつ英語入力の場合、選択肢に存在しない値や異なる言語で入力した値はエラーとなりますのでご注意ください。
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をSlackに通知する
試してみる
■概要 Google Driveにアップロードされる画像を都度確認し、その内容をチームに共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Google Driveに新しい画像が追加されると、Geminiが自動で画像内容を解析し、その結果をChatworkへ即座に通知する一連の流れを自動化でき、手作業による画像確認や報告の手間を省くことが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveにアップされる画像の内容を定期的に確認・共有しているご担当者の方 ・AIを活用して、画像に写っているオブジェクトの特定や説明文の生成を自動化したい方 ・日々の定型業務を効率化し、より創造的な業務に時間を割きたいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Google Drive、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Gmailで受信したエクセルファイルをスプレッドシートに変換し、Google Driveに格納する
試してみる
■概要 Gmailで受信したエクセルファイルをGoogle スプレッドシートに変換し、Google Driveへ自動保存する業務ワークフローです。 YoomのOCRやRPA機能とgoogledrive apiを組み合わせて、メール添付のデータ集計を手間なく実行。 資料管理の課題をさっと解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Gmailで受信した大量のエクセル添付を手動で処理している方 ・Google スプレッドシートでの共同編集に切り替えたいチームリーダーの方 ・googledrive apiを利用したファイル保存を自分で組むのが難しいエンジニアの方 ・資料管理の定型作業を自動化し、ミスを減らしたい総務・経理担当者の方 ■注意事項 ・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、Google Workspaceにユーザーを追加してGmailで通知する
試してみる
■概要 「Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、Google Workspaceにユーザーを追加してGmailに通知する」ワークフローは、ファイル管理からユーザー管理、通知までを自動化する業務ワークフローです。Google Driveに新しいファイルがアップロードされると、Yoomが自動的にそのファイルをOCRで解析できます。必要な情報を抽出し、Google Workspaceに新しいユーザーとして追加します。さらに、Gmailを通じて関係者に通知を送信することで、情報共有や業務連携をスムーズに行えます。このワークフローを活用すれば、手動でのデータ入力や通知作業にかかる時間と労力を削減し、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google DriveとGoogle Workspaceを活用している企業のIT担当者 ・ファイル管理からユーザー追加までのプロセスを自動化したい業務担当者 ・OCR技術を利用してドキュメントから情報を抽出し、業務に活かしたい方 ・Gmailを通じた迅速な通知機能を業務フローに取り入れたい方 ・業務の効率化を図り、手作業の負担を減らしたい経営者やマネージャー ■注意事項 ・Google Drive、Google Workspace、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、CloudConvertでPDFに変換しGmailで送信する
試してみる
■概要 様々な形式のファイルを受け取るたびに、手作業でPDFに変換して共有する作業に手間を感じていませんか。 特に、日常的に発生するPDFへの変換作業は、時間がかかるだけでなく、変換ミスや送信漏れといったヒューマンエラーのリスクも伴います。 このワークフローは、Google Driveへのファイルアップロードを起点に、CloudConvertが自動でPDFに変換し、指定の宛先にGmailで送信する一連の流れを自動化し、これらの課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveで管理しているファイルを日常的にPDFへ変換し、メールで共有している方 ・手作業によるPDFへの変換作業に手間やミスを感じ、自動化を検討している方 ・ファイル形式の変換から共有までの一連の業務フローを標準化し、効率化したい方 ■注意事項 ・Google Drive、CloudConvert、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りNotionに追加する
試してみる
■概要 「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りNotionに追加する」ワークフローを利用すると、Google Driveのファイルを効率よく管理できます。 OCRで読み取った内容をNotionに自動で登録し、手作業を減らすことができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveを利用してファイルの管理を行っている方 ・多くの書類をスキャンしてデジタル化している方 ・書類の内容を迅速にデジタルツールに反映させたいと考えている方 ・Notionを利用してデータや情報を管理している個人やチーム ・業務効率化を図りたいが、手作業が多くて時間がかかっている方 ■注意事項 ・Google DriveとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveに格納されたファイルをOCRで読み取り、内容確認およびGoogle スプレッドシートDBに格納しGoogle Chatに通知する
試してみる
Google Driveに格納されたファイルをAI-OCRで読み取り、Googleスプレッドシートのデータベースに格納してGoogle Chatに通知するフローです。
Slackでファイルが送信されたら、Google Driveにファイルを保存してそのリンクをMicrosoft Teamsで共有する
試してみる
■概要 「Slackでファイルが送信されたら、Google Driveにファイルを保存してそのリンクをMicrosoft Teamsで共有する」ワークフローは、複数のプラットフォーム間でのファイル管理を自動化する業務ワークフローです。 このワークフローを利用することで、Slackに送信されたファイルが自動的にGoogle Driveに保存され、そのリンクがMicrosoft Teamsに共有されます。 これにより、ファイルの一元管理が可能となり、情報の共有がスムーズに行えるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackを頻繁に利用しており、ファイル共有が日常的なチームリーダーの方 ・Google Driveでのファイル管理を統一し、チーム全体でアクセスしやすくしたい方 ・Microsoft Teamsを活用しており、他のプラットフォームとの連携を強化したい方 ・複数のアプリ間でのファイル管理に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・業務のデジタル化を推進し、効率的なワークフローを構築したいIT担当者の方 ■注意事項 ・Outlook、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomでウェビナーが終了したら、登録者一覧と概要をレポートにしてGoogle Driveに保存する
試してみる
■概要 「Zoomでウェビナーが終了したら、登録者一覧と概要をレポートにしてGoogle Driveに保存する」ワークフローは、ウェビナー終了後に参加者情報と会議の概要を自動的にレポートとして生成し、Google Driveに保存する業務ワークフローです。 このワークフローにより、ウェビナー後の参加者情報の管理と会議内容の整理が簡単になり、後から必要な情報をすぐに確認できるようになります。レポートには、登録者の詳細や会議の要点が含まれ、営業チームが迅速に次のアクションを決定するために活用できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Zoomでウェビナーを実施し、その後参加者情報と会議概要を整理して保管したい方 ・Google Driveに自動的にレポートを保存して、データ管理を効率化したい営業担当者 ・会議後のレポート作成作業を自動化して時間を節約したい方 ・ウェビナー後に営業活動を迅速に開始したいチームリーダー ・会議内容と参加者情報を一元的に管理したい方 ■注意事項 ・Zoom、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。 ・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。 ・ミーティングが終了したら ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため) ・詳細は以下をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
フォームで送信されたファイルをOCR処理し、RPAと連携してブラウザに自動入力する
試してみる
■概要 「Googleフォームで送信されたファイルをOCR処理し、RPAと連携してブラウザに自動入力する」ワークフローは、Googleフォームに送信されたファイルの内容をOCRで処理し、RPAを活用してその情報を自動的にブラウザに入力する仕組みです。これにより、手動でのデータ入力作業を削減し、効率的な業務遂行が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを通じてデータを収集している担当者 ・手動入力の手間を減らし、自動化したい業務担当者 ・RPAツールを活用して業務効率化を図りたい企業のIT担当者 ・定期的にファイルから情報を抽出し、ブラウザに入力する必要がある方 ・OCRとRPAを利用した自動化を導入したい企業経営者の方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
まとめ
Google Driveと様々なアプリの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイルの共有設定や関係者への通知業務を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、チーム全体の情報共有がスムーズになり、担当者は本来集中すべき業務に多くの時間を割けるようになります! 今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ こちら から無料登録 して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:ファイル作成以外のきっかけ(トリガー)はありますか?
A:はい!もちろんあります。以 Google Driveのトリガーとオペレーションを確認してください。
Q:自動化がエラーで失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。 通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。 修正後、再度フローボットを起動してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口 を利用することもできます。
Q:特定のファイル名が追加された時にのみ、フローボットを起動することはできますか?
A:分岐オペレーションを活用することで実現できます。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上で利用できます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルがあり、無料トライアル中は普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけます。 以下が一例です。