Googleフォームとデータ変換のイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-08

【ラクラク設定】正規表現でテキストを自動変換・置換する方法

a.sugiyama

「フォームの回答データから特定の文字列を抜き出して置換する作業、毎回手作業で大変…」
「CSVファイル内の表記ゆれを統一するために、正規表現での置換が必要だけど、ツールを探すのが面倒…」
このように、テキストデータの整形や置換作業に手間や時間を取られていませんか? 手作業による繰り返し作業は、ミスの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">正規表現を使って特定のパターンに一致するテキストを自動で検索し、置換できる仕組み</span>があれば、こうした煩雑な作業から解放され、分析や企画立案といった、より価値の高い業務に集中できるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、複雑な正規表現の知識がなくても手軽に始められるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、データ処理をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">正規表現を用いてテキストデータを自動で変換・置換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

正規表現によるテキスト変換・置換の自動化

様々なツールで取得したデータを、正規表現を使って自動で変換・置換し、その結果を他のツールに連携する方法を具体的なテンプレートで紹介します!
これにより、データ整形の手間が削減され、後続の処理をスムーズに進めることができます。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームやデータベースのデータを正規表現で置換し、データベース/CRMに記録する

<span class="mark-yellow">GoogleフォームやJotformなどのフォームツール、または他のデータベースから取得した回答データや情報を正規表現で自動的に変換・置換し、NotionなどのデータベースやCRMサービスに記録することができます。</span>
データ入力や管理の手間を削減し、情報の精度を高めましょう!

フォームの回答データを正規表現で置換し、チャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">GoogleフォームやJotformなどで受け付けた回答データを正規表現を用いて自動で変換・置換し、その結果をSlackなどのチャットツールへ通知することができます。</span>
関係者への迅速な情報共有や対応依頼が可能になり、コミュニケーションの効率化が図れます!

フォームの回答データを正規表現で置換し、メールで通知する

<span class="mark-yellow">Jotformなどのフォームで送信された回答データに含まれる特定のテキストを正規表現で自動変換・置換し、整形された情報をGmailなどのメールツールで関係者に自動送信することも可能です。</span>
手作業による転記ミスを防ぎつつ、スムーズな情報伝達を実現します!

正規表現へテキストを変換・置換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleフォームで回答が送信された際に、回答内容に含まれる特定のテキストを正規表現で自動的に変換・置換し、その結果をNotionデータベースへ追加するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GoogleフォームとNotionのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定、正規表現置換アクションの設定、Notionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:GoogleフォームとNotionをマイアプリ連携

GoogleフォームとNotionをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
※すでに連携が完了している方は、次のステップにお進みください。

【Googleフォームのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にGoogleフォームと入力し、Googleフォームを選択します。

以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。

アカウント選択画面になるので、連携するアカウントをクリックします。

以下の画面が表示されたら、記載事項を確認し、アカウントが正しければ「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

すると、マイアプリにGoogleフォームが追加されます。これでGoogleフォームの登録は完了です。

【Notionのマイアプリ連携】

次にNotionのマイアプリ登録を行います。「新規接続」を選択したあと、検索窓にNotionと入力し、検索結果からNotionを選択します。

以下の画面が表示されたら、連携したいチャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックしましょう!

次に、赤枠の「ページを選択する」をクリックします。

続いて、連携したいページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックしたら、連携完了です。

GoogleフォームとNotionがマイアプリに表示されれば、登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

最初の設定です!まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。
連携するアカウント情報には、マイアプリ連携が済んでいるアカウント情報が反映されています。
タイトルは必要に応じて変更し、トリガーアクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定をします。ここでは、トリガーとなるGoogleフォームの設定を行います。
今回はこのようなフォームを用意しました!

Googleフォームの設定が完了したら、フォームにテスト回答をしましょう。
回答後、Yoomの画面に戻り、各項目を入力しましょう。

  • 「トリガーの起動時間」は任意で設定してください。ここでは、5分で設定をしています。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「フォームID」は入力欄下の注釈を参考にして入力してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。

※フォームに回答されないとテストに成功しませんので、ご注意ください。

テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。
しかし、以下のように「会社名」などが空欄の場合、「+取得する値を追加」から追加する必要があります。「+取得する値を追加」をクリックしましょう!
※詳しくはこちらをご確認ください。

以下の画面が表示されたら、追加したい値の横にある赤枠に囲まれた「+」ボタンをクリックしてください。
すると、画面右の「追加する値」に選択した項目が表示されます。確認ができたら、「追加」をクリックしましょう。

最後に、「保存する」をクリックして、トリガー設定は完了です!

ステップ4:正規表現によるデータの置換設定

以下の赤枠をクリックしましょう。ここでは、正規表現によるデータの置換を行う設定を行います。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

操作条件の設定画面に遷移したら、タイトルと変換タイプはそのままで、置き換え対象の入力をしましょう。
入力欄をクリックし、表示された候補を選択します。今回は電話番号を設定しました。

「置換箇所を正規表現で指定」は、任意で設定できます。正規表現に関する内容はこちらのページをご覧ください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

テストをクリックし、取得した値が表示されたら、「保存する」をクリックしましょう。


ステップ5:Notionのアクション設定

いよいよ最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の画面が表示されたら、連携するアカウントを確認します。
タイトルを任意編集し、アクションはそのままで、画面をスクロールダウンしましょう。

続いて、NotionのデータベースIDを入力してください。
入力欄をクリックして表示される「候補」から、情報を追加したいデータベースを選択しましょう。

入力ができたら「次へ」をクリックしましょう。
連携がうまくいかない場合は、以下のリンクを参考にしてください。
Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法

次に、Notionにレコードを追加する設定を行います。
各項目は、入力欄をクリックすると、前ステップで取得した情報が展開され、内容を引用することができます。
(以下は例として、「電話番号」の項目に、先ほど設定をした「置換後の値」を引用したものです。)

他の項目は、「フォームに回答が送信されたら」を選択して表示される「取得した値」から該当する値を入力しましょう。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功したら、Notionの画面に移り、レコードが追加されているか確認をしてください。

無事に追加され、電話番号は正規表現による置換が行われていますね。
確認ができたら、Yoomの画面に戻り、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

以上、「Googleフォームで回答が送信されたら、正規表現による置換を行い、Notionに追加する」方法でした!

テキストの変換・置換機能を使った便利な自動化例

Yoomでは様々な自動化の実現をスムーズに行えるテンプレートがたくさん用意してあります!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

まとめ

正規表現を用いたテキストの変換・置換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ整形やクレンジングにかかる時間を削減し、ヒューマンエラーのリスクを低減できます。</span>
これにより、データの精度が向上し、より迅速かつ正確な分析や後続の業務処理が可能になるため、ビジネス全体のスピードアップに繋がるかもしれませんよね!

<span class="mark-yellow">今回ご紹介したような自動化をスムーズに実現するためには、ノーコードツール「Yoom」がおすすめです。Yoomならプログラミングの知識がない方でも、直感的なインターフェースで簡単に業務フローを構築できます!</span>

もしデータ処理の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる作業時間の短縮と精度の向上を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Googleフォーム
Notion
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る