Googleフォームとデータ変換の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-08

【ノーコードで実現】フォーム入力値の半角・全角を自動変換する方法

h.hamada

Webフォームからの問い合わせやアンケート回答などで、氏名や住所、電話番号といった項目に半角と全角が混在して入力されてしまい、後で手作業で修正する手間が発生していませんか?
あるいは、入力されたデータの形式が統一されていないために、データベースへの登録時や他のシステムとの連携時にエラーが発生し、業務が滞ってしまうこともあるかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">フォームから送信されたテキストデータの半角文字を自動で全角文字に(またはその逆に)変換し、指定のツールに通知したり記録したりできれば</span>、このような入力データの揺らぎに関する悩みから解放され、データクレンジングの手間を削減し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入してデータ入力に関わる作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">フォーム入力値の半角・全角を自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

フォーム入力値の半角・全角変換を自動化する方法

Webフォームに入力されたテキストの半角・全角を自動で統一し、その結果を様々なツールに連携する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!これにより、データ入力の品質向上や後続処理の効率化が実現できます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォーム入力値を変換してチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールで受け付けた入力内容に含まれる半角文字を全角文字に自動変換し、その結果をSlackやDiscordといったチャットツールに通知する</span>ことができます。

担当者への迅速な情報共有とデータ形式の統一を両立させ、コミュニケーションとデータ管理の手間を削減しましょう!

フォーム入力値を変換してメールツールで送信する

<span class="mark-yellow">JotformやTypeformといったフォームツールからの送信内容をトリガーに、半角文字を全角文字に自動変換した上で、GmailやOutlookから関係者にメールで通知する</span>ことが可能です。

メールでの情報連携が必要な場面でも、常に整形されたデータを扱うことができ、確認や転記のミスを防ぎます!

フォーム入力値を変換してデータベース/CRMサービスに記録する

<span class="mark-yellow">TallyやZoho Formsなどのフォームツールで収集した情報を、半角から全角へ自動変換し、そのデータをGoogle スプレッドシートやNotionなどのデータベース・CRMサービスへ自動で追加・更新する</span>ことが可能です。

手作業でのデータ入力や修正作業をなくし、常に最新かつ整合性の取れた顧客情報やアンケート結果を管理できます!

Googleフォームの入力値を半角から全角に変換し、通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleフォームから送信されたテキストに含まれる半角文字を全角文字に自動変換し、その結果をDiscordに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Googleフォーム、Discordのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定、テキスト変換の設定、Discordのアクション設定
  • フローをONにし、テスト実行

ステップ1:マイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Googleフォームの連携

1.検索する
‍検索ボックスにGoogleフォームと入力し、Googleフォームのアイコンをクリックします。

2.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。

3.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Discordの連携

1.検索する
‍検索ボックスにDiscordと入力し、Discordのアイコンをクリックします。

2.アクセストークンの入力
下記のような画面になりますので、アカウント名欄は任意で管理しやすい名前を入力してください。
アクセストークン欄には、Discordで取得する必要があります。
※アクセストークンの詳しい取得方法についてはこちらのヘルプページをご覧ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.アプリトリガーのAPI接続設定
ここでは、トリガーとなるGoogleフォームの設定を行います。

今回は、下記のようなフォームを作成しました。

また、この後のテスト操作でフォームの回答がされている必要があります。
今回は、半角文字を全角文字に変換したいため、下記のような半角文字を含んだ内容で回答しました。

準備が整ったら、Yoomの画面に戻りましょう。
それぞれの項目を、下記を参考に入力してください。

  • トリガーの起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • フォームID:入力欄下の注釈を参考に、先ほど作成したGoogleフォームのフォームIDを入力してください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。
こちらを参考に、回答取得をお願いします。

「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:テキストデータ変換設定

1.アクションの選択
以下の赤枠をクリックしてください。

2.内容を確認
「タイトル」と「変換タイプ」を確認してください。
()内のタスクを消費します。

「変換タイプ」は、デフォルトで「データの変換(2タスク)」が選択されています。
今回は、テキストの変換をしたいためデフォルトのままでOKです。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

3.詳細を設定
ここでは、Googleフォームの回答をAIで変換するための設定をします。
それぞれの項目を、下記を参考に入力してください。

  • 対象のテキスト:入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されますので、Googleフォームの回答を選択しましょう。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • 変換ルール:AIに対して指示を入力しましょう。
    今回は半角文字を全角文字に変換したいので、下記のように入力しました。
  • 言語:指定がある場合は入力してください。

入力が完了したら「テスト」を実行してみましょう。
テストが成功すると、下記のように変換後のテキストが表示されます。

問題なければ「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:Discordのメッセージ送信設定

1.アクションの選択
以下の赤枠をクリックしてください。

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.API接続設定
ここでは、Discordでメッセージを送信する設定を行います。

  • チャンネルID:入力欄下の注釈を参考に、DiscordのチャンネルIDを入力してください。
  • メッセージ内容:入力欄をクリックすると、下記のようにアウトプットが表示されます。
    Discordに投稿したいメッセージ内容を、アウトプットを活用してお好みで入力してください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、指定したDiscordのチャンネルにメッセージが投稿されているはずです。
下記画像のように、設定したメッセージ内容が投稿されていればOKです。

最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を選択します。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

データ変換機能を活用したその他の自動テンプレート事例

データ変換機能を使った自動化は、今回ご紹介したテキストの変換以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。

日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

まとめ

フォームからの入力における半角・全角の混在は、見た目の問題だけでなく、データの検索性やシステム連携時のエラー原因ともなり得ます。

しかし、<span class="mark-yellow">今回ご紹介したように半角・全角の変換処理を自動化することで、こうした手作業での修正の手間やヒューマンエラーをなくし、データの品質と一貫性を保つことができます。</span>

これにより、後続のデータ処理や分析がスムーズに進み、担当者はより付加価値の高い業務に集中できるようになるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Googleフォーム
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る