ブラウザ操作とGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-23

【プログラミング不要】SVGファイルをGIFファイルへ自動で変換する方法

k.hieda

「SVGファイルをGIFに変換したいけど、毎回オンラインツールを探してアップロードするのは面倒…」

「複数のSVGファイルを一度に変換したいのに、一つずつ手作業でやるのは時間がかかりすぎる…」

このように、SVGからGIFへのファイル変換作業に、手間や時間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダにSVGファイルが保存されたり、メールで受信したりするだけで、自動的にGIFファイルに変換され、指定の場所に保存される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業から解放され、デザイン作成や資料準備といった本来のクリエイティブな業務に、より多くの時間を充てることができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入してファイル変換の手間をなくしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SVGファイルをGIFファイルへ自動で変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[230225]]

SVGからGIFへのファイル変換を自動化する方法

普段の業務で発生するSVGからGIFへのファイル変換作業を、様々なツールを起点に自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!手作業による変換の手間や時間のロスをなくし、業務効率を向上させることができるので、ご自身の業務に近いものがないか確認してみてください。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールをトリガーにSVGをGIFへ変換する

<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のSVGファイルを受信したことをきっかけに、自動でGIFファイルへ変換する</span>ことで、メールを確認して手動でファイルを保存・変換する手間を省き、迅速なファイル活用が可能になります!

[[230225]]

フォーム送信をトリガーにSVGをGIFへ変換する

<span class="mark-yellow">GoogleフォームなどのフォームツールにSVGファイルが添付・送信されたタイミングでGIFファイルへの変換を自動化できる</span>ので、ファイル提出後の手動変換プロセスを丸ごとなくし、業務フローをスムーズに進められます。

[[230227]]

ストレージサービスをトリガーにSVGをGIFへ変換する

<span class="mark-yellow">Google DriveやOneDriveといったオンラインストレージサービスにSVGファイルが追加された際に自動でGIFファイルへ変換して保存する</span>ことで、ファイル管理と変換作業を同時に効率化し、常に最新のGIFファイルを共有できる体制を整えられます。

[[230228]]

Gmailで受信したSVGをGIFに変換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Gmailで特定の条件に一致するメールを受信した際に、添付されたSVGファイルを自動でGIFに変換し、Google Driveに保存するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム([https://yoom.fun/members/sign_up](https://yoom.fun/members/sign_up))からアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • テンプレートをコピー
  • Gmail、Google Driveのマイアプリ連携
  • Gmailのトリガー設定とRPA、Google Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[230225]]

ステップ1:マイアプリ連携の設定(Gmail・Google Drive・ブラウザ操作用アカウント)

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

Gmail

検索結果からアプリ名をクリックします。Gmailから取得した値を入力する画面が表示されます。

  • 「Sign in with Google」ボタンをクリックします。
  • Googleアカウントのログイン画面が表示されます。メールアドレス・パスワードの入力を行います。すでにChromeでログインしている場合は、連携するアカウントの選択画面が表示されるため、該当のアカウントを選択します。
  • ログインまたはアカウント選択が完了すると、Yoomがアクセス権限を求める画面に切り替わります。

 

権限を付与すると、Gmailのマイアプリ登録が完了します。

Google Drive

こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。

Gmailと同じように、サインイン〜アクセス権限の付与に進んでください。権限の付与を行うとマイアプリ登録完了です。

ブラウザ操作用アカウント

マイアプリ画面の【ブラウザ操作用アカウント】タブを選択し、+新規接続をクリックします。

下の画面が表示されます。

  • サービス名・識別名
    • 任意の値を入力します。
  • アカウント名
    • Chromeのログインアカウント
  • パスワード
    • Chromeのパスワード

上記を入力し、追加ボタンをクリックするとアカウントの追加が完了です。

※RPAオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラー表示になります。トライアル期間中は無料でRPAの機能もお試しいただけます。

Chromeの拡張機能

  •  Chromeを使用するには、アカウントを準備してください。
  • Chrome拡張機能で「Yoom ブラウザ操作オペレーション設定ツール」を追加してください。
  • Chrome の拡張機能を追加後、管理画面でシークレットモードの実行を許可してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

[[230225]]

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「特定のラベルのメールを受信したら」

テンプレートの1つ目をクリックします。この工程では、Gmailで指定したラベルで受信したメールを定期間隔で検知する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Gmailと連携するアカウント情報
  • 実行アクション

次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • トリガー起動間隔
    • フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
  • ラベル
    • フィールドをクリックすると、既存のラベル一覧が表示されます。受信するラベル名をクリックすると、フィールドに反映されます。

設定ができたらテストボタンをクリックします。

上の表示は、YoomとGmailが正常に連携でき、指定したラベルのメールを取得できたことが表されています。下へスクロールすると、取得できた項目・値が表示されます。

この値は、後の工程で引用します。

保存するをクリックして次に進みましょう。

ステップ5:ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」

テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、MPGからMP4に変換するWebサイトを立ち上げ、データを変換してダウンロードするまで自動化する設定を行います。

(1/1)ブラウザ操作の詳細設定

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • サイトにアクセスする〜ダウンロード
    • 設定済みのアクションは以下です。

クリックすると詳細が確認できます。下は、一番上のアクションの場合です。

このアクションでは、データ変換が可能なツールサイトへのアクセスが設定されています。

▼こちらのサイト

https://convertio.co/ja/avi-mov/

こちらのサイトにアクセスして、メールで受信したSVGをGIFに変換してダウンロードまで行います。一通り設定済みのため、Yoom画面の右下のテストボタンをクリックしましょう。

テストが始まると、アクションが上から順に進んでいきます。

一番下のダウンロードまで成功すると、変換したGIFファイルの値が表示されます。

ちなみに、他のブラウザツールを使用したい場合はRPAのアクションをカスタマイズすることでご利用いただけます。

ブラウザを操作する設定方法

設定の確認できたら、画面右下の保存ボタンをクリックして次に進みましょう。

ステップ6:アプリと連携する「ファイルをアップロードする」

テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、前の操作で取得したGIFファイルをGoogle Driveの指定したフォルダに格納する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Google Driveと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定

  • 格納先のフォルダID
    • フィールドをクリックすると、プルダウンメニューが表示され候補のフォルダが選択できます。選択すると、フィールドにIDが引用されます。
  • ファイル名
    • 事前設定で、前の操作で取得できるファイル名の引用コードが埋め込まれています。このコードも、フィールドをクリックして表示するプルダウンメニュー内に格納されています。

  • ファイルの添付方法
    • 事前設定で、前の操作で取得したMP4にあたるファイルが選択されています。この操作では以下の項目が選択可能です。

設定が確認できたらテストボタンをクリックでテストに進みます。

成功すると、指定したファイルIDが取得できます。

保存するをクリックします。

ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>

トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。

Google DriveのAPIを使ったその他の自動化例

Google Driveは、ファイルのアップロードを起点にさまざまな自動処理を実現できる非常に柔軟なストレージサービスです。
他ツールと連携することで、ファイル整理、データ抽出、通知業務を大幅に効率化できます。
以下のテンプレートを活用して、日々の業務自動化を始めてみませんか?

[[210198,226190,219734,78766,65779]]

まとめ

SVGからGIFへの変換を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル変換の手間をなくし、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>これにより、デザイナーやマーケターは単純作業から解放され、本来注力すべきクリエイティブな業務や企画立案に集中できる時間を確保できます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で誰でも簡単に実現できるので、もしファイル変換作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Gmail
Google Drive
連携
自動
自動化
ブラウザを操作
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる