・
「TXTファイルをPDFに変換する作業、毎回手動でやっていて面倒…」
「急いでいる時に限って変換ミスをしてしまい、やり直しに時間がかかってしまう」
このように、手作業によるファイル形式の変換に手間やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">フォルダにTXTファイルをアップロードするだけで、自動的にPDFに変換され、指定の場所に保存される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TXTファイルをPDFに自動で変換する業務フローのテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールを起点として、TXTファイルからPDFへの変換を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
ファイル形式の変換作業は様々な業務で発生するため、この機会に自動化を進めて業務効率を改善しませんか。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">BoxなどのストレージサービスにTXTファイルがアップロードされると、自動でPDFに変換</span>できます。
ファイルのアップロードから変換までの一連の流れを完全に自動化し、手作業による手間やミスをなくしましょう!
<span class="mark-yellow">SlackなどのチャットツールにTXTファイルが投稿されたことをきっかけに、自動でPDFに変換する</span>ことが可能です。
これにより、チーム内でのファイル共有と形式変換のプロセスを円滑化し、コミュニケーションの効率化を図れます。
<span class="mark-yellow">Yoomのフォーム機能を利用すればTXTファイルが送信された際に、自動でPDFに変換する</span>ことも可能です。
問い合わせや申請などで受け取ったファイルを即座に指定の形式に変換するので、後続の業務をスムーズに開始できます。
それではここから代表的な例として、BoxにTXTファイルがアップロードされたら、オンラインツールでPDFに変換して別フォルダに保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Chromeを使用するには、アカウントの準備が必要です。
Chrome拡張機能で「Yoom ブラウザ操作オペレーション設定ツール」を追加してください。
Chromeの拡張機能を追加後に、管理画面でシークレットモードの実行を許可しましょう。
はじめに、BoxをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomのページで左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.アプリ一覧画面が表示されるので、右上の検索窓に「Box」と入力し、検索結果からBoxのアイコンを選択します。
3.表示された画面で、メールアドレス・パスワードを入力し、「承認」をクリックしましょう。
4.次の画面で、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしてください。
マイアプリにBoxが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するBoxに、TXTファイルを用意しておきましょう!
今回は下図のようなTXTファイルを用意しました。
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「フォルダにファイルがアップロードされたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
タイトルは任意の内容に変更できます。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.「フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
入力したら、「テスト」をクリックし、次へ進みましょう。
4.次の画面が表示されたら、指定したフォルダに用意したファイルを保存してください。
ファイルの保存後、「テスト」をクリックします。
5.「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「ファイルをダウンロード」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「コンテンツID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、ダウンロードに成功したら「保存する」をクリックします。
ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」をクリックしましょう。
表示された工程は、TXTファイルをWebサイトで、PDFファイルに変換する工程です。
各項目をクリックして表示されるポップアップ画面で設定できます。
まず、「1.URLにアクセス」をクリックして、任意のアクション名と変換サイトのURLを入力します。
入力したら、「保存する」をクリックします。
詳しい設定方法は、こちらをご参照ください。
ブラウザ操作について、万が一、操作時にシークレットウィンドウを消してしまった際は、こちらをご参照ください。
次以降のアクションでは、変換サイトで変換するTXTファイルをアップロードして、PDFファイルに変換されたファイルをダウンロードする手順になります。
ファイルを変換するためのWeb上の操作として、「3.クリック」というアクションを追加しています。
設定を終えたら、「テスト」を実行し、各項目が成功したら「保存する」をクリックしてください。
データを操作・変換する「正規表現によるデータの置換(元のファイル名から拡張子を削除)」をクリックしましょう。
こちらのステップでは、ファイル名の末尾に付与されている拡張子を除く設定を行います。
※ここで取得したファイル名(拡張子なし)は、ステップ5で変換したファイルをステップ7でPDFとして保存するときに利用します。
「変換タイプ」が、「正規表現によるデータの置換」になっていることを確認してください。
変換タイプには、他にも以下の種類があります。
「置換対象」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から「ファイル名」を選択します。
「置換箇所を正規表現で指定」は、入力欄下のこちらの記事に従って、入力します。
テンプレートを使うと、あらかじめ設定されています。
設定を終えたら、「テスト」を実行し、変換に成功したら「保存する」をクリックしてください。
1.アプリと連携する「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「ファイル名」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から「置換後の値」を選択してください。
末尾に拡張子「.pdf」を忘れずに入力しましょう。
「格納先フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「ファイルの添付方法」「ファイル」は、プルダウンから選択してください。
設定完了後は「テスト」を行い、Boxにデータが格納されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもBoxを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、Googleフォームと連携することで、送信されたファイルを指定のフォルダに自動保存できます。
手動での保存作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
TXTファイルからPDFへの変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル形式の変換作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>これにより、書類管理の標準化が進み、必要な情報をいつでも望む形式でスムーズに共有できる体制が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!