・
「会議の録画データを、音声だけ取り出して移動中に聞き返したい…」
「オンラインセミナーの動画をMP3に変換して、文字起こしサービスにかけたいけど、毎回ファイル変換ツールを使うのが面倒…」
このように、動画コンテンツの音声部分だけを活用したい場面で、手作業でのファイル変換に手間や時間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">メールで受信したり特定の場所に保存されたりした動画ファイルを自動でMP3に変換し、いつでも活用できる仕組み</span>があれば、これらの面倒な手作業から解放されるでしょう!
コンテンツの再利用や情報共有がスムーズになり、本来の業務に集中する時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">動画ファイルをMP3に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、様々なツールを起点として動画ファイルをMP3に変換する自動化の方法を、具体的なテンプレートを用いてご紹介します。
ファイルが保存された場所を問わず、自動で変換処理を実行できるため、手作業の手間を大幅に削減できます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで動画ファイルを受信したことをトリガーに、自動でMP3ファイルへ変換する</span>ことができます。
メールで送られてきた会議録画などを都度手作業で変換する手間がなくなります!
<span class="mark-yellow">Boxなどのストレージサービスに動画ファイルがアップロードされたことをトリガーにしてMP3ファイルへ自動変換できます。</span>
チームで共有された動画コンテンツの音声ファイルもすぐに活用できます。
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールから動画ファイルが送信された際に、自動でMP3ファイルへ変換することも可能です</span>
ユーザーから投稿された動画の音声分析なども効率的に進められます。
それではここから代表的な例として、Gmailに添付された動画を自動でMP3に変換し、Google Driveに保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomとアプリを連携する作業を行います。
まずはYoomにログインしておきましょう。
画面の左上にあるマイアプリをクリック後、新規接続を選択しましょう。
その後マイアプリ一覧でアプリを選択する画面に進みますので、新規アプリを登録する場合は、この手順で操作します。
マイアプリ一覧で、Gmailを選択しましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
連携するアカウントをクリックします。
「次へ」を選択しましょう。
「続行」をクリックします。
これでGmailのマイアプリ登録が完了です。
アプリ一覧でGoogle Driveを選択してください。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択してください。
「次へ」を選択しましょう。
「続行」をクリックします。
これでGoogle Driveのマイアプリ登録が完了です。
ブラウザを操作するアクションで必要になりますので、登録しましょう。
画面左のマイアプリをクリックし、「ブラウザ操作用アカウント」→「新規接続」を選択します。
サービス名サービス名・識別名は「任意の値」を入力してください。
アカウント名は「Chromeのログインアカウント」、パスワードは「Chromeのパスワード」を入力しましょう。
これでブラウザ操作用アカウントの登録が完了です!
テンプレートをコピーする作業を行います。
あらかじめフローボットの形ができているので、それに沿って設定すれば完成できます。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう。
「このテンプレートを試す」をクリックします。
「OK」を選択します。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
先ほどコピーしたテンプレートの「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面に進みます。
設定ができているので、以下を確認し次へをクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
次に、キーワードを設定してください。ここで設定したキーワードが記載されているGmailを受信したら、トリガーが起動します。
設定したら、Gmailに移動し、トリガーとなるメールを受信してから、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
テストが成功し、Gmailの情報が取得できたら保存しましょう。
次に「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
▼注意事項
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
分岐条件を指定をします。
この設定により、ファイルが添付されているメールかどうかを判断し、添付されていれば、フローが進みます。
逆にキーワードで設定したメールを受信したが、ファイルが添付されていなれば、フローがストップすることになります。
それでは以下を確認し、保存しましょう。
次にブラウザを操作するアクションの設定を行いますが、事前に設定する必要がありますので、まずはこちらにアクセスして、「chromeに追加」を選択してください。
拡張機能を追加を選択してください。
次にChromeの管理画面に移動して、シークレットモードの実行を許可します。
▼Chromeの拡張機能の注意事項
ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみ利用できます。フリープラン・ミニプラン・チームプランでは、設定しているフローボットのオペレーションがエラーになります。
サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが利用でき、無料トライアル中は、制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションも使用できます。
ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらを確認してください。
ここまで設定したら、「ブラウザを操作する」をクリックします。
ブラウザで自動で実行したいアクションを追加しましょう。
1アクション実行につき、1タスク消費します。
→詳しくはこちらを確認してください。
アクセス名と対象のURLを設定しましょう。
今回は操作例として、対象のURLは添付画像に記載しているURLのサイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。
アクション名は任意で設定してください。
ファイルは、Gmailで取得した値を選択します。
ブラウザを操作する「ファイルをアップロード」のアクションについてはこちらを確認してください。
ブラウザ上でクリックしたい時に使用するオペレーションです。
ファイルをアップロードする時間を待機し、フローのエラーを防止するオペレーションです。
アクション名とファイルの名称は、任意で設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功したら保存しましょう。
次に「ファイルをアップロードする」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択の設定はできているので、以下を確認して次へをクリックします。
API接続設定を行います。
格納先のフォルダIDは候補に表示される中から選択します。
ファイル名は、ブラウザを操作するの取得した値から「ファイル」を選択しましょう。
取得した値はフローが起動する度に変動する値になりますので、活用しておけば、ファイル管理しやすくなります!
詳細はこちらを確認してください。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」、ファイルは「添付ファイル1」を選択し、テストをクリックします。
テストが成功し、Google Driveにアップロードできたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正しく動作するか、確認しておきましょう!
これでフローボットの設定ができました。
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもGmailを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、BoxやDropboxと連携して、受信した動画ファイルを自動で音声ファイルに変換して保存することもできます。
手動での変換や保存作業が削減されるため、人為的ミスの削減や業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
動画ファイルをMP3に変換する作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでオンラインツールや専用ソフトで行っていた動画から音声への変換作業を完全になくし、必要な時にいつでも音声ファイルとして活用できる状態</span>にできます。
これにより、移動中のインプットや文字起こし素材の準備といったタスクが効率化され、より創造的な業務に時間を充てられるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!