・
「Shopifyで新しい注文が入るたびに、手動でフルフィルメントを作成している…」
「注文内容を確認しながらの作業は時間がかかってしまうし、入力ミスも怖い…」
このように、Shopifyストアの運営において、日々の注文処理業務に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyで注文が発生したタイミングで、自動的にフルフィルメントを作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されることも可能です。
発送業務の遅延やミスを防ぎ、顧客対応やマーケティング施策といったより重要な業務に集中できる時間を生み出すこともできます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyを自動化するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyのAPIを連携すれば、あるストアのイベントをトリガーにして、別の処理を自動的に実行させることが可能になります!
これにより、これまで手作業で行っていた注文処理などの定型業務を自動化し、ストア運営の効率化に繋がります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Shopifyストアで新しい注文が発生した際に、その注文情報を基にして自動的にフルフィルメントを作成することができます。
この連携により、<span class="mark-yellow">注文が入るたびに手動でフルフィルメントを作成する手間を排除し、発送業務をスピードアップ</span>させることが可能です。
また、人的ミスによる発送遅延や誤発送を防ぎ、顧客満足度の向上にも繋がります。
Shopifyストアで発生した注文の中から、「特定の商品が含まれている」といった条件に合致する注文のみを対象として、自動でフルフィルメントを作成することも可能です。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させることで実現しており、<span class="mark-yellow">予約商品や特別な対応が必要な注文などを自動で判別し、効率的に処理する</span>ことができるため、複雑な注文管理の負担を軽減し、対応漏れを削減します。
それでは、さっそく実際にShopifyとYoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はShopifyで注文が発生したら、フルフィルメントを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するShopifyのマイアプリ登録方法を解説します。
「+新規接続」ボタンをクリックし、「Shopify」と入力します。
表示されたアプリをクリックしましょう。
APIキー、APIシークレットキー、サブドメインを入力し「追加」をクリックします。
各項目の入力については、以下のリンク先をご覧ください。
表示内容を確認し、問題なければ「インストール」をクリックしましょう。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「注文が発生したら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Shopifyと連携するアカウント情報には、ステップ1で登録したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定します。
次に、Shopifyの管理画面に移動し注文を作成します。
今回ご紹介するテンプレートはShopifyに注文が発生したら起動します。
そのため、実際に起動するかテストするには、注文を作成する必要があるのです。
今回は以下のような注文を作成しました。
サブドメインを設定します。
Shopifyの管理画面ではなく、ストアのURLをコピーしYoomの画面に戻ります。
注釈を確認しながらサブドメインを抜き出し、入力してください。
入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、下記のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。
ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。
「注文を検索」をクリックします。
先ほどと同様に、内容を確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
注文ステータスを設定します。
プルダウンメニューからフルフィルメントを行いたい注文のステータスを選んでください。
今回は全件(キャンセル以外)を選択しました。
※このアクションでプルダウンメニューから選択して行う設定は、フローボットを実際に起動した際に毎回適用されるものとなりますのでご注意ください。
注文名を設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更しませんが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から選択することも可能です。
発送状況を設定します。
プルダウンメニューから、フルフィルメントを行いたい注文の発送状況を選択してください。
今回は未発送を選択しました。
入金状況を設定します。
こちらも同様に、プルダウンメニューからフルフィルメントを行いたい注文の入金状況を選択してください。
今回は支払済みを選択しました。
作成日時(開始)作成日時(終わり)を設定します。
注釈を確認しそれぞれ入力してください。
取込日時(開始)取込日時(終わり)、更新日時(開始)更新日時(終わり)も同様に設定しましょう。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
※こちらの設定もフローボットを実際に起動した際に毎回適用されるものとなりますのでご注意ください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値として注文情報を取得します。
ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
「フルフィルメントオーダーを取得」をクリックします。
先ほどと同様に内容を確認し、問題なければ「次へ」を選択してください。
注文IDを設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更は行いませんが、以下のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。
設定できたら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値が表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
「テキストを生成する」をクリックします。
こちらもタイトルを任意のものに変更可能です。
変更がなければそのままでも問題ありません。
このテキストを生成するアクションはこのあとの設定で使用する、追跡番号となる10桁の数字を生成するために使用しています。
そのため、アクションに設定されているデフォルトで最小の設定である500文字以内(3タスク)をそのまま使用します。
「次へ」をクリックしてください。
なお、今回はデフォルトのまま使用しますが下記のようにアクションをプルダウンメニューから変更することも可能です。
タスク実行数がそれぞれ文字数によって違うため注意が必要です。
タスク実行数について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
プロンプトを設定します。
プロンプトはデフォルトで設定されているため今回は変更を行いませんが、編集することも可能です。
言語について今回は日本語で入力しているため自動的に日本語が設定されますが、こちらに別の言語を入力して設定することも可能です。
使用する予定がなければ空欄でも問題ありません。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値として生成結果が表示されます。
無事に表示されていることを確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
「フルフィルメントを作成」をクリックします。
これまでと同様に内容を確認し、問題なければ「次へ」を選択してください。
フルフィルメントオーダーIDを設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更を行いませんが、下記のように入力欄をクリックして取得した値から選択することも可能です。
入力欄に文字が入力されている場合は削除してください。
配送業者名を入力します。
ご利用予定の配送業者名をご入力ください。
追跡番号を設定します。
こちらもデフォルトで設定されていますが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から設定することも可能です。
追跡URLを設定します。
こちらもデフォルトで設定されています。
今回は変更を行いませんが変更することも可能です。
また、入力欄にURL以外の文字が入力されている場合は削除してください。
顧客への通知有無を設定します。
プルダウンメニューから選択してください。
今回はデフォルトで設定されている通知しないを選択しました。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にフルフィルメントが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、実際にフルフィルメント状況が更新されますので確認しておきましょう。
ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Shopifyで注文が発生したらフルフィルメントを作成する方法」でした!
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもShopifyを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Shopifyへの商品登録を自動化できます。
これにより、手動での商品登録が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
ShopifyとYoomを連携して業務を自動化することで、<span class="mark-yellow">注文からフルフィルメント作成までの一連の作業をなくし、発送ミスや対応遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純なデータ入力作業から解放され、在庫管理の最適化や新たなマーケティング施策の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:注文内容によって配送業者を自動で変更できますか?
A:はい、可能です。
例えば、指定した条件に応じて配送業者を変えている場合は、分岐する機能や進行先を切り替える機能を利用することで、注文内容によって配送業者を自動で変更できます。各機能の詳細は、以下をご確認ください。
Q:自動化フローがエラーで停止した場合の対処法は?
A:自動化フローがエラーで停止した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへエラー原因が記載されている通知が届きます。
エラー原因をご確認ください。
対処方法でお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。
Q:フルフィルメント作成後、顧客への発送通知も自動化できますか?
A:はい、可能です。
「フルフィルメントを作成」のアクションで、「顧客への通知有無」を「通知する」に設定すると、発送通知が自動で行われます。