ShopifyとYoomの連携イメージ
【簡単設定】Shopifyで注文が発生したら、フルフィルメントを自動作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Shopifyで注文が発生したら、フルフィルメントを自動作成する方法

三上 紗千香

■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。
特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
・Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
・手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Shopifyで新しい注文が入るたびに、手動でフルフィルメントを作成している…」
「注文内容を確認しながらの作業は時間がかかってしまうし、入力ミスも怖い…」

このように、Shopifyストアの運営において、日々の注文処理業務に手間や課題を感じていませんか?

もし、Shopifyで注文が発生したタイミングで、自動的にフルフィルメントを作成する仕組みがあれば、これらの悩みから解放されることも可能です。

発送業務の遅延やミスを防ぎ、顧客対応やマーケティング施策といったより重要な業務に集中できる時間を生み出すこともできます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはShopifyを自動化するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。
特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
・Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
・手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ShopifyとYoomを連携してできること

ShopifyのAPIを連携すれば、あるストアのイベントをトリガーにして、別の処理を自動的に実行させることが可能になります!
これにより、これまで手作業で行っていた注文処理などの定型業務を自動化し、ストア運営の効率化に繋がります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Shopifyで注文が発生したら、フルフィルメントを作成する

Shopifyストアで新しい注文が発生した際に、その注文情報を基にして自動的にフルフィルメントを作成することができます。

この連携により、注文が入るたびに手動でフルフィルメントを作成する手間を排除し、発送業務をスピードアップさせることが可能です。

また、人的ミスによる発送遅延や誤発送を防ぎ、顧客満足度の向上にも繋がります。


■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。
特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
・Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
・手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Shopifyで特定の注文が発生したら、フルフィルメントを作成する

Shopifyストアで発生した注文の中から、「特定の商品が含まれている」といった条件に合致する注文のみを対象として、自動でフルフィルメントを作成することも可能です。

この連携は、特定の条件で処理を分岐させることで実現しており、予約商品や特別な対応が必要な注文などを自動で判別し、効率的に処理することができるため、複雑な注文管理の負担を軽減し、対応漏れを削減します。


■概要
Shopifyでストアを運営する中で、特定の条件を持つ注文の処理やフルフィルメントの作成に手間がかかっていませんか。
手作業での対応は時間がかかるだけでなく、見落としなどのミスにも繋がりがちです。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで特定の条件に合致する注文が発生した際に、フルフィルメントの作成までを自動化できるため、EC運営におけるバックオフィス業務を効率化し、より重要な業務に集中できるようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyの注文情報を確認しながら、手作業でフルフィルメントを作成しているEC担当者の方
・特定の注文に対する特別なフルフィルメント処理で、ミスや対応漏れを防ぎたいストア管理者の方
・Shopifyを活用したEC事業において、注文から発送までの業務フローを自動化したいと考えている方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ShopifyとYoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとYoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はShopifyで注文が発生したら、フルフィルメントを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Shopifyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガーとアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。
特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
・Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
・手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1: Shopifyをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するShopifyのマイアプリ登録方法を解説します。

  • Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

「+新規接続」ボタンをクリックし、「Shopify」と入力します。
表示されたアプリをクリックしましょう。

APIキー、APIシークレットキー、サブドメインを入力し「追加」をクリックします。
各項目の入力については、以下のリンク先をご覧ください。

Shopifyのマイアプリ登録方法

表示内容を確認し、問題なければ「インストール」をクリックしましょう。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。


■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。
特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
・Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
・手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Shopifyに注文が発生した際の設定

「注文が発生したら」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Shopifyと連携するアカウント情報には、ステップ1で登録したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、Shopifyの管理画面に移動し注文を作成します。
今回ご紹介するテンプレートはShopifyに注文が発生したら起動します。
そのため、実際に起動するかテストするには、注文を作成する必要があるのです。
今回は以下のような注文を作成しました。

サブドメインを設定します。
Shopifyの管理画面ではなく、ストアのURLをコピーしYoomの画面に戻ります。
注釈を確認しながらサブドメインを抜き出し、入力してください。
入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、下記のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。

アウトプットについて

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ4:Shopifyの注文を検索する設定

「注文を検索」をクリックします。

先ほどと同様に、内容を確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。

注文ステータスを設定します。
プルダウンメニューからフルフィルメントを行いたい注文のステータスを選んでください。
今回は全件(キャンセル以外)を選択しました。

※このアクションでプルダウンメニューから選択して行う設定は、フローボットを実際に起動した際に毎回適用されるものとなりますのでご注意ください。

注文名を設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更しませんが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から選択することも可能です。

発送状況を設定します。
プルダウンメニューから、フルフィルメントを行いたい注文の発送状況を選択してください。
今回は未発送を選択しました。

入金状況を設定します。
こちらも同様に、プルダウンメニューからフルフィルメントを行いたい注文の入金状況を選択してください。
今回は支払済みを選択しました。

作成日時(開始)作成日時(終わり)を設定します。
注釈を確認しそれぞれ入力してください。
取込日時(開始)取込日時(終わり)、更新日時(開始)更新日時(終わり)も同様に設定しましょう。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。

※こちらの設定もフローボットを実際に起動した際に毎回適用されるものとなりますのでご注意ください。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値として注文情報を取得します。

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Shopifyのフルフィルメントオーダーを取得する設定

「フルフィルメントオーダーを取得」をクリックします。

先ほどと同様に内容を確認し、問題なければ「次へ」を選択してください。

注文IDを設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更は行いませんが、以下のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。

設定できたら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値が表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:テキストを生成する設定

「テキストを生成する」をクリックします。

こちらもタイトルを任意のものに変更可能です。
変更がなければそのままでも問題ありません。
このテキストを生成するアクションはこのあとの設定で使用する、追跡番号となる10桁の数字を生成するために使用しています。
そのため、アクションに設定されているデフォルトで最小の設定である500文字以内(3タスク)をそのまま使用します。
「次へ」をクリックしてください。

なお、今回はデフォルトのまま使用しますが下記のようにアクションをプルダウンメニューから変更することも可能です。
タスク実行数がそれぞれ文字数によって違うため注意が必要です。
タスク実行数について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

「タスク実行数」のカウント方法について

タスク実行数を調べる方法

プロンプトを設定します。
プロンプトはデフォルトで設定されているため今回は変更を行いませんが、編集することも可能です。
言語について今回は日本語で入力しているため自動的に日本語が設定されますが、こちらに別の言語を入力して設定することも可能です。
使用する予定がなければ空欄でも問題ありません。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値として生成結果が表示されます。
無事に表示されていることを確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:Shopifyのフルフィルメントを作成する設定

「フルフィルメントを作成」をクリックします。

これまでと同様に内容を確認し、問題なければ「次へ」を選択してください。

フルフィルメントオーダーIDを設定します。
デフォルトで設定されているため今回は変更を行いませんが、下記のように入力欄をクリックして取得した値から選択することも可能です。
入力欄に文字が入力されている場合は削除してください。

配送業者名を入力します。
ご利用予定の配送業者名をご入力ください。

追跡番号を設定します。
こちらもデフォルトで設定されていますが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から設定することも可能です。

追跡URLを設定します。
こちらもデフォルトで設定されています。
今回は変更を行いませんが変更することも可能です。
また、入力欄にURL以外の文字が入力されている場合は削除してください。

顧客への通知有無を設定します。
プルダウンメニューから選択してください。
今回はデフォルトで設定されている通知しないを選択しました。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。

※テストをクリックすると、実際にフルフィルメントが作成されます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、実際にフルフィルメント状況が更新されますので確認しておきましょう。

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしてください。

ステップ8:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Shopifyで注文が発生したらフルフィルメントを作成する方法」でした!

Shopifyを活用したその他の自動化例

Yoomでは、ご紹介した事例以外にもShopifyを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Shopifyへの商品登録を自動化できます。
これにより、手動での商品登録が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。


■概要
Notionで商品情報が追加されたら、DeepLで翻訳しShopifyに反映するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを商品情報管理に活用しており、登録データを活用してShopifyの更新をスムーズに進めたい方
・Shopifyで海外向け商品を販売しているEC事業者
・DeepLでの翻訳を他のツールと連携して自動化することで、業務効率を改善したい方
・複数のECプラットフォームで商品を販売しており、商品情報の一元管理と多言語化の両立を目指している事業者の方

■注意事項
・Notion、DeepL、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、Shopifyとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Shopifyで商品情報が作成されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。

■概要
Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Shopifyストアオーナー
・新規注文や注文状況の変更をリアルタイムで把握したい方
・Slackでチームメンバーと連携し、迅速な対応をしたい方
・受注処理や顧客対応の効率化を図りたい方

2.ECサイト運営担当者
・注文情報をSlackで共有し、チーム内での情報連携を強化したい方
・Slackの通知機能を活用して、業務フローを自動化したい方
・ShopifyとSlackを連携させて、業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Shopifyの顧客データをSalesforceのリード情報として登録する」フローは、ECサイト運営におけるデータ管理を効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで収集した顧客情報を自動的にSalesforceに取り込むことで、営業チームやマーケティングチームがより効果的にリードを活用できるようになります。
YoomのAPI連携機能を活用し、複数のSaaSアプリ間でスムーズなデータ移動を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyとSalesforceの連携を検討しているEC事業者の方
・顧客データを効率的に管理し、営業活動に活用したい営業担当者やマーケティング担当者の方
・複数のSaaSアプリを利用しており、データ連携の自動化で業務効率化を図りたい企業の方
・手動でのデータ入力に時間を取られず、よりクリエイティブな業務に集中したいビジネスオーナーの方

■注意事項
・ShopifyとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・ShopifyとSalesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「ecforceで商品が登録されたらShopifyにも追加する」フローは、商品管理の手間やミスを減らす業務ワークフローです。ecforceで新商品が登録されると、自動的にShopifyにも同じ情報が追加される仕組みになっています。これにより、複数のプラットフォームでのデータ入力が不要になり、効率的な商品管理が実現します。特に、ecforceとShopifyを連携させたいと考えている方にとって、便利なワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・ecforceとShopifyを併用しており、商品登録作業が煩雑に感じているショップ運営者の方
・複数のプラットフォームでの商品情報管理に手間を感じているEC担当者の方
・商品情報の二重入力によるミスを防ぎたいと考えているチームリーダーの方
・業務効率化を図り、商品管理にかける時間を削減したい経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・ecforce、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・ecforce、Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

ShopifyとYoomを連携して業務を自動化することで、注文からフルフィルメント作成までの一連の作業をなくし、発送ミスや対応遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は単純なデータ入力作業から解放され、在庫管理の最適化や新たなマーケティング施策の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:注文内容によって配送業者を自動で変更できますか?

A:はい、可能です。
例えば、指定した条件に応じて配送業者を変えている場合は、分岐する機能や進行先を切り替える機能を利用することで、注文内容によって配送業者を自動で変更できます。各機能の詳細は、以下をご確認ください。

「分岐」の設定方法/「進行先を切り替える」の設定方法

Q:自動化フローがエラーで停止した場合の対処法は?

A:自動化フローがエラーで停止した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへエラー原因が記載されている通知が届きます。
エラー原因をご確認ください。
対処方法でお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Q:フルフィルメント作成後、顧客への発送通知も自動化できますか?

A:はい、可能です。
「フルフィルメントを作成」のアクションで、「顧客への通知有無」を「通知する」に設定すると、発送通知が自動で行われます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
連携
Shopify
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる