■概要
Shopifyで運営するECサイトの注文が増えるのは喜ばしいことですが、その後のフルフィルメント作成を手作業で行うのは手間がかかります。特にShopifyでの注文処理は、件数に比例して負担が増し、本来注力すべき業務を圧迫することもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Shopifyで新しい注文が発生した際にフルフィルメントを自動で作成できるため、手作業による負担や入力ミスを減らし、スムーズな店舗運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ShopifyでのEC運営において、注文処理からフルフィルメント作成までの手作業を効率化したい方
- Shopifyでの受注件数が増加し、フルフィルメント作成の自動化を検討しているEC担当者の方
- 手作業によるミスを防ぎ、Shopifyでのスムーズな配送プロセスを構築したいストアオーナーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyで注文が発生するたびに、フルフィルメントが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた業務の時間を短縮できます。
- 手動でのフルフィルメント作成に伴う情報の入力間違いや作成漏れといった、ヒューマンエラーの発生リスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでShopifyの「注文を検索する」アクションを設定し、トリガーで取得した注文情報を元に詳細を取得します。
- 次に、オペレーションでShopifyの「フルフィルメントオーダーを取得する」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、フルフィルメント作成に必要なテキスト情報などを生成します。
- 最後に、オペレーションでShopifyの「フルフィルメントを作成する」アクションを設定し、これまでの情報をもとにフルフィルメントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Shopifyの各アクション設定において、対象となるストアのサブドメインを任意で設定してください。
- Shopifyの「フルフィルメントを作成する」アクションでは、配送業者や追跡番号などの各項目に、固定のテキストや前段のオペレーションで取得した注文情報などを変数として設定できます。
- AI機能によるテキスト生成では、どのようなテキストを生成したいかに応じてプロンプトを自由にカスタマイズ可能です。定型文や、注文情報などの変数を組み込むこともできます。
■注意事項
- ShopifyとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。