ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Gmailのトリガー設定 ※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Gmailで受け取ったファイルをOCRで読み取り、Zendeskでチケットを作成する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定のラベルのメールを受信したら 」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。 アカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。 「トリガーの起動間隔」を選択してください。 ※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです! ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ※Yoomプランの詳しい説明は、こちら を参照してください。
4.「ラベル」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。 ※表示されているアウトプット は、次の設定でも活用可能です。その後の設定で活用するデータとなります。
ステップ4:分岐の設定 1.分岐「分岐|添付ファイルの有無 」をクリックしてください。
※・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
オペレーションに「特定のラベルのメールを受信したら」、アウトプットに検知したい項目を設定します。 「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
なお、今回はテンプレートを活用しているため、すでに設定が完了しています。
確認を終えたら「保存する」をクリックして次に進みましょう!
ステップ5:画像・PDFから文字を読み取るの設定 1.「画像・PDFから文字を読み取る 」をクリックしてください。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
2.各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
3.詳細設定を行います。
「ファイルの添付方法」はデフォルトで、先ほど添付したファイルが対象になっています。特にこだわりがなければこのままで大丈夫です!
「抽出したい項目」は、抽出したい項目を入力します。今回は以下の画像のように入力しました!
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ6:Zendeskの設定 1.アプリと連携する「チケットを作成 」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います! 「サブドメイン」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「件名」は、入力欄をクリックして、先ほど取得したアウトプット(取得した値)から選択できます。
「詳細」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。 ※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。 <span class="mark-yellow">※設定が完了すると、Zendeskでチケットが作成されます。</span>
ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする 以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが待機状態(トリガーが発動次第フローが起動する状態)になります!
ZendeskとOCRの便利な自動化テンプレート ZendeskやOCRを使った自動化はまだまだたくさんあります。 ここでは、関連するYoomのテンプレートをいくつかご紹介しますね。業務改善のヒントが見つかるかもしれません!
Zendeskを使った便利な自動化例