チャットツールから正規表現でメールアドレスを抽出し、Google スプレッドシートに追加する
SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでのやり取りの中に、メールアドレスが含まれることも多いのではないでしょうか?
このテンプレートは、特定のメッセージを受信した際に、正規表現を使ってメールアドレスを自動で抽出し、Google スプレッドシートに記録します。
これにより、チャットログを遡って探す手間が省け、必要な連絡先情報をスムーズに管理できるようになりますよ!
・
日々の業務では、メールの本文、チャットのメッセージ、問い合わせフォームの回答など、様々なテキストデータに目を通す機会がありますよね?
特に、顧客リストの作成やリード管理、イベント参加者の把握といった目的で、これらのテキストからメールアドレスを正確に抜き出す必要がある場面は少なくありません。
しかし、膨大なテキストデータの中から一つひとつメールアドレスを探し出し、コピー&ペーストを繰り返すのは、時間と手間のかかる作業です…。
入力ミスや見落としのリスクも伴うため、データの正確性にも影響が出かねません。
この記事では、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても大丈夫!正規表現というルールと自動化ツールを活用して、様々なテキストデータからメールアドレスを自動で抽出し、リスト化する方法を分かりやすく解説します。</span>
この方法を取り入れれば、面倒な手作業から解放され、より重要な業務に集中できるようになるでしょう。
Yoomには「メールやチャット、フォームなど、様々なデータソースから正規表現を使ってメールアドレスを抽出し、自動でリスト化する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
メールアドレスの抽出作業は、本当に様々な場面で発生します。
Yoomを使えば、メール、チャットツール、フォームなど、普段お使いのツールをきっかけにして、正規表現でメールアドレスを自動抽出し、Google スプレッドシートなどに集約できます。
ここでは、業務を効率化するための具体的な例をいくつか紹介していきますので、ご自身の業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
受信したメールの本文に含まれるメールアドレスを手動でコピー&ペーストするのは大変ですよね?このテンプレートを使えば、GmailやOutlookでメールを受信した際に、本文から正規表現でメールアドレスを自動的に抽出し、Google スプレッドシートにリストとして追加できます。
問い合わせメールや名刺交換後のお礼メールなどから、効率的に顧客リストを作成したい場合に便利です!
SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでのやり取りの中に、メールアドレスが含まれることも多いのではないでしょうか?
このテンプレートは、特定のメッセージを受信した際に、正規表現を使ってメールアドレスを自動で抽出し、Google スプレッドシートに記録します。
これにより、チャットログを遡って探す手間が省け、必要な連絡先情報をスムーズに管理できるようになりますよ!
問い合わせフォームやアンケートフォームの自由記述欄などに、メールアドレスが記載されるケースもあります。
このテンプレートを利用すれば、Googleフォームやその他のフォームで回答を受信した際に、回答内容から正規表現でメールアドレスを自動抽出し、Google スプレッドシートに転記できますよ!
手動での確認・転記作業をなくし、迅速かつ正確なデータ収集を実現しましょう。
このセクションでは、Yoomのテンプレートの中でも代表的な「Gmailでメールを受信したら正規表現でメールアドレスを抽出して、Google スプレッドシートに追加する」フローの作成手順を解説します。
Yoomは、プログラミングの知識が不要で、画面上の指示に従って設定するだけで、簡単に業務自動化フローを構築できるツールです。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、大きく以下のプロセスで作成していきます。
まず、自動化に必要なGmailとGoogle スプレッドシートをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Gmailをクリックします。
(2)下の画像が出てきたら、「Sign in with Google」をクリックします。
アカウントの選択画面から、お持ちのアカウントでログインを行ってください。
(3)アカウントの選択をします。
(4)「次へ」をクリックします。
(5)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。
(6)上記と同様にGoogle スプレッドシートも連携を行います。
連携が完了するとYoomのマイアプリにGmailとGoogle スプレッドシートが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信した際の設定をします。
アプリトリガーの「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックします。
(2)Gmailの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Gmailと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
また、基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、絞り込みたいキーワードを入力します。
テスト用にGmailでキーワードを含むメールを送信してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
Gmailの情報が「取得した値」に反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
設定が完了したら「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Yoomの機能を使って正規表現によるデータの抽出を行います。
「正規表現によるデータの抽出」をクリックします。
(2)「操作条件の設定」画面から、抽出対象を先ほど取得した値を使って入力します。
下へ進み、「抽出箇所を正規表現で指定」を入力します。
正規表現の例は下のサイトをご参照ください。
画像ではメールアドレスを取得対象として指定しています。
入力が終わったら「テスト」をクリックしてみましょう!
テストに成功すると、「取得した値」に取得対象に指定したメールアドレスの情報が反映されていました!
問題がなければ「保存する」をクリックします。
(1)次に、Google スプレッドシートと連携して、レコードを追加します。
「レコードを追加する」をクリックします。
(2)Google スプレッドシートの「データベースの連携」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを追加する」のままで「次へ」をクリックします。
下へ進み、スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を入力します。
入力が完了したら「次へ」をクリックしましょう。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、追加するレコードの値を「取得した値」から選択します。
「取得した値」を使うことで、都度変更する手間なくGmailの情報を引用できます!
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、対象のGoogle スプレッドシートに情報が追加されていました!
Yoomに戻り、「保存する」をクリックしましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Gmailでメールを受信するとメールアドレスがGoogle スプレッドシートに追加されているかを確認してみてくださいね!
正規表現によるテキスト抽出は、メールアドレス抽出以外にも様々な業務に応用できます。Yoomには、これらの機能を活用した便利なテンプレートが多数用意されています。
この記事では、正規表現を活用してメールやチャット、フォームなどからメールアドレスを自動で抽出し、Google スプレッドシートにリスト化する方法について解説しました。
手作業で行っていたコピー&ペースト作業から解放され、入力ミスや見落としのリスクを削減できるのは大きなメリットですよね!
<span class="mark-yellow">Yoomのようなノーコード自動化ツールを使えば、プログラミングの知識がなくても、画面上で簡単な設定を行うだけで、このような自動化フローをすぐに構築できます。</span>
今回ご紹介したテンプレート以外にも、正規表現やGoogle スプレッドシートを活用した様々な業務効率化のアイデアを実現可能です。
日々の定型業務に追われ、本来集中すべきコア業務に時間を割けていない…と感じている方は、ぜひYoomによる業務自動化を試してみてはいかがでしょうか?
まずは無料プランから、その便利さを実感してみてください!