kintoneとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-14

【ラクラク設定】kintoneのデータからExcelレポートを自動作成する方法

n.fukuoka

kintoneに蓄積されたデータを活用して、定期的にMicrosoft Excelでレポートを作成しているけれど、「毎回kintoneからデータをエクスポートして、Microsoft Excelに貼り付けて、体裁を整えるのが大変…」「レポート作成に時間がかかりすぎて、他の業務が進まない…」と感じていませんか?
また、手作業によるコピー&ペーストでは、どうしても転記ミスや集計ミスが発生するリスクが伴います。

<span class="mark-yellow">もし、kintoneに新しいデータが登録されたり、特定の条件を満たしたりした際に、自動でMicrosoft Excel形式のレポートが生成されるようになれば、こうしたレポート作成に関する悩みから解放され、分析や戦略立案といった、より本質的な業務に集中できるようになります!</span>

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、面倒なレポート作成の手間や時間を大幅に削減できるようになるでしょう。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはkintoneのデータをもとにMicrosoft Excelのレポートを自動で作成する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています!
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

kintoneとMicrosoft Excelを連携してレポート作成を自動化する方法

kintoneとMicrosoft Excel間で発生するレポート作成業務を自動化する方法を、具体的なテンプレートを用いて紹介します!
これにより、レポート作成にかかる工数を大幅に削減し、常に最新かつ正確なデータを基にした分析や意思決定が可能になるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

kintoneの更新に応じてMicrosoft Excelのレポートを自動作成する

kintoneに新しいレコードが登録された際や、既存レコードのステータスが更新された際に、その情報を基にして自動でMicrosoft Excelのレポートを作成・追加します。
手作業でのデータ抽出やレポート作成の手間をなくし、迅速かつ正確なレポート生成を実現できます!

スケジュールを起点にkintoneからMicrosoft Excelのレポートを自動作成する 

毎日や毎週など、設定したスケジュールに基づいてkintoneから自動でデータを取得し、Microsoft Excelでレポートを作成・追加します。
定期的な報告資料の作成などを自動化し、担当者の作業負荷を軽減するのに役立ちます!

kintoneのデータからMicrosoft Excelのレポートを自動生成するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、kintoneに新しいレコードが登録された際に、そのデータを使ってMicrosoft Excelの雛形からレポートを自動で作成するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • kintoneのトリガー設定とMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1: kintoneとMicrosoft Excelのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

kintoneのマイアプリ登録

では、さっそくkintoneをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にkintoneと入力するとkintoneのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
サブドメインクライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
また、kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
入力後、「追加」をクリックすると、kintoneのマイアプリ登録は完了です。

Microsoft Excelのマイアプリ登録

Microsoft Excelも同じように検索して、アイコンをクリックします。

「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。

1.Microsoft 365にログインしている状態であれば、そのままマイアプリへの登録が完了します。
ログインしていない場合は、連携したいアカウントでサインインしてください。
詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
ログインが終われば、Microsoft Excelのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にkintoneとMicrosoft Excelのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:レコードが登録されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「レコードが登録されたら」のアイコンをクリックします。

kintoneと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「レコードが登録されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、事前に確認してくださいね!
  • サブドメイン名:URLの赤枠の箇所がフォームIDです。
  • アプリID:URLの赤枠の箇所がアプリIDです。

設定が終わったらテストのため、kintoneの画面でレコードを登録しましょう。
なお、今回はテストとして以下のレコードを登録しました。


レコードの登録が終わったらフローに戻って「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、kintoneから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:レコードを取得する設定

次に、「レコードを取得する」のアイコンをクリックします。

kintoneと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを取得する」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

データベースの連携を設定していきましょう。
アプリID
は入力欄をクリックすると候補が一覧で表示されるので、該当するものを選びます。
選んだら「次へ」をクリックして、次のステップへ進みましょう。

取得したいレコードの条件を設定します。
さっき「レコードが登録されたら」で取ってきた情報がそのまま引用できます。
画像では、レコードIDを選んでいます。
設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、kintoneで取得した値が表示されます。
最後は「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:書類を発行する設定

最後に、「書類を発行する」のアイコンをクリックします。

Microsoft Excelと連携するアカウント情報をプルダウンから選択します。

各項目を設定していきます。

  • ファイルの保存場所:プルダウンで「OneDrive」か「SharePoint」か選択できます。今回は「OneDrive」を選択しています。
  • ドライブID、アイテムID、格納先のフォルダID:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • 出力ファイル名:元から設定されています。入力欄をクリックするとkintoneで取得した値を引用できます。今回はデフォルトのままにしておきます。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてくださいね。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

置換条件の設定を行います。雛形書類の設定は以下のリンク先を参照して作成してください。「書類を発行する」の設定方法
なお、今回は以下のような雛形を使用しています。

置換後の文字列と置換対象の文字列を選択していきましょう。
置換後の文字列は入力欄をクリックして、「レコードを取得する」の欄から引用していきます。

設定が終わったらテストをクリックし、問題がなければ保存しましょう。

テストが成功したら、ちゃんと書類が発行されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、kintoneにレコードが登録されたら、Microsoft Excelの雛形を使ってレポートを作成する方法でした!

kintoneとMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

Yoomでは、レポート作成以外にもkintoneとMicrosoft Excelを組み合わせた様々な自動化を実現できます。
気づかないうちに時間を奪われていた作業も、テンプレートの力でぐっとスマートになります。
業務の見直しや効率化のヒントとして、ぜひチェックしてみてください!

kintoneを使った自動化例

Microsoft Excelを使った自動化例

まとめ

kintoneとMicrosoft Excelのレポート作成業務を自動化することで、これまで手作業で行っていたデータのエクスポート、転記、整形といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも大幅に低減できます。
<span class="mark-yellow">これにより、レポート作成に費やしていた時間を削減し、データの分析やそれに基づくアクションプランの策定など、より付加価値の高い業務にリソースを集中させることが可能になります!</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしkintoneやMicrosoft Excelを使ったレポート作成の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる簡単・便利な業務自動化の世界を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
kintone
Microsoft Excel
自動化
自動
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る