Google スプレッドシートとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートに複数行を自動で挿入する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-07

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートに複数行を自動で挿入する方法

s.murayama

「Google スプレッドシートに大量のデータを入力する際、一行ずつ手作業で挿入していて時間がかかってしまう…」
「毎月同じようなデータをGoogle スプレッドシートに転記しているけど、もっと効率的にできないかな…」

このように、Google スプレッドシートへのデータ入力や複数行の挿入作業に多くの時間を費やし、時には入力ミスや作業漏れといったヒューマンエラーに悩まされていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ファイルのアップロードや特定の日時、フォームの送信などをトリガーとして、Google スプレッドシートに自動で複数の行を挿入できる仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放されますよね。

そして、データ整理や分析といったより生産的な業務に時間を割くことができるはず!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定でき、日々の作業時間を短縮できるので、ぜひこの機会に取り入れて作業をもっと快適にしてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに複数行のデータを挿入する業務フローを自動化するテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[202834]]

Google スプレッドシートに複数行を自動で挿入する方法

Google スプレッドシートへの複数行のデータ挿入を自動化することで、手作業による入力ミスや時間的な制約から解放されます。
ここでは、様々なトリガーをきっかけにGoogle スプレッドシートへ複数行を自動で挿入する具体的なテンプレートを紹介します。
あなたの業務に近いものや気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!

ストレージサービスへのファイルアップロードをトリガーに複数行を挿入する

<span class="mark-yellow">Google DriveのようなストレージサービスにCSVファイルなどがアップロードされたことを検知し、その内容をGoogle スプレッドシートに自動で複数行として挿入できます。</span>

これにより、手動での転記作業をなくすことができるため、ファイルベースのデータ更新作業の効率化を図りたいときに便利な連携です!

[[202834]]

フォーム送信をトリガーに複数行を挿入する

<span class="mark-yellow">Yoomの入力フォームや他のフォームサービスからCSVファイルを含むデータが送信された際に、その内容を解析してGoogle スプレッドシートに自動で複数行を挿入する連携</span>もあります。

アンケート結果の集計やデータ収集の後の転記作業を削減したいときにおすすめです!

[[202895]]

指定日時をトリガーに複数行を挿入する

<span class="mark-yellow">特定の日時になったら、既存のGoogle スプレッドシートから条件に合う複数行のデータを取得し、別のシートや同じシートの新しい場所に挿入する</span>テンプレートです。

定期的なデータ整理やレポート作成のためのデータ準備作業を自動化したいときに利用してみてください!

[[202808]]

Google Driveに特定のCSVファイルがアップロードされたら、Google スプレッドシートに複数行を自動挿入するフローを作ってみよう

それでは代表的な例として、Google Driveに特定のCSVファイルがアップロードされた際に、そのファイルのデータを読み取り、Google スプレッドシートに複数行を自動挿入するフローを解説します!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google DriveとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガーとアクション設定、分岐設定、繰り返し処理設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[202834]]

ステップ1: Google DriveとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携

Yoomにログインし、Google スプレッドシートをマイアプリとして登録します。
画面左側にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

右上の検索窓からGoogle スプレッドシートを検索します。

下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力し、もう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックします。
※はじめてGoogleアプリを連携する場合は、アクセスの許可を求めるチェックボックスが表示されます。その場合は、チェックを入れてから「続行」をクリックしてください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です。

同じ手順で、Google Driveもアプリ一覧からマイアプリ連携しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります。
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートの「試してみる」をクリックしてください。

[[202834]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3: Google Driveのトリガー設定

ここでの設定により、Google Driveにファイルが作成されるとフローボットが起動します。
「特定のファイルが作成または更新されたら」をクリックしましょう。

タイトルとトリガーアクションはあらかじめ設定されている「特定のファイルが作成または更新されたら」のままでOKです。
Google Driveと連携するアカウントを確認して「次へ」をクリックします。

トリガーの起動間隔を選択してください。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
料金プランはこちらからご確認いただけます。

次に対象となるGoogle Driveのフォルダを候補から選択します。
まだ対象のフォルダとファイルを用意していない場合は、このタイミングでフォルダを作成しCSVファイルを格納しておきましょう。

ちなみに今回は下記のようなCSVファイルを作成して格納しました。

ファイル名はあらかじめ設定されている「CSV」のままでOKです。
ここまでの入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストが成功すると取得した値の各項目の横にGoogle Driveに格納したCSVファイルの詳細情報が表示されます。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。

取得した値(アウトプット)とは

ステップ4:分岐設定

ここでは、Google Driveでのファイルの作成か更新かで後続の処理を分岐させる設定を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

分岐条件はあらかじめ設定されているので、下記の画面の通り設定できていることを確認して「保存する」をクリックします。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ5:CSVファイルをGoogle スプレッドシートに変換する設定

次に、Google Driveに格納したCSVファイルをGoogle スプレッドシートに変換する設定を行います。
「CSVファイルをスプレッドシートに変換する」をクリックしてください。

タイトルとアクションはあらかじめ設定されている「CSVファイルをスプレッドシートに変換する」のままでOKです。
Google Driveと連携するアカウントを確認して「次へ」をクリックします。

Google スプレッドシートに変換したいCSVファイルのIDを、取得した値の「特定のファイルが作成または更新されたら」から選択します。

変換後のファイル名を設定します。
今回は「変換後」としました。

変換したファイルを格納するフォルダIDを「候補」の中から選択します。

ここまで入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると取得した値に詳細情報が表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Google スプレッドシートの情報を取得する設定

ここでは、CSVから変換したGoogle スプレッドシートの情報を取得する設定を行います。
「スプレッドシートの情報を取得」をクリックします。

タイトルとアクションはあらかじめ設定されている「スプレッドシートの情報を取得」のままでOKです。
Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認して「次へ」をクリックします。

スプレッドシートIDに、取得した値の「CSVファイルをスプレッドシートに変換する」から「変換したファイルID」を設定し、「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると取得した値の各項目の横に詳細情報が表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

次に「複数のレコードを取得する(最大300件)」をクリックします。

タイトルとアクションはあらかじめ設定されている「複数のレコードを取得する(最大300件)」のままでOKです。
Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認してください。

ここで先ほどCSVファイルから変換したGoogle スプレッドシートを設定します。
スプレッドシートIDには、取得した値の「スプレッドシートの情報を取得」から「スプレッドシートID」を選択してください。

スプレッドシートのタブ名も同様に、取得した値の「スプレッドシートの情報を取得」から「シート名の一覧」を選択してください。

テーブル範囲を直接入力したら「次へ」をクリックします。

※設定方法の詳細は【Google スプレッドシート】データベースを操作するオペレーションについてをご覧ください。

次に「取得したいレコードの条件を入力します。
「ID」「空でない」を選択して「テスト」をクリックしてください。

※「空でない」と設定することで、IDが入力されている箇所すべてを取得できるようになります。
※左枠のプルダウンには、CSVファイルから変換したシートの項目名が一覧で表示されます。

テストに成功すると取得した値の各項目の横に詳細情報が表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:処理の繰り返し設定

ここでは、前のステップで取得した複数のレコードをGoogle スプレッドシートに1行ずつ追加するための設定を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。
フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。
トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひ試してみてくださいね。

繰り返し対象の取得した値に、先ほど取得した各項目が反映されます。
オペレーションは「複数のレコードを取得する」のまま、取得したい値がすべて入力されているか確認し「保存」をクリックしてください。

「同じ処理を繰り返す」の設定方法

フローボットの一覧画面に戻るので、「レコードを追加する」をクリックしてください。

タイトルとアクションはあらかじめ設定されている「レコードを追加する」のままでOKです。
Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認してください。

CSVファイルの情報を追加したいシートをデータベースの連携で設定してください。
すでに利用しているGoogle スプレッドシートに情報を追加したい場合は、取得した値の左にある「候補」から設定できます。

※ここでは、前工程で連携したスプレッドシートに繰り返し情報を追加する想定で再度連携しています。
取得した値の「スプレッドシートの情報を取得」からスプレッドシートIDを選択し、同様にスプレッドシートのタブ名も選択しました。

テーブル範囲を入力し「次へ」をクリックします。

連携したGoogle スプレッドシートのヘッダの項目と空白のフィールドが表示されます。
この項目に対して、どの値を紐づけるかを指定していきます。
コマンドオペレーションのタブから「○○のループ変数」という値を設定してください。

全ての枠に値の紐付けができたら「テスト」をクリックします。

テストに成功しました。

連携したシートに取得した1件のレコードが追加されているかを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ8:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
Google Driveに新しいCSVファイルを格納し、Google スプレッドシートに複数行が追加されているかを確認してみてくださいね!

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

今回ご紹介した事例以外にも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、Google スプレッドシートを使った業務フローを自動化しませんか?

例えば、Google スプレッドシートとチャットツールを連携することで、レコード情報の更新を自動で通知できます。
その他にも、Google スプレッドシートを使った業務を自動化するテンプレートを利用することで手作業がなくなれば、人為的ミスの削減や業務の効率化を図れるので、ぜひ試してみてくださいね!

[[92638,110131,144631,180005,181410]]

まとめ

Google スプレッドシートへの複数行の挿入作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータの入力や転記、行の追加といった繰り返し作業にかかる時間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、データ整理や入力作業に追われることなく、分析や戦略立案といったより付加価値の高い業務に集中できる時間を確保できるはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。日々のデータ入力作業の自動化やGoogle スプレッドシートの活用方法に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
Google スプレッドシート
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる