・
「OpenAIで生成した画像やテキストを、チームのTelegramチャンネルにすぐに共有したい!」
「毎回手作業でコピー&ペーストして通知するのは面倒だし、重要な情報の共有漏れも心配…」
このように、OpenAIとTelegramをそれぞれ利用する中で、二つのツール間での情報共有に手間や非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OpenAIで生成したコンテンツを自動的にTelegramへ通知する仕組み</span>があれば、どうでしょうか?
煩雑と感じていた日々の定型業務を削減できる他、素早い情報共有プロセスが実現することで、本来時間をかけるべきコア業務に集中できる時間を増やせるかもしれません。
Yoomの自動化フローボットは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの記事を参考にして日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OpenAIとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
OpenAIとTelegramのAPIを連携すれば、OpenAIで生成したコンテンツをTelegramに自動で通知するなど、様々な業務を自動化できます。
手作業による情報共有の手間やミスが低減し、業務効率の向上にも寄与するでしょう。
以下で具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理しているキーワードやプロンプトをもとに、OpenAIで画像を生成し、その結果をTelegramで自動で通知します。
Google スプレッドシートへの情報追加という日常的な操作をトリガーとしてOpenAIとTelegramを動かすため、<span class="mark-yellow">コンテンツ作成からチームへの共有までの一連の流れをシームレスに行う</span>ため、マーケティング活動や資料作成のスピード向上が期待できます。
Notionのデータベースに新しいアイデアやタスクが追加されたことをきっかけに、OpenAIで関連画像を自動生成し、Telegramに通知する連携です。
Notionでのアイデア整理と同時に視覚的なイメージをチームに共有できるため、<span class="mark-yellow">ブレインストーミングの活性化やプロジェクトの共通認識の形成をスムーズに促進</span>します。
それでは、さっそく実際にOpenAIとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOpenAIとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:OpenAI/Telegram
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、OpenAIで画像を生成しTelegramで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からアプリを検索してください。
以下の手順をご参照ください。
まずは、Google スプレッドシートが接続できました!
以下の手順をご参照ください。
OpenAIも接続完了です!
ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。
APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳しくはこちら
以下の手順をご参照ください。
3つ目のTelegramが接続できました!
これでフローボットで使用するアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたら、OpenAIで画像を生成しTelegramで通知する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「行が追加されたら」をクリックしてください。
移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、Google スプレッドシートのIDと範囲の設定を行います。
「スプレッドシートID」と「シートID」は、入力バーをクリックした後の『候補』から情報を選択してください。
特に「一意の値が入った列」は必ず一意の値がある列を設定してください。列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。
詳しくはこちらのページも確認してくださいね。
今回は、以下のようなデータを格納したシートを事前に用意しています。
皆さんも、フローボットの作成前に運用に近い情報を格納したGoogle スプレッドシートを用意しておいてください。
すべての項目の入力ができたら[テスト]をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
「取得した値」は後続アクションで利用可能です。
取得した値を変数として活用することで、その都度手動入力することなくAIにKWを指示できるようになったり、Telegramの通知メッセージ内に生成した結果をそのまま反映させることが可能となります。
問題がなければ『保存する』を押して、トリガーの設定は終了です。
次に、2つ目の「テキストから画像を生成する」をクリックしてください。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]を押します。
「プロンプト」は以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定します。
(プロンプトは運用状況に合わせて自由に設定可能です。)
「生成枚数」は任意設定、「画像サイズ」や「フォーマット」はプルダウンから選択しましょう。(今回はURLを指定しています。)
設定後、[テスト]を押します。
テストに成功すると、以下のように表示されるので、エラーがないことを確認して『保存する』を押しましょう。
続いて、3つ目の「レコードを更新する」をクリックしてください。
まず、アカウント情報を確認しましょう。
下にスクロールして、データベース連携の項目にレコードを更新するためのGoogle スプレッドシートの情報を入力します。
トリガーで設定したID・タブ名と同じものを選択してください。
もし、別のシートで更新情報を管理している場合は、そのシートの情報を設定しましょう。
(今回の例では、追加・更新先のシートが同一のため、同じ情報を入力して進めています。)
設定後、「次へ」をクリックします。
次のページでは、更新のための詳細設定をします。
「①の条件に合う行を②の値に更新する」ためのものなので、取得した値を活用して設定してください。
今回は、更新対象の条件を画像生成KW(プルダウン・取得した値からそれぞれ選択)として、情報が正しいと判定された際に更新を行うように設定しました。
②部分で更新する項目と更新情報の設定を行います。
例えば、下記画像のように設定をした場合、Google スプレッドシートに新しく行が追加された際に「生成結果」という列に、AI作成された画像のURLが自動で貼り付けられるような動きになります。
(その他の項目は更新しないため、「空欄」に設定します。)
このように入力することで、Google スプレッドシート上のリンクを踏むことで生成された画像を確認することができます。
必要な欄の入力が完了したら[テスト]を押しましょう。この時、実際にデータが更新されているかも確認してくださいね。
設定した内容が反映されましたか?
更新結果に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
最後に、4つ目の「メッセージを送信」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「チャットID」に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。
「メッセージ内容」では、入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報を引用できます。今回は以下のように設定しました。
情報を入力した後、[テスト]をクリックします。
ここで実際にTelegramへ通知が届くので、結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はOpenAIからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTelegramからOpenAIへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramの特定のチャンネルでメッセージを受信した際に、その内容をOpenAIが自動で要約し、Google スプレッドシートに記録する連携です。
日々流れてくる大量の情報の中から重要なポイントだけを効率的に収集・蓄積できるため、<span class="mark-yellow">情報収集や議事録作成にかける時間を短縮</span>できます。
Telegramで特定のキーワードを含むメッセージを受け取ると、そのキーワードをもとにOpenAIが画像を自動生成し、同じチャンネルに返信するフローです。
ユーザーからの問い合わせやリクエストに対して、<span class="mark-yellow">インタラクティブで視覚的な応答を自動で行うことが可能</span>となるので、コミュニケーションの質とスピードの向上が期待できます。
Yoomでは、OpenAIとTelegramに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
OpenAIとTelegramでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
顧客からのフォーム回答、新規リードへのフォローアップ、会議の議事録作成、サポートチケットへの返信など、多岐にわたる業務にOpenAIを活用し、AIによるインテリジェンスを加える自動化フローをご紹介します。
これらのテンプレートを使うことで各種テキスト情報の要約や分析、応答文の自動生成が可能になり、対応の質の向上と業務のスピードアップにつながります。
営業情報の登録から、各種ファイル・ドキュメントの管理、ミーティング後の議事録作成、顧客からの問い合わせ対応までをTelegramと連携して自動化できます。
多様なSaaSアプリと連携することで手動での情報転記やタスク発生時の見落としを防ぎ、業務のボトルネックを解消して情報共有の迅速化を実現できます。
OpenAIとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた画像生成やテキスト共有、情報収集といった一連のタスクを効率化でき、ヒューマンエラーの防止にも寄与します。</span>
単純作業を最小限に抑えることで、より迅速かつ正確な情報共有プロセスを実現できるので、コア業務に集中する時間も増やせそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構成できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:画像だけでなくテキストも生成・通知できますか?
A:はい、OpenAIのアクションを「テキストの生成(Chat completion)」に変更することで、テキストの生成および通知も可能です!
なお、YoomのAIアクション「テキストを生成する」やChatGPT、GeminiといったAIチャットをフローボットに追加・連携することもできるので、多種多様な結果を取得できるようになります。
Q:生成された画像はどこかに保存されますか?
A:今回紹介したフローボットにBoxやGoogleDriveなどのストレージツールを組み込むことで、生成結果を格納することができます。
関連テンプレート:フォームからファイルが送信されたら、Boxにファイルを格納後、ChatGPTで内容を要約しNotionに追加する
Q:連携がエラーになった場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。