・
「Closeで管理している顧客情報を、Harvestの時間管理や請求書作成にも反映させたい」
「Closeに新しいコンタactが追加されるたびに、手動でHarvestにも登録するのが面倒で、入力ミスも発生しがち…」
このように、CRMツールであるCloseと、時間追跡・請求書作成ツールであるHarvestを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Closeに新しい顧客情報が登録された際に、そのデータを自動でHarvestに連携させる仕組み</span>があれば、営業活動やプロジェクト管理といった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定でき、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとHarvestのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeに新しいContact(顧客情報)が作成されたタイミングで、その情報をトリガーとしてHarvestにも自動でContactを作成します。
この連携は、<span class="mark-yellow">営業担当者がCloseに登録した顧客情報を、プロジェクト管理や請求担当者が利用するHarvestへ素早く共有できる</span>ため、手作業による二重入力の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら業務の連続性を高められるでしょう。
Closeで「特定のタグが付与された」「特定ステータスになった」など、あらかじめ設定した条件を満たすContactが作成された場合にのみ、HarvestにContactを自動で作成します。
この分岐処理を含む連携により、<span class="mark-yellow">例えば「契約済み」の顧客情報のみをHarvestに連携させるといった運用が可能</span>になり、不要なデータの同期を防ぎ、より管理しやすく正確なデータベースを維持できるでしょう。
それでは、さっそく実際にCloseとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:Close/Harvest
[Yoomとは]
今回は「CloseでContactが作成されたら、HarvestにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Harvestと入力し候補に表示されるHarvestをクリックしましょう。
以下のようにアカウントへのアクセスを許可するような画面が表示されるので、許可をし次へ進みます。
マイアプリにHarvestが表示されていればマイアプリ連携は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
CloseでContactが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、「テスト」をクリックし、アカウントの連携が正常にできているか確認します。
確認ができたら「次へ」をクリックしましょう。
次の画面では、テスト実行前に実際にCloseでNew Contactを作成してください。
今回は、下記のようなコンタクトを作成しました。
なお、作成する内容は架空の情報(「テスト」や「デモ太郎」など)でOKです!
コンタクトの準備ができたら、Yoom画面に戻って「テスト」をクリックしましょう。
成功すると、以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
作成されたCloseのContactから、HarvestのContact作成に必要な情報を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
なお、()内に記載されているタスク数が消費されます。
ご利用プランに合わせて、選択しましょう。
対象のテキストには、以下のようにCloseから取得した値を用いて「Contacts Name」を入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
抽出したい項目には以下のように「姓」「名」と入力しました。
指示内容には抽出するAIに対して指示を出すことができます。
任意で入力しましょう。
「テスト」をクリックし、実際に「姓」「名」が抽出できているかを確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
最後に、HarvestでContactを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するHarvestのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Account IDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
Client IDをHarvestで確認し入力します。
First Name、Last Nameは抽出した値から選択し入力しましょう。
EmailはCloseから取得した値を利用します。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にHarvestでContactが作成できているかを確認しましょう。
確認ができたらYoom画面に戻って、「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はCloseからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Harvestに新しいContact(クライアント情報)が作成されたタイミングで、その情報をCloseにLead(見込み客)として自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクトベースで発生した新しいビジネスチャンスやアップセルの機会を、営業チームが利用するCloseへ素早く共有</span>し、営業活動の初動を早め、機会損失を防ぐことができます。
Harvestで「特定のプロジェクトに関連する」「特定のタグが付いた」など、設定した条件に合致するContactが作成された場合にのみ、CloseにLeadを自動で作成します。
この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">例えば「高単価プロジェクトのクライアント」といった特定のターゲットのみを営業リストとしてCloseに連携</span>でき、より戦略的で効率的な営業アプローチを実現します。
今回ご紹介した連携以外でも、CloseやHarvestのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
メールマーケティングや広告プラットフォームからのリードデータを、営業管理ツールCloseに自動で登録することで、手動でのデータ入力を削減できます。
例えば、Meta広告(Facebook)でリードが登録された際には、自動的にCloseに新しいリードを作成したり、Googleフォームの回答に基づいてリードを登録することが可能です。
これにより、営業活動の初動が速くなり、効率的なリード管理が実現できます。
ユーザーの登録や情報の更新をトリガーに、複数のツール間で自動的にデータを同期できます。
例えば、Google Workspaceでユーザーが登録されたタイミングで、Harvestにも自動的に追加したり、TypeformやZoho Formsで回答が送信された場合に、Harvestでユーザーを作成したりすることが可能です。
これにより、手作業のデータ入力やエラーを減らし、業務の効率化を実現します。
CloseとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報やプロジェクト関連情報の二重入力の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者とプロジェクト担当者間の情報共有がスピーディーかつ正確になり、顧客対応のスピードと質が向上するため、結果として顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。
担当者はデータ入力という単純作業から解放され、顧客との関係構築や戦略立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。
Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認すること可能です。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。
Q:なぜ姓名を「テキストから抽出」する必要があるのですか?
A:CloseではContactとして姓と名がひとまとめに登録されます。
ですがHarvestでは姓、名に分ける必要があるため、今回のフローの途中にAIを使って姓、名を抽出するアクションを入れています。
Q:Contact作成以外を自動化のきっかけにできますか?
A:はい、可能です。
タスクが作成されたこと以外にも、下記画像のようにトリガーにできるアクションがあります。
「タスクを更新したら」「リードが登録されたら」などを設定することが可能なので、運用内容に合わせてカスタマイズしてみてください。