HarvestとXeroの連携イメージ

【簡単設定】HarvestのデータをXeroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HarvestとXeroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】HarvestのデータをXeroに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「HarvestとXeroの両方を使っていて、クライアント情報の二重入力が面倒…」
「Harvestで作成した連絡先を、会計処理のためにXeroへ手作業で転記していて、時間がかかるしミスも怖い…」
こんなふうに、時間管理ツールのHarvestと会計ソフトのXeroを別々に扱うことで、手間や不安を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しい連絡先が作成されたら、自動でXeroにも同じ情報が登録される仕組み</span>があれば、入力の手間が減って、業務がスムーズに進みそうですよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264371]]

HarvestとXeroを連携してできること

HarvestとXeroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた2つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化できます。
これにより、作業時間を削減し、ヒューマンエラーを防止することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Harvestで新規Contactが作成されたら、XeroにもContactを作成する

Harvestで新しいクライアントや連絡先を作成するたびに、その情報を手動でXeroにも登録する作業を自動化します。

この連携により、<span class="mark-yellow">情報の二重入力の手間を削減し、転記ミスを防ぐことができる</span>ため、正確な顧客情報をもとに会計処理を進められます。

この自動化は、Harvestのデータを直接Xeroに連携するシンプルな構成ですぐに利用を開始できます。

[[264371]]

Harvestで特定の新規Contactが作成されたら、XeroにもContactを作成する

Harvestで作成された全ての連絡先ではなく、特定の条件に合致する連絡先のみを自動でXeroに登録したい場合に有効な連携です。

例えば、「特定のタグが付いたクライアントのみ」を対象にすることで、<span class="mark-yellow">会計処理が必要な顧客情報だけをフィルタリングして、自動でXeroに連携</span>できます。

このフローには条件分岐の処理が含まれており、より柔軟で実用的な自動化を実現します。

[[264372]]

HarvestとXeroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHarvestとXeroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとXeroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:HarvestXero

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はHarvestで新規Contactが作成されたら、XeroにもContactを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HarvestとXeroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Harvestのトリガー設定およびXeroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[264371]]

ステップ1:HarvestとXeroをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Harvestの連携

右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックします。

マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!

Xeroの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[264371]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Harvestのトリガー設定

トリガーとなるアプリの設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Contact」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

顧客情報が作成されるAccount IDを設定します。

Harvest上でテストのための顧客情報を作成します。
※今回は以下の「Yoom Demo」を参考として使用します!

Yoomの設定画面に戻りましょう!「テスト」ボタンをクリックします。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!

ステップ4:Xeroのアクション設定

Harvestから取得した値を利用して、XeroにもContactを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!

連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

顧客情報を作成するTenant IDを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、その中から選択しましょう!

続けて、顧客のフルネームか組織名を取得した値の中から設定しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたら赤枠のボタンでテストを実行しましょう!

テスト成功という表示がされたら、Xeroに顧客情報が作成されています。
確認してみましょう!

Xeroで新規顧客情報が確認できます!

最後にYoomの画面に戻り、設定を保存しておきます。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

XeroのデータをHarvestに連携したい場合

今回はHarvestからXeroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にXeroからHarvestへのデータ連携や、他のツールを起点とした連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、XeroとHarvestにContactを作成する

Googleスプレッドシートで管理している顧客リストに新しい行が追加された際に、その情報をXeroとHarvestの両方に自動でContactとして作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">リストへの一度の追記だけで、関連する複数のツールへ同時に情報を反映</span>させることができ、手作業による各ツールへの個別登録の手間を削減します。

この連携は、スプレッドシートへの追記をきっかけに処理を開始するため、リストベースでの一括登録などに活用できます。

[[264341]]

Google スプレッドシートで特定の行が追加されたら、XeroとHarvestにContactを作成する

Googleスプレッドシートの特定の条件を満たす行が追加された場合のみ、XeroとHarvestにContactを作成する、より高度な自動化連携です。

例えば、スプレッドシートの「ステータス」列が「契約済み」になった顧客情報だけを対象にすることで、<span class="mark-yellow">登録対象を正確に絞り込み、不要なデータ連携を防ぎながら、</span>両ツールへの情報登録を自動化できます。

こちらもGoogleスプレッドシートが起点となり、よりターゲットを絞った自動化が可能です。

[[264343]]

HarvestとXeroを活用したその他の自動化例

Yoomでは、HarvestとXeroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Harvestを使った便利な自動化例

他にも、Shopifyで新しい顧客が登録されたらKlaviyoのリストに自動で追加したり、新規プロフィールの作成時にHubSpotへコンタクトを自動登録したりといった連携も行えます。
複数の部門が共通の最新情報をもとに動けるようになるため、連携ミスや二重対応といった小さなトラブルの発生も抑えやすくなります。

[[188204,188187,173602,243008,188079]]

Xeroを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートへの行追加をきっかけにHarvestへタスクを作成したり、新しいコンタクトが追加された際にSquareへ顧客情報を登録したりもできます。
自動化を活用することで、プロジェクトの段取りや管理がより現場に合った形で進められます。

[[126423,126567,237253,233896,268212]]

まとめ

HarvestとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHarvestとXero間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、たとえば営業担当がHarvestに新しい取引先を登録した際にXeroにも自動でContactが作成されるため、経理側は追加作業を待つことなく請求書の発行や入金管理に進めるため、部門間でのやり取りがスムーズになります。
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Harvestで新規Contactが作成されたとき以外でも、連携は可能ですか?

A:今回は新規Contactの作成がトリガーでしたが、Yoomには様々なトリガーアクションがあります。

トリガーアクションを変えたいときは、アイコン右上の「×」をクリックして既存のものを削除し、そのあとに「変更」をクリックすれば切り替えられます。
詳しくは以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

Q:連携させる項目を自由にカスタマイズできますか?

A:はい、Harvestの顧客情報に含まれる情報(例:電話番号、Emailなど)をXeroの任意のフィールドにマッピングすることができます。
設定画面で、どの項目をどのフィールドに対応させるかを選択できるので、業務に合わせた柔軟な連携が可能です!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Harvest
Xero
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる