XeroとHarvestの連携イメージ

【簡単設定】XeroのデータをHarvestに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
XeroとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-06

【簡単設定】XeroのデータをHarvestに自動的に連携する方法

s.h

「XeroとHarvestを両方使っているけど、顧客情報などを手作業で二重入力するのが面倒…」
「会計データとプロジェクト管理データを手動で連携させているため、転記ミスや情報のズレが起きてしまう…」
このように、XeroとHarvestでのデータ連携に、日々手間やストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに情報を入力するだけで、XeroとHarvestの両方に自動でデータが登録される仕組み</span>があれば、こうした定型的な二重入力作業から解放され、請求業務の精度向上やプロジェクト分析といったより付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">XeroとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264341]]

XeroとHarvestを連携してできること

Google スプレッドシートのデータを、APIを通じてXeroとHarvestに自動連携することで、これまで手作業で行っていた転記や同期作業の効率化を図れます。
これにより、入力の手間やミスを削減し、最新の情報を両方のツールで共有できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介していきます。
アカウント登録後、テンプレートの「試してみる」をクリックするだけで、すぐにXeroとHarvestの連携を実際に体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートに行が追加されたら、XeroとHarvestにContactを作成する

顧客リストなどを管理しているGoogle スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その情報を基にXeroとHarvestの両方に自動で新しいContact(連絡先)を作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートへの一度の入力だけで、会計システムとプロジェクト管理ツールの両方に顧客情報が同期される</span>ため、手作業による二重入力の手間と転記ミスをなくすことができます。

[[264341]]

Google スプレッドシートで特定の行が追加されたら、XeroとHarvestにContactを作成する

Google スプレッドシートに新しい行が追加された際、特定の条件を満たす行の情報だけを抽出し、XeroとHarvestにContactとして自動で作成します。

例えば、「ステータス」列が「契約済み」の顧客情報のみを連携させることで、<span class="mark-yellow">手動での選別作業をなくし、会計やプロジェクト管理に必要な情報だけを正確かつ迅速に反映させることが可能</span>になります。

[[264343]]

XeroとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にXeroとHarvestを連携するフローを作成してみましょう。
今回は、専門知識がなくても直感的に使えるノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシートXeroHarvest

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、XeroとHarvestにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • Google スプレッドシートとXeroとHarvestをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびXeroとHarvestのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[264341]]

ステップ1:Google スプレッドシートとXeroとHarvestをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

XeroとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

HarvestとYoomのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでHarvestと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、画像赤枠部分をクリックしましょう。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[264341]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

「行が追加されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてGoogle スプレッドシートで行を追加しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で行を追加しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogle スプレッドシートをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は行の追加)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

シートID
入力欄をクリックすると、同じく連携が有効になっているシートが候補に表示されるので、対象の項目を選択してください。

テーブル範囲(始まり)
シートのどの列からデータを扱うかを指定します。
たとえば、AからF列のデータを取得したいときは「A」を指定します。

テーブル範囲(終わり)
シートのどの列までのデータを扱うかを指定します。
AからF列のデータを取得したいときは「F」を指定してください。

一意の値が入った列
レコードを特定するためのユニークな列を選びます。
重複しない値が入る列を指定しましょう。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

※テストがうまくいかない場合などは、以下のヘルプページも参考にしてみてください。

テストに成功すると、Google スプレッドシートに追加された行の情報が表示されます。
以下の画像の取得した値は、後続のステップで利用可能です。
また、取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:XeroでContactの作成

ステップ3でGoogle スプレッドシートから取得した値を使って、XeroでContactを作成しましょう。
まずは「Create or Update Contacts」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Xeroと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

Tenant ID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、Contactを作成したいTenantを選択しましょう。

作成するContactの内容を設定します。

FullName or OrganizationName
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがXeroに登録されてしまうので注意が必要です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でXeroにContactが作成されるか確認しましょう。

テストが成功したらXeroの画面を開き、Contactが実際に作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

ステップ5:HarvestでContactの作成

最後の設定です!
同じくステップ3でGoogle スプレッドシートから取得した値を使用し、HarvestでContactを作成しましょう。
「Create Contact」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Harvestと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

作成するContactの内容を設定します。

Account ID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

Client ID
Client IDは以下の手順で確認できます。
まずHarvestの画面を開き、Manage→Clients→適当なClientのEditを開きます。

表示されるURLから、https://○○.harvestapp.com/clients/■■/editの■■にある数字がClient IDになるのでコピーします。(以下画像の赤枠部分)

Yoomの操作画面に戻り、確認したClient IDを入力欄に貼り付けましょう。
IDをGoogle スプレッドシートに記録しておくと、取得した値(変数)として設定することも可能です。

First Name
Last Name

入力欄をクリックすると、トリガーのステップでGoogle スプレッドシートから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。

その他の項目もお好みで設定可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でHarvestにContactが作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたContactに関する情報が一覧で表示されます。
あわせてHarvestの管理画面を開き、実際に設定した内容でContactが作成されているかを確認してみてください。

今回は下記のとおり作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Google スプレッドシートに新しい行が追加されたら、その情報を基にXeroとHarvestの両方に自動でContactが作成されるようになります。
実際にGoogle スプレッドシートへ顧客情報を入力し、XeroとHarvestにContactが登録されるかを確認してみましょう。

HarvestのデータをXeroに連携したい場合

今回はXeroとHarvestに同時にデータを登録する方法をご紹介しましたが、Harvestの情報を起点としてXeroにデータを連携することも可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

Harvestで新規Contactが作成されたら、XeroにもContactを作成する

Harvestで新しいContactが作成されたら、その情報をもとに自動的にXeroにもContactを作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツールで登録したクライアント情報を、会計システムへ手動で再入力する手間がなくなり</span>、請求書発行などの後続業務をスムーズに開始できます。

[[264371]]

Harvestで特定の新規Contactが作成されたら、XeroにもContactを作成する

Harvestで新しいContactが作成された際に、特定の条件(例:特定のキーワードをタイトルに含むなど)を満たすものだけをXeroに連携して自動でContactを作成する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">会計処理が必要なクライアント情報のみを自動でフィルタリングして連携できる</span>ため、Xero内の顧客データをクリーンに保ちながら、管理業務の効率化を図れます。

[[264372]]

XeroやHarvestを活用したその他の便利な自動化例

XeroやHarvestのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Xeroを使った便利な自動化例

Googleフォームと連携することで、送信された回答をもとにXeroにコンタクトを自動で作成できます。
簡単な設定だけでコンタクト情報の登録漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[178826,183475,183412,189016,189028,265599,276053,177148,189043,271381]]

Harvestを使った便利な自動化例

Google Workspaceと連携することで、ユーザーが登録されたらHarvestにも自動で追加できます。
テンプレートを設定するだけで手作業でユーザー情報を転記する手間を省けるため、業務を効率化したいときなどにおすすめです。

[[193775,193787,223138,232865,233631,276127,193788,233569,233452,264375]]

まとめ

XeroとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の二重入力や、ツール間のデータ転記といった煩雑な作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、請求内容の確認やプロジェクトの収益分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存の顧客情報を更新できますか?(Google スプレッドシートの情報を変更した場合など)

A:はい、新しいフローボットを作成することで更新の同期も可能です。
Google スプレッドシートのトリガーアクションに「行が更新されたら」を使用し、アクションにHarvestの「Update User」を設定したフローボットを作成することで、既存Contactの更新も自動反映できます。
※Xeroのアクション「Create or Update Contacts」は作成に加えて更新も可能なためそのままでOKです。
また、更新時はHarvestのClient IdがGoogle スプレッドシートに登録されていることが前提となります。

基本的なフローボットの作成方法はこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗したらどうなりますか?

A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:顧客情報以外も連携できますか?

A:はい、顧客情報(Contact)以外にも幅広いデータ連携が可能です。
たとえば、Harvest では「請求書(Invoice)の作成・取得・検索」「タスクや経費(Expense)の登録・検索」「プロジェクト関連のタイムエントリー管理」などのアクションが利用できます。

また、Xero では「請求書(Invoice)の作成・更新・検索・メール送信」「見積書(Quote)や発注書(Purchase Order)、請求書(Bill)の管理」といった会計業務全体をカバーするアクションが用意されています。

連携させるアプリごとに、用途に合わせたアクションを設定することで、顧客情報の作成だけでなく請求書や経費、タスク・プロジェクトといった実務に直結するデータもシームレスに扱うことが可能です。
各アプリで利用できるアクションは、以下をご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Xero
Harvest
自動化
自動
連携
Google スプレッドシート
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる