・
「CloseとMiroを使っていて、それぞれのデータをスムーズに連携させたい!」
「Closeで新しいタスクを作成するたびに、Miroで関連ボードを手作業で立ち上げるのが面倒...」
このように、日々の業務で利用する複数のSaaS間の手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じてはいませんか?
タスク管理とアイデア創出のツールが分断されていると、情報の転記ミスや作業の遅延が発生しがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Closeでタスクが作成されたら、その情報をもとにMiroのボードを自動で作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。
さらに、プロジェクトの立ち上げから実行までがシームレスに進み、本来注力すべき創造的な業務に多くの時間を割くことができるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もほとんどかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとMiroのAPIを連携すれば、Closeのタスク情報をトリガーにして、Miroのボードを自動で作成するといった連携が可能になります。
ここでは、数あるテンプレートの中から2つの自動化例をご紹介します。
自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCloseとMiroの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeで新しい営業タスクやプロジェクトタスクを作成するたびに、関連するブレインストーミングや情報集約のためのボードをMiroに手動で作成する手間を削減できます。
これにより、<span class="mark-yellow">タスク発生からアイデア出しまでの流れをシームレスに繋げることで、プロジェクトの初動の高速化</span>に繋がります。
この連携は、Closeのタスク作成をトリガーに、その情報を直接Miroに連携してボードを作成するシンプルな自動化で設定が簡単です。
Closeで作成される全てのタスクではなく、「重要度が高い」「特定の作成者」といった条件に一致するタスクの場合にのみMiroにボードを作成したい、というニーズに応える連携です。
<span class="mark-yellow">必要な情報だけをMiroに集約し、ボードの乱立を防ぎながら効率的な情報管理を実現</span>します。
この連携では、特定の条件で処理を分岐させることで、より柔軟で実用的な自動化を構築できます。
それでは、実際にCloseとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとMiroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はCloseでTaskが作成されたら、Miroにボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Closeで新しくタスクが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら「次へ」をクリックします。
次の画面では、Closeで実際にタスクを作成してから、「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Miroでボードを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
ボード名には、Closeから取得した値の「text」を選択し入力しました。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
以下には任意で説明を入力しましょう。
取得した値を利用することもできます。
また、直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。
ボードの公開レベルを任意で設定します。
チームレベルでのアクセス権も任意の内容に設定しましょう。
設定ができたら「テスト」をクリックします。
(テストを行うと、Miroにボードが作成されます)
テストが成功しているかを確認しましょう。
Miroでもボードが作成されているかを確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はCloseからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからCloseへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miroで新しいアイデアボードやプロジェクト計画ボードが作成された際に、その内容を実行に移すためのタスクを手動でCloseに登録する手間を省けます。
<span class="mark-yellow">アイデア創出からタスク管理までの一連のプロセスを自動化することで、アクションの抜け漏れを防げるはずです。</span>
この連携は、Miroでのボード作成をトリガーに、その情報を直接Closeに連携してタスクを作成するシンプルな自動化です。
Miroで作成されるボードの中から、「要アクション」「特定プロジェクト名」といったキーワードを含むボードが作成された場合にのみCloseにタスクを自動生成する連携です。
<span class="mark-yellow">重要なアクションアイテムだけを効率的にタスク化することで、タスクリストの整理と優先順位付けを容易にします。</span>
条件分岐を利用することで、必要な情報だけをCloseに連携する、よりスマートな自動化が可能です。
CloseやMiroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
ストレージサービスと連携すれば、Closeにコンタクトを作成したら専用フォルダを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけでフォルダの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
Googleフォームと連携することで、送信された回答をもとにMiroのボードに付箋を自動作成できます。
簡単な設定だけで回答を転記する手間を省けるので、業務を効率化したいときにおすすめです!
CloseとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">タスクをオンラインホワイトボードへ転記する作業の手間を削減し、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者やプロジェクトマネージャーは、タスク作成から関連情報の集約、ブレインストーミングまでの一連の流れをスムーズに行うことができます。
また、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:CloseからMiroへの連携と同時に、Slackなど別のツールへ通知を送ることは可能ですか?
A:はい、可能です。
フローボットの画面でMiroの設定後、「+」をクリックすることで次のオペレーションを設定することができます。
検索窓が表示されるのでSlackを選択し、メッセージを送信するアクションを設定してください。
Slack以外にもMicrosoft TeamsやChatworkなどのチャットツールや、GmailやOutlookなどのメールツールに通知することが可能です。
利用できるアプリ一覧は、こちらをご覧ください。
Q:Closeのタスクの「更新」もトリガーにできますか?
A:はい、可能です。
今回はタスクが新たに作成されたことを自動化のトリガーにしましたが、タスクが更新されたことをトリガーにすることも可能です。
CloseやMiroで利用できるアクションの一覧は、以下をご確認ください。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を利用することも可能です。