・
「GitLabで新しいイシューが作成されたら、営業チームが使っているCloseにもタスクとして登録したい!」
「開発の進捗を営業に共有するため、手作業でCloseに情報を転記しているが、手間がかかるし、漏れも発生しがち…」
このように、開発管理ツールGitLabとCRMツールClose間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabでイシューが作成されたタイミングをトリガーに、Closeへ自動的にタスクを作成する仕組み</span>があれば、開発チームと営業チーム間の情報共有がスピーディーかつ正確に行われるようになり、手作業による転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要な業務に集中できる時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとCloseのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた両ツール間の情報共有を自動化し、業務プロセスを効率化できます。
例えば、GitLabで作成されたイシュー情報をトリガーに、Closeに自動でタスクを作成するといった連携が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLab上で新しいイシューが作成された際に、その情報を基にCloseへ自動でタスクを作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">開発チームのタスク状況や顧客からのフィードバックを、手作業なしで素早く営業チームへ共有できる</span>ため、部門間の連携がスムーズになり、顧客対応のスピードと質を向上させます。
GitLabで作成されたイシューのうち、「バグ」や「緊急」といった特定のラベルが付いたものだけを抽出し、Closeにタスクとして自動作成する連携です。
重要なイシューのみを営業チームに通知することで、<span class="mark-yellow">情報過多を防ぎ、対応すべきタスクに集中できる環境を構築できる</span>ため、緊急性の高い問題への迅速な対応が可能になります。
それでは、さっそく実際にGitLabとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとCloseの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabでイシューが作成されたら、CloseにTaskを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下を確認しGitLabのマイアプリ連携を進めましょう。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリック。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
GitLabでイシューが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGitLabのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
プロジェクトIDは、以下のように表示される候補から選択しましょう。
上手く候補が表示されない場合は、前のページに戻ってアカウント情報を確認してみてくださいね。
入力ができたら実際にGitLabの任意のプロジェクトでイシューを作成してください。
ちなみに、この後のステップでCloseにContactを作成しますが、「Lead ID」と「Email」は必須項目となります。
「Lead ID」はCloseのLead画面に表示されるURLから確認することができるため、GitLabのメッセージに含めるのを忘れないでください。
Closeの準備が整ったら、Yoom画面に戻って「テスト」をクリックしましょう。
以下画面のように、取得した値にメッセージの内容が表示されればOKです。
次のステップで、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
先ほど取得したGitLabのメッセージに含まれている、Lead IDを抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
なお、「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
文字数と消費するタスク数に注意して、任意で変更を行ってください。
設定ができたら、「次へ」をクリック。
対象のテキストには、GitLabから取得した値より「メッセージ内容」を選択しましょう。
このように取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
抽出したい項目は、以下のように「Lead ID」を入力しました。
他にも抽出したい項目があればカンマ区切りで設定してください。
抽出に使用するAIに指示を出すことができます。
今回は入力しませんでしたが、必要に応じて入力しましょう。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際に指示した通りの内容が抽出できているかを確認します。
問題なければ、「保存」をクリックして次のステップへ進みましょう。
最後に、GitLabで作成したイシューを元にCloseでタスクを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Lead IDは、テキスト抽出の取得した値から選択し入力しましょう。
Assigned Toは表示される候補から選択します。
TextにはGitLabの取得した値から「説明」を入力しましょう。
運用内容にあわせて、他の取得した値を引用したり、固定値であるテキストを追加したりとお好みでカスタマイズしてください。
Dateには「期限日」を入力します。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にCloseでタスクが作成されているか確認します。
下記のように、指定した内容のが反映されていればOKです!
確認ができたら、Yoom画面に戻って「保存」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はGitLabからCloseへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCloseからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。営業活動の中で得られた顧客からの要望や不具合報告を、開発チームへスムーズに連携する仕組みを構築できます。
Closeで新しいタスクが作成された際に、その内容を基にGitLabへ自動でイシューを作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当者が顧客から受けた要望やフィードバックを、開発チームに迅速かつ正確に伝えることができる</span>ため、製品改善のサイクルを加速させ、顧客満足度の向上に繋がります。
Closeで作成されたタスクのうち、「機能要望」や「優先対応」など特定の条件に合致するものだけを対象として、GitLabにイシューを自動作成する連携です。
この仕組みを活用すれば、<span class="mark-yellow">開発チームは数あるタスクの中から本当に注力すべき重要な項目だけを把握できる</span>ため、開発リソースを効率的に配分し、プロダクトの価値向上に集中できます。
今回ご紹介した連携以外でも、GitLabやCloseLのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
特定のタイミングでGitLabの課題を作成したり、TrelloやZendeskと連携させることで、開発チームやサポートチームの業務を効率化できます。
例えば、GitLabでIssueが作成された時に自動でTrelloカードを作成したり、GitLabのIssueが特定条件に合致した場合にZendeskでチケットを作成したりすることが可能です。
これにより、情報の共有漏れを防ぎ、手作業によるミスを削減できるでしょう!
Closeで新しいコンタクトやリードが登録されるたびに、OutlookやSlackに通知を送る設定を導入すれば、営業チームが情報をすぐにキャッチアップでき、迅速な対応が可能になります。
さらに、Googleフォームの回答内容を基にCloseにリードを自動登録するフローを使えば、データ入力の手間を省き、営業活動を効率化できるでしょう!
GitLabとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発チームと営業チーム間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、両部門間の情報共有がスピーディーかつ正確になり、顧客からのフィードバックを迅速に製品開発へ反映させる体制が整うため、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境を実現するでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす変化を体験してみてください!
Q:Closeへの登録を社内へ通知もできますか?
A:はい、可能です。
Closeにタスクが登録できたことをメールやチャットツールに通知することができます。
「Create Task」の後の「+」をクリックすると次のアクションの設定を行うことが可能です。
検索窓に通知したいアプリ(Gmail、Slackなど)を入力し、設定を行いましょう。
Q:もっと複雑な条件で処理を分岐させることは可能ですか?
A:はい、可能です。
分岐機能を使用することで、タイトルや説明に特定のキーワードを含む場合にのみ次のフローヘ進むよう設定ができます。
ただし、1つの「分岐」オペレーションで分けられるルートは最大2つまでです。
詳しい分岐の設定方法については、ヘルプページをご参照ください。
Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?
A:連携がエラーになった場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。