・
「Googleフォームで受け付けた申し込み情報を、Stripeに顧客として登録したい」
「イベント参加費の支払いを効率化するために、フォーム回答者にStripeの支払いリンクを自動で送りたい」
このように、GoogleフォームとStripeを連携させる際の手作業に時間や手間を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Googleフォームへの回答をトリガーに、Stripeの顧客登録や支払いリンクの作成を自動化する仕組み</span>があれば、これらの面倒な作業から解放されますね。
そして、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、より重要な業務に集中する時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法を使います。
ぜひこの機会に導入して、決済関連業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleフォームとStripeのAPIを連携すれば、Googleフォームに回答があった際にその情報をStripeへ自動で連携させることができます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Googleフォームで受け付けたセミナー申し込みや商品購入の情報を基に、自動でStripeに顧客を登録するフローです。
<span class="mark-yellow">手作業による顧客情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、正確な顧客管理を実現</span>します。
また、その後の請求業務などもスムーズに進むはずです。
Googleフォームでイベント参加やサービス利用の申し込みがあった際、回答情報をもとにStripeで個別の支払いリンクを自動作成し申込者に送付するフローです。
<span class="mark-yellow">支払い案内の手間を省き、迅速な決済処理を実現</span>したいときに利用してみてくださいね。
それでは実際に、GoogleフォームとStripeを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、プログラミング不要の業務自動化ツールYoomを使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleフォーム/Stripe
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
StripeとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
GoogleフォームとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からGoogleフォームを検索しましょう。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGoogleフォームのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました。」と表示されるので「OK」をクリックします。
準備として、テスト用フォームを作成して自分で回答しておきましょう。
用意できたらYoomの設定画面に戻り「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「フォームに回答が送信されたら」のまま「次へ」をクリック。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、テキストボックス下部の説明を参考にフォームIDを入力し、テストしてください。
成功したら保存しましょう。
今回は「+ 取得する値を追加」から以下の赤枠の項目を追加しました!
※Googleフォームをトリガーに設定した場合の回答データの取得方法についてはこちらをご参照ください。
※取得する値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほど取得したGoogleフォームの回答内容を、Stripeに顧客として登録します。
「顧客を作成」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「顧客を作成」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、氏名・メールアドレス・電話番号にそれぞれGoogleフォームの取得した値を設定してください。
※以下のように取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
任意で説明も入力可能です。
直接入力した内容は固定値になるのでご注意ください。
設定が完了したらテストしましょう。
テストが成功すると、Stripeに顧客が作成されます。
成功したら保存してください。
Googleフォームの回答内容をもとに、Stripeに自動で顧客が作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Googleフォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成する方法でした!
GoogleフォームやStripeのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携することで、Googleフォームに送信された回答を自動で登録できます。
簡単な設定だけで、手作業で情報を転記する手間を省けるので、業務の効率化が課題のときにおすすめです。
CRMアプリと連携することで、そのアプリに登録された顧客情報をStripeに転記する作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手作業による入力業務を省き、人為的ミスを削減できるので、ぜひ試してみてください!
GoogleフォームとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">回答内容の転記作業や支払い案内の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより担当者は決済関連の定型業務から解放され、よりスムーズかつ正確に顧客対応を進められるようになりますね。
その結果、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:既存顧客の情報を更新することもできますか?
A:可能です。
Stripeのアクションを「顧客を更新」に変更したフローボットを作成してください。
ただし、顧客情報の更新には、顧客IDが必要になる点に注意してくださいね。
Q:Googleフォームの独自項目もStripeに連携できますか?
A:可能です。
例えばGoogleフォームに「希望プラン」や「備考」などの項目があった場合、その取得した値をStripeの「説明」欄に設定することで顧客情報に反映させることができます。
Stripeに連携したいGoogleフォームの項目は、ステップ3でテストを実施後、取得した値に追加してご利用ください。
Q:登録完了をトリガーに、サンクスメールを送信することはできますか?
A:可能です。
Stripeのアクション設定の下に、GmailやOutlookの「メールを送る」などのアクションを追加して設定してください。