Google スプレッドシートとHunterの連携イメージ

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートのデータをHunterに自動的に連携する方法

木下 実希

「Google スプレッドシートに登録する顧客情報をHunterにも自動で登録したい…」
「毎回リストをコピー&ペーストで転記するのは手間だし、入力ミスも怖い…」
このように、Google スプレッドシートとHunter間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

そこでオススメなのが、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行を追加するだけで、自動的にHunterに新しいリード情報が作成される仕組み</span>の活用です。

こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスによる機会損失のリスクを低減し、本来注力すべき営業戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に、より多くの時間を割くことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできる
ので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとHunterを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[236244]]

Google スプレッドシートとHunterを連携してできること

Google スプレッドシートとHunterのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間でのデータ転記作業の自動化が可能に!
これによって作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを防止することができます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Hunterにリードを作成する

Google スプレッドシートに新しいリード情報を追加するたびに、その情報をHunterのリードへ自動登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">営業リストの更新からHunterでのリード登録までのプロセスを自動化し、手作業による転記の手間やタイムラグ、入力ミスといった課題の解消</span>に繋がります。

また、リードを最新の状態で管理しやすくなるのもポイントです。

[[236244]]

Google スプレッドシートで特定条件に合う行が追加されたら、Hunterにリードを作成する

Google スプレッドシートに追加された行の中から、特定の条件(例えば「ステータス」列が「アプローチ対象」となっているなど)に合致するものだけを抽出し、Hunterにリードとして自動作成する連携です。

この分岐処理を含む連携によって、<span class="mark-yellow">本当に必要なリード情報のみをHunterに登録できるため、データの精度を高め、より効果的な営業アプローチの実現</span>をサポートします。

[[236249]]

Google スプレッドシートとHunterの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle スプレッドシートとHunterを連携するフローを作成していきましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できる、ノーコードツールYoomを使用します。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Hunterにリードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Google スプレッドシートとHunterをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[236244]]

ステップ1:Google スプレッドシートとHunterをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

Google スプレッドシートの登録方法は上記のナビで解説しているため、ここではHunterのマイアプリ登録方法についてご紹介します。

【Hunterのマイアプリ登録】

検索窓を使ってアプリを検索し、表示された候補から選択します。
下図のような新規登録画面が表示されるので次のように設定し、「追加」を押せばYoomとの連携は完了です!

  • アカウント名:「管理者アカウント」など、任意の値で入力してください。
  • アクセストークン:Yoomと連携するHunterアカウントから値を取得して入力します。

▼参考:アクセストークン取得方法▼

こちらのページからHunterアカウントにログインし、左側にあるメニューから「API」をクリックします。

次に、画面右側に表示される「+New key」を選択しましょう。

ここでAPI keyが生成されるので値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「アクセストークン」欄に貼り付けてくださいね!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用します。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[236244]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

まずは、Google スプレッドシートに行が追加された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「行が追加されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要であれば変更してご利用くださいね!
連携するアカウント情報にはステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次にAPI接続設定を行います。まずは下図の設定方法を確認してください。

それでは設定していきましょう!

トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「スプレッドシートID」と「シートID」は、入力欄をクリックして表示される候補からフローで使用するものを選択しましょう。
(候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されます。)

ここで設定したスプレッドシートに行が追加されると、フローボットが起動するようになりますよ!

次に、テーブル範囲の設定を行っていきます。
今回は下図のようなスプレッドシートをテスト用に用意しました。

この場合、情報を取得したいテーブル範囲は「A列からG列」となるため、「テーブルの範囲(始まり)」には「A」と入力します。

「テーブルの範囲(終わり)」は「G」と入力する、といった形に設定しましょう。
フローで活用するGoogle スプレッドシートの内容に合わせて、設定してみてくださいね!

「一意の値が入った列」には、「管理番号」など、同列内の他の行と値が被らない列を設定します。
今回用意したテスト用のスプレッドシートでは、「No」が同列内で値が被ることがない列となるので、「A」と入力します。

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Google スプレッドシートに行を追加してください。
この時に追加する行は、「Yoom太郎」や「test@sample.com」など架空の情報で問題ないです。
(「Hunter_リードID」はHunterにリードを作成した後に更新するので、この時点では空欄でOKです!)

追加したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど追加した行の情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Hunterにリードを作成する設定

続いて、Google スプレッドシートに追加されたリード情報を基に、Hunterにリードを作成する設定を行います。
「リードを作成する」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは「リードを作成する」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、API接続設定を行います。
ここでは、各設定項目の入力欄をクリックして表示されるアウトプットを使い、それぞれに適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「Email」には「取得した値」の「行が追加されたら」内にある「アドレス」を設定します。

同じ要領で、その他の項目にも適切な値を設定してみてくださいね!
このようにアウトプットを使うことで、Google スプレッドシートに追加されたリード情報をそのまま引用し、Hunterにリードを作成できるようになります。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にHunterにリードが作成されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:Google スプレッドシートにHunterのリードIDを追加する設定

最後に、ステップ4で作成したHunterのリードIDを、Google スプレッドシートに追加する設定を行います。
設定の前に、「なぜGoogle スプレッドシートにHunterのリードIDを追加する必要があるのか」を解説します!

たとえば今回のフローのように、以下のような流れのフローを構築するとします。

  • Google スプレッドシート上に行が追加されると、それがトリガーとなってフローが起動する
  • フローが起動したら、連携するアプリ(今回だとHunter)にGoogle スプレッドシートの情報が追加される
    ▶︎このときに、ID(今回だとリードID)がアウトプットとして取得されます。
    ※IDとは、商品IDや従業員ID、レコードIDなど、それぞれのアプリで追加した情報を判別するためのユニークIDを指します。
  • 最後に、連携するアプリにGoogle スプレッドシートの情報を追加して取得した「ID」を、Google スプレッドシートに追加する

▼参考:Google スプレッドシートの更新イメージ▼

  • フロー起動時(行の追加)
  • IDの追加時(行の更新)

このように、「行の追加」と「行の更新」という”対”になるトリガーを動かす時は、更新したい対象アプリに対して、更新の対象となる値を見つける必要があります。
この「更新の対象となる値」を判別する際に、よく用いられるのが「ユニークID」です。
そのため、事前にGoogleスプレッドシートにIDを保持しておくと、データ連携がスムーズになります。

それでは設定を進めていきましょう!
「レコードを更新する」をクリックしてください。

タイトルを必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はステップ3と同じであることを確認しましょう。
実行アクションは「レコードを更新する」のままにして、ページを下にスクロールします。

次に、データベースの連携設定です。
「スプレッドシートID」・「スプレッドシートのタブ名」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
ここでは、ステップ3で連携したスプレッドシートとタブを選択してくださいね!

テーブル範囲を、連携するシートにあわせて設定します。今回は、「A:G」としました。

設定したら「次へ」をクリックし、データベース操作の詳細設定をしていきます。
「更新したいレコードの条件」を、ステップ3で取得したアウトプットを使って下図のように設定しましょう。

最後に、更新後のレコードの値を設定していきます。
ここではHunterのリードIDをGoogle スプレッドシートに反映していくので、レコードの各項目のうち「HunterのリードID」を、ステップ4で取得したアウトプットを使って設定してくださいね!
※更新する必要がない項目は、空欄のままでOKです。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google スプレッドシートにリードIDが反映されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!

以上が、「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Hunterにリードを作成する」フローの作成手順でした!

HunterのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHunterからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Hunterでリードが登録されたら、Google スプレッドシートに行を追加する

Hunterで新しくリードが登録された際に、そのリード情報をGoogle スプレッドシートに自動で行として追加する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Hunterで獲得したリード情報を自動的にリストとして蓄積し、分析やレポート作成、バックアップなどに活用できるデータベースを構築できます。</span>

[[236223]]

Hunterで特定条件に合うリードが登録されたら、Google スプレッドシートに行を追加する

Hunterで登録されたリードの中から、特定の条件(例えば、特定のソースのリードなど)に合致するものだけをGoogle スプレッドシートに自動で追加する連携です。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">特定のリードリストの顧客を転記したり、優先度の高いリードを転記したりする作業が自動化されるため</span>、データ管理の効率化をサポートします。

[[236236]]

Google スプレッドシートやHunterを使ったその他の自動化例

Google スプレッドシートやHunterのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

カレンダーアプリと連携することで、登録された予定をGoogle スプレッドシートに自動で追加できます。
テンプレートを設定するだけで手動での入力作業が削減されるため、予定の登録漏れなどヒューマンエラーを防ぎたいときにおすすめです。

[[150937,185208,158747,164313,115901]]

Hunterを使った便利な自動化例

ストレージサービスと連携することで、リード情報が記載されたファイルがフォルダに保存されたら内容を自動で読み取ってHunterに反映できます。
手作業でファイルを確認して入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[265892,269826,181448,193798,229587]]

まとめ

いかがでしたか?

Google スプレッドシートとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータの転記作業の手間を削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの防止</span>に繋がります。

これにより、担当者は単純作業から解放され、営業活動の分析や戦略立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を創出できるはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのも利点!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にGoogle スプレッドシートとHunterの連携からスタートしてみてくださいね。

よくあるご質問

Q:一度に大量のデータを連携させることは可能ですか?

A:はい、可能です。
以下の構成のフローボットを作成することで、Google スプレッドシートに蓄積しているリード情報をHunterへ一括で登録できます。

  1. 手動起動トリガー機能
  2. Google スプレッドシート:「複数のレコードを取得する(最大300件)」アクション
  3. 同じ処理を繰り返す機能
  4. Hunter:「リードを作成する」アクション

※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

Q:双方向でのデータ同期は可能ですか?

A:はい、可能です。
「HunterのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合」でご紹介したように、HunterからGoogle スプレッドシート方向へのフローを新たに設定することで、双方向での同期を実現できます。
ただし、双方向の自動化フローを利用する場合は、フローのループが生じるため、分岐機能を利用してデータの重複登録を回避する必要があります。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:連携が失敗した際のエラー通知はありますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨を知らせる通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Google スプレッドシート
Hunter
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる