・
「Klaviyoに新しい顧客プロフィールが登録されるたびに、Canvaでその顧客用のデザインフォルダを手作業で作成している…」
「顧客が増えるにつれて、フォルダの作成漏れや命名ミスが発生してしまい、管理が煩雑になっている…」
このように、マーケティングツールKlaviyoとデザインツールCanvaを併用する中で、手作業による連携業務に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoに新しいプロフィールが追加されたタイミングをトリガーに、Canvaに顧客名のフォルダを自動で作成する仕組み</span>があれば、より創造的で戦略的なマーケティング活動にリソースを集中させることができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の業務負担を軽減し、作業の正確性を向上させることが可能です。
ぜひこの機会に自動化を取り入れ、業務効率を高めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
KlaviyoとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有やファイル管理を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Klaviyoに新しい顧客プロフィールが登録された際に、その顧客情報(氏名や企業名など)を基にしてCanva内に専用のフォルダを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">顧客ごとにクリエイティブアセットを整理・管理する手間が削減され、手動でのフォルダ作成時に起こりがちな作成漏れや命名ミスを防ぐことができます。</span>
Klaviyoで特定の条件(例えば、特定のリストに追加された、特定のタグが付与されたなど)を満たすプロフィールが作成された場合にのみ、Canvaに専用フォルダを自動で作成する連携です。
このフローは分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">例えば「VIP顧客」や「特定キャンペーン参加者」といったセグメントごとにフォルダを自動生成し、ターゲットに合わせたクリエイティブ管理を効率的に行うことができます。</span>
それでは、実際にKlaviyoとCanvaを連携したフローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、プログラミング不要で誰でも簡単に自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用するので、直感的な操作で設定を進めることができます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Klaviyo/Canva
[Yoomとは]
今回は「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Canvaでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Klaviyoの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。
メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。
Canvaの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでCanvaと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウントをお持ちの方は任意の方法でログインしてください。
アカウントをお持ちでない場合は、画面の案内に沿って作成します。
アクセス権限の内容を確認し、「許可」をクリックしましょう。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「プロフィールが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてKlaviyoでプロフィールを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
この作成したプロフィールがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でKlaviyoをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はプロフィールの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定しましょう。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリック。
テストに成功すると、Klaviyoに作成されたプロフィールに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、Canvaへフォルダの作成が可能です。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
続いて、先ほど取得した値を活用して、Canvaにフォルダを作成する設定をします。
まずは、「フォルダの作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Canvaと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
画面が切り替わったら、下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。
フォルダ名
Canvaに作成するフォルダの名前を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでKlaviyoから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
このように、取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じ名前のフォルダがCanvaに作成されてしまうので注意が必要です。
親フォルダID
例えば、rootと入力すると、Canvaのプロジェクトの一番上(トップレベル)に新規フォルダが作成されます。
もし特定の既存フォルダの中に新しいフォルダを作りたい場合は、その既存フォルダのIDを指定しましょう。
フォルダIDはCanvaのURLから確認できます。
プロジェクト画面で対象のフォルダを開くと、表示されるURLから/folder/の後に表示される文字列がフォルダIDです。
入力が完了したら「テスト」をクリック。
テストが成功すると、作成されたフォルダの情報が一覧で表示されます。
あわせてCanvaを開き、指定した内容でフォルダが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすると、Klaviyoで新しいプロフィールが作成されたタイミングで、その情報を基にCanvaにフォルダが自動で作成されます。
実際にKlaviyoにプロフィールを作成し、Canvaにフォルダが正しく作成されるかを確認してみましょう。
今回ご紹介した連携以外でも、KlaviyoやCanvaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
クラウドベースのツールであるKlaviyoとShopify、Stripe、Meta広告を連携させることで、顧客情報が登録されると、自動でリストへの追加や通知が行われます。
このフローを活用すれば、手作業での顧客リストの管理や情報更新の手間が省けます。
さらに、Klaviyoに新しいプロフィールが作成されると、Slack通知やGoogleスプレッドシートへのレコード追加も自動化可能です。
フォームからのファイルアップロードや、Asana、HubSpot、Mailchimpなどのツールからのデータを基に、Canva内で自動的にフォルダを作成する自動化フローを活用すれば、手作業で行っていたデータ整理やファイル管理が効率化されます。
この仕組みにより、マーケティング担当者やプロジェクトマネージャーは、より重要な業務に集中でき、業務効率が向上するでしょう。
この記事では、KlaviyoとCanvaを連携し、顧客管理とクリエイティブ管理の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">Klaviyoに顧客情報が追加されるたびに手作業でCanvaにフォルダを作成していた手間を削減し、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティング担当者は煩雑な管理業務から解放され、顧客に合わせたクリエイティブの企画やマーケティング戦略の立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも驚くほど簡単に構築することが可能です。
もしKlaviyoとCanvaの連携をはじめとする日々の定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:「プロフィール作成時」以外に、連携を起動する条件はありますか?
A:はい、可能です。
Klaviyoには「プロフィール作成」以外にも、さまざまなトリガーが用意されています。
例えば、プロフィールの更新、メールの開封やクリック、サイト上でのアクティブ化などが選択可能です(添付画像参照)。
これらを活用すれば、特定の顧客アクションを起点に、自動でフォルダ作成や他アプリとの連携を行うなど、運用目的に合わせた柔軟なワークフローを構築できます。
Q:連携が失敗した場合、どのように検知し、対処すればよいですか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:「VIP顧客」などを条件に分岐することは可能ですか?
A:はい、分岐条件には「VIP顧客」など、Klaviyoのトリガーアクションで取得した値を設定できます。
例えば、以下のような項目を条件に設定し、処理を振り分けることができます。
このように、Klaviyoのプロフィールに登録された属性やステータスを基に、自動化の対象を柔軟に切り替えることが可能です。
詳しい分岐の設定方法はこちらをご確認ください。