LINEのGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEのGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】LINEのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

y.h

「LINE公式アカウントに届いた問い合わせを、一件ずつGoogle スプレッドシートに転記している…」
「手作業での転記は時間がかかるし、入力ミスや対応漏れが心配…」

このように、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受信したメッセージ情報を、自動でGoogle スプレッドシートに記録する仕組み</span>があれば、顧客とのコミュニケーションやマーケティング施策の企画といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を生み出せます。

今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくても簡単に設定できます!
ぜひこの機会に業務の自動化を進め、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[286961]]

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携してできること

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた情報転記のプロセスを自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントにメッセージが届いた瞬間に、その内容が自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に追加される、といったことが可能です。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、任意の項目をAIで抽出しGoogle スプレッドシートに追加する

LINE公式アカウントに届く自由形式のメッセージから、名前や連絡先、問い合わせ内容といった特定の情報を手動で抜き出して転記する作業は、手間がかかる上にミスも発生しやすくなります。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">AIがメッセージ内容を解析し、必要な項目だけを自動で抽出してGoogle スプレッドシートに記録する</span>ため、担当者の負担を削減し、データの正確性を高まるでしょう。

[[286961]]

LINE公式アカウントで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに追加する

LINE公式アカウントに届いた全てのメッセージを、問い合わせ履歴としてGoogle スプレッドシートに記録しておきたい場合に最適な自動化です。

この連携を設定しておくことで、<span class="mark-yellow">メッセージを受信するたびに、その内容が自動でGoogle スプレッドシートに行として追加される</span>ため、手作業による転記の手間や記録漏れをなくし、確実なログ管理を実現します。

[[163613]]

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウントGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、任意の項目をAIで抽出しGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[286961]]

ステップ1:LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは、下記ナビを参考にしてGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携をしてください。

次に、LINE公式アカウントのマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からLINE公式アカウントを検索してください。

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法を確認しながら、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。
その後、「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[286961]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガー設定

アプリトリガー 「ユーザーからメッセージを受けとったら」

テンプレートの1つ目の項目をクリックしましょう。

LINE公式アカウントの友だちからのチャットをトリガーとし、情報を取得する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらに表示される項目はすでに初期設定されています。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリック

(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

Yoomの画面で表示させたWebhook URLをコピーします。
LINE公式アカウントの管理画面を開き、Webhook URLを入力しましょう。詳しくは下記リンクをご確認ください。

また、トリガーとなるイベントを送信しましょう。

LINE公式アカウントのトグルをONにした後、Yoomの画面に戻りテストに進みます。

→テストをクリック
成功したら、取得した値にメッセージ内容が反映しているはずです。

→保存する をクリックします

ステップ4:テキストからデータを抽出する

続いて、先ほど取得した値を活用して、メッセージ内容から指定したデータを抽出する設定をします。
下記赤枠をクリックしてください。

アクションを選択する画面になります。
抽出元の文字数によって「変換タイプ」を変更してください。
なお、各タイプのタスク数が違うため注意が必要です。

設定が出来たら、次へをクリックしてください。

「対象のテキスト」にはデフォルトで、トリガーアクションで取得した「メッセージテキスト」が設定されています。
削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから取得した値の「メッセージテキスト」を選択してください。

抽出したい項目には、対象のテキストから抽出したい項目を設定。

指示内容には抽出の方法や指示を記載しましょう。
今回は入力しませんでしたが、例えば「日時の形式を〇〇〇〇-〇〇-〇〇にしてください。」などと指示することが可能です。

入力が完了したら、テストのボタンをクリックしてください。
テストが成功すると、以下のように取得した値が表示されます。
指定したデータが抽出されていればOKです!
最後に、「保存」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:Google スプレッドシートにレコードを追加

このアクションの設定の前に事前準備をしましょう。

まずは、レコードを追加するGoogle スプレッドシートを用意してください。
今回は、下記のようなGoogle スプレッドシートを準備しました。

準備ができたら、Yoom画面に戻って「レコードを追加する」を選択してください。

データベース連携の画面に遷移するので、必須項目を入力してください。

Google スプレッドシートは以下のように、候補から選択してください。

連携したGoogleスプレッドシートのタブ名を設定しましょう。

次に、Google スプレッドシートのテーブル範囲を指定してください。
今回は下記画像のように入力しました。

入力が完了したら、「次へ」を押してください。

画面が切り替わったら、各項目に取得した値を以下のように入力します。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力しました。
入が完了したら、テストを行いましょう。

テストが成功すると、対象のGoogle スプレッドシートへ指定したレコードが追加されているはずです。
無事に反映されたことが確認できたら、Yoom画面に戻り「保存」を押してください。

これで、LINE公式アカウントと、Google スプレッドシートの連携に成功しました。

ステップ6 :アプリトリガーを有効にする

お疲れさまでした!
下記画面になったら設定完了です。
すぐに起動したい場合は、トリガーを【ON】を選択しましょう。

Google スプレッドシートのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、内容を要約しLINE公式アカウントに通知する

Google スプレッドシートに長文のレポートや報告が追加された際に、その都度内容を確認して要約し、関係者に共有するのは手間がかかります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加されるとAIが内容を自動で要約し、その結果をLINE公式アカウントに通知する</span>ため、情報共有のスピードと効率が向上します。

[[286934]]

Google スプレッドシートで行が追加されたらLINE公式アカウントに通知する

Google スプレッドシート上で管理しているタスクリストや顧客情報が更新された際に、素早く通知を受け取りたい場合に便利な自動化です。

この連携により、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しい行が追加されたことをトリガーとして、スピーディーにLINE公式アカウントへ通知が飛ぶ</span>ため、重要な更新を見逃すことなく、迅速な対応が可能になります。

[[91673]]

LINE公式アカウントやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやGoogle スプレッドシートのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをSlackに通知するフローや、特定のメッセージが投稿された際にSansanへ名刺情報を自動登録する仕組みを活用すれば、コミュニケーションの効率が向上します。
これらの連携は、営業やサポート業務の効率化を図りたい方に最適です。

[[165234,162677,108832,141027,213212]]

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートで新しい行が追加されるたびに、顧客管理ツールや請求書管理ツールにデータを自動で追加することが可能です。
これにより、手動でのデータ入力作業が省け、業務の効率化が進み、時間を有効に活用できます。

[[125727,128635,103135,104361,78766]]

まとめ

この記事では、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携させ、日々の業務を効率化する方法についてご紹介しました。

LINE公式アカウントからGoogle スプレッドシートへのデータ転記作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">時間のかかる単純作業から解放されるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は問い合わせ内容の分析や顧客へのフォローアップなど、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介した自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:AIでの項目抽出をうまく機能させるコツは?

A : 抽出精度は高いですが、「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。
例えば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。

Q:Google スプレッドシートの既存行を更新できますか?

A : 可能です。
Google スプレッドシートのアクションを「レコードを更新する」に変更して設定してください。
Yoomには、今回ご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しています。
詳しくは下記をご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の通知はされますか?

A : フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.h
ITパスポート資格保有者。Webライターとして、SaaS自動化ツール『Yoom』を活用した業務効率化をテーマに記事執筆を担っている。システムエンジニアとしてシステムの安定運用や業務フロー改善に携わった経験から、業務の効率化・自動化に関心を抱く。自身のエンジニアとしての経験を活かし、現場で働く非エンジニアの方にもSaaS活用の価値を伝えるべく日々情報発信を行っている。
タグ
Google スプレッドシート
自動
自動化
LINE公式アカウント
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる