・
「Microsoft Teamsでのやり取りをもとに、ecforceの顧客情報を手入力している…」
「ecforceの更新情報をMicrosoft Teamsにコピペで共有するのが面倒…」
このように、Microsoft Teamsとecforce間での情報連携に、多くの時間と手間を費やしていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsのメッセージからecforceの顧客情報を自動で登録したり、ecforceの更新をMicrosoft Teamsに自動通知する仕組み</span>があれば、日々の反復作業から解放されるでしょう。
そして、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を創出できるはずです。
今回ご紹介するのは、プログラミングの知識が一切不要で、誰でも簡単に設定できる自動化の方法です。
日々の業務負担を軽減し、作業効率を飛躍的に向上させることができるので、ぜひこの機会に導入してスマートな業務遂行を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsとecforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとecforceのAPIを連携すれば、Microsoft Teamsで投稿されたメッセージの内容をecforceの顧客情報に自動で登録したり、逆にecforceの情報をMicrosoft Teamsに通知するといった作業の自動化が可能になります!
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力や転記の手間を大幅に削減し、入力ミスや対応漏れを防ぐ</span>ことで、業務の正確性と迅速性を高めることができます。
ご紹介する自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft Teamsとecforceの連携を実際に体験できますよ。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの特定のチャネルやチームに新しいメッセージが投稿された際に、そのメッセージに含まれる情報を基にecforceへ新しい顧客情報を自動で登録します。
例えば、営業担当者がMicrosoft Teamsで共有した見込み顧客の情報を、<span class="mark-yellow">手動でecforceに入力する手間を省き、迅速かつ正確に顧客データベースを更新</span>できます。
この連携は、Microsoft Teamsのデータをecforceに直接連携するパターン、または特定の条件に基づいて連携するパターン(分岐処理などを含む)を活用しています。
Microsoft Teamsで特定のキーワードや条件に合致するメッセージが投稿された場合にのみ、ecforceへ顧客情報を登録する自動化です。
これにより、<span class="mark-yellow">関連性の高い情報だけをecforceに連携し、データの精度を保ちながら効率的な顧客管理を実現</span>します。
例えば、「#新規リード」といったハッシュタグがついたメッセージのみをトリガーにすることで、必要な情報だけを選別してecforceに登録できます。
このフローは、特定条件のデータを抽出して連携する分岐処理を含むパターンに基づいています。
それでは、さっそく実際にMicrosoft Teamsとecforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft Teamsとecforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMicrosoft Teamsでメッセージが投稿されたら、ecforceで顧客情報を登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
Microsoft Teamsのマイアプリ登録
3.入力欄にMicrosoft Teamsと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしてサインインします。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
ecforceのマイアプリ登録
4.次はecforceをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からecforceをクリックします。
・アカウント名、アクセストークン、ドメインを説明に沿って入力し、「追加」をクリックするとマイアプリに登録完了です。
※アクセストークンの取得方法は、こちらのページを確認してください。
※ecforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。
以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!
5.Microsoft Teamsの画面に移動し、テスト用のメッセージを送信しましょう!
今回は以下のようなメッセージを作成しました。
6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
1.続いて、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
2.アクションを選択する画面は、基本的にそのまま「次へ」をクリックしましょう。
3.次に「対象のテキスト」を設定します。
テキストを生成した本文から取得するため、アウトプットから「メッセージ内容」を選択してください。
4.下にスクロールし、「抽出したい項目」を設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。
5.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「顧客情報を登録」のまま「次へ」に進みます。
3.必須と書かれている項目は、アウトプットなどを活用し全て設定してください。
また、必須以外にも取得したい項目がある場合は、用途に合わせて設定してください
※以下は入力例です
4.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、ecforceに登録ができていることを確認しましょう!
5.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回はMicrosoft Teamsからecforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にecforceからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、ecforceでのイベント発生時にリアルタイムでMicrosoft Teamsに関係者へ通知するといった連携も自動化できます。
ecforceに新しい商品情報が登録された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定したチャネルや個人に自動で通知します。
これにより、<span class="mark-yellow">新商品の情報を関係部署へ迅速に共有し、販売戦略の立案やマーケティング活動の開始をスムーズに</span>行えます。
この連携は、ecforceのデータをMicrosoft Teamsに直接連携するパターン、または特定の条件に基づいて連携するパターン(分岐処理などを含む)を活用しています。
ecforceで特定のカテゴリの商品や、特定の条件を満たす商品情報が登録・更新された場合にのみ、Microsoft Teamsへ通知する自動化です。
例えば、高価格帯の商品が登録された際や、在庫が一定数を下回った際など、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを選んで通知することで、確認漏れを防いで迅速な対応を促す</span>ことができます。
このフローは、特定条件のデータを抽出して連携する分岐処理を含むパターンに基づいています。
日々の業務で利用するMicrosoft Teamsやecforceは、他の様々なツールと連携させることで、さらに可能性が広がります!
顧客管理ツールと連携して情報を一元化したり、プロジェクト管理ツールと連携して進捗を可視化したりと、組み合わせは多種多様。
豊富なテンプレートを活用すれば、プログラミングの知識がなくても今の業務に最適な自動化をすぐに実現できます。
ぜひテンプレート一覧から、業務効率化のヒントを見つけてください。
Microsoft Teamsでは、日々のコミュニケーションや情報共有を起点とした自動化が行えます。
チーム内での重要な投稿を自動的に集約してドキュメント化、特定のキーワードを含む投稿をタスク管理ツールに登録するなどが可能。
他にも、会議での議事録作成や承認フローの開始などをチャットの投稿をトリガーに自動化することで、情報共有の効率を高め、アクションの抜け漏れも防げるでしょう。
ブログ投稿や請求書発行といった業務も、Microsoft Teamsの投稿をきっかけにスムーズに連携できます。
ecforceでは、顧客からの受注情報を様々なツールと連携させることでバックオフィス業務を効率化できます。
受注データを自動的にスプレッドシートやデータベースに記録したり、労務管理クラウドに連携して従業員の勤怠管理に役立てたりといった自動化が可能。
Google スプレッドシートに新しい顧客情報が登録された際にecforceに自動的に顧客情報を追加することも行えます。
ecforceを中心とした自動化で、データ入力の手間を省き、より戦略的な業務に集中できる環境を構築しましょう!
Microsoft Teamsとecforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsのメッセージ内容をecforceへ転記したり、ecforceの更新情報をMicrosoft Teamsへ通知したりする作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>これにより、担当者は顧客情報や商品情報の入力・共有といった定型業務から解放されるでしょう。
より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や販売戦略の策定といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしMicrosoft Teamsとecforceの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!