NotionとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-06

NotionとBoxを連携してファイル管理を効率化する方法

e.koyama

今回ご紹介するのは「Notionにページが作成または更新されたら、Boxにフォルダを作成する」フローです。
Notionでページの作成や更新が行われた際にBoxに自動的にフォルダが追加されることで、手作業で新たなフォルダを作成する手間を省くことができ、またフォルダの作成漏れ
二重作成のミスを防ぐことにもつながります。
ノーコードツールYoomを利用することで、アプリの連携や業務フローの自動化を簡単に行うことができますよ。プログラミングの専門知識が一切なくても問題なく進められる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

NotionやBoxを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

更新を自動化する便利なテンプレート

[[72929,185744]]

登録を自動化する便利なテンプレート

[[162001,162006,148963]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[186320]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[239103,184485,183070]]

音声文字起こしを使った便利な自動化テンプレート

[[188709]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[72929]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionにページが作成または更新されたら、boxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとBoxのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびBoxのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[72929]]

Notionにページが作成または更新されたらBoxにフォルダを作成する方法

では、具体的な手順を説明していきます。

ステップ1:NotionとBoxをマイアプリ連携

1.まず、Yoomにログインして左メニューにある「マイアプリ」を選択し、画面右の「+新規接続」をクリックしてください。

【Notionのマイアプリ登録】

2.入力欄にNotionと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

Notionアプリを選択して、右下の「ページを選択する」をクリックします。

3.下記の画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。

【Boxのマイアプリ登録】

4.次はBoxをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からBoxをクリックしてサインインします。

以下の画面で、Boxのアカウントのアドレスとパスワードを入力してログインします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[72929]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Notionのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.続いて、「データベースID」を入力します。
※入力欄下の補足説明を参考に入力しましょう。

5.設定後に「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

※Notionのページ作成・更新情報がテストに反映されない場合、Notionの該当ページを開き、右メニューからコネクト設定を行ってください。

ステップ4:レコードを取得する設定

1.続いて、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを取得する(ID検索)」のまま、下にスクロールしましょう。

3.該当するレコードの「レコードID」を候補から選択し、次に進みましょう。

4.次の画面で指定したテーブルから情報を取得する設定を行いましょう。
今回は、以下の画像のようにレコードの条件として『オブジェクトID』を指定しました。

5.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認して保存しましょう。

ステップ5:Boxにフォルダを作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「フォルダを作成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.API接続設定をします。

  • フォルダ名:任意で設定してください。アウトプット機能を利用して、Notionから取得した情報を使用することが可能です。
    ※今回はアウトプットから「ページタイトル」を参照するように設定しています。

  • 親フォルダのコンテンツID:Boxで該当の親フォルダを開き、URLから最後の数字列を入れます。

4.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Boxに追加できていることを確認しましょう!

5.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上で、「Notionにページが作成または更新されたら、Boxにフォルダを作成する方法」フローの完成となります。

[[72929]]

NotionやBoxを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやBoxのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Notionを活用した自動化例

Gmailに届いたメールの内容を自動でNotionに記録したり、Googleフォームの回答やGoogleスプレッドシートに追加された行の情報をもとに、Notion上にページを自動作成することができます。
さらに、Googleカレンダーに予定が登録された際にNotionのデータベースに情報を追加したり、Notion内のステータス更新に応じて外部ツールに通知を送るといった双方向の連携も可能です。

[[157376,86958,158778,95381,179351]]

Boxを活用した自動化例

ファイルのアップロードをトリガーとしたデータ更新、OCRによる内容抽出と通知、さらにはAIによる要約と情報共有を自動化します。
また、外部フォームからのファイル自動保存や定期的なフォルダ作成も可能に。これにより、ファイル管理や情報連携にかかる手間を削減し、組織全体の業務効率と生産性を向上させます。

[[85915,203490,148978,140303,125100]]

まとめ

NotionとBoxの連携・自動化を活用することで、プロジェクト管理やドキュメント管理の効率化とチームコミュニケーションの強化につながります。
また、業務自動化例やメリットでご紹介したように、解説した業務フロー以外でもNotionとBoxを連携することで更に多くの業務を効率的に進められるかもしれません。
特に、ファイルの一元管理や自動通知機能の活用は、業務の抜け漏れを防ぎ、自分だけでなくチーム全体の作業効率を向上させることができるはずです。
Yoomを利用して業務フローの自動化をどんどん進め、スムーズな業務管理を実現しましょう!

この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
自動化
連携
Notion
Box
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる