今回ご紹介するのは「Notionにページが作成または更新されたら、Boxにフォルダを作成する」フローです。
Notionでページの作成や更新が行われた際にBoxに自動的にフォルダが追加されることで、手作業で新たなフォルダを作成する手間を省くことができ、またフォルダの作成漏れ
二重作成のミスを防ぐことにもつながります。
ノーコードツールYoomを利用することで、アプリの連携や業務フローの自動化を簡単に行うことができますよ。プログラミングの専門知識が一切なくても問題なく進められる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
NotionやBoxを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら
更新を自動化する便利なテンプレート
定期的にBoxフォルダのファイル一覧を取得し、Notionに追加する
試してみる
■概要
「定期的にBoxフォルダのファイル一覧を取得し、Notionに追加する」ワークフローは、Box内のファイル管理を効率化し、Notionとの連携をスムーズに行うための業務ワークフローです。
日々増加するBoxフォルダ内のファイルを手動でNotionに転記する手間を省き、自動的に最新のファイル一覧をNotionページに反映させることで、情報の一元管理とアクセスの迅速化を実現します。これにより、チーム内での情報共有が円滑になり、作業効率の向上が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを利用して大量のファイルを管理しており、ファイル一覧の更新作業に時間を費やしている方
・NotionとBoxを連携させて、プロジェクト管理やドキュメント共有を効率化したい方
・複数のSaaSアプリを活用しながら、業務ワークフローの自動化を目指しているIT担当者の方
・手動でのデータ入力によるヒューマンエラーを減らし、正確なファイル管理を実現したいチームリーダーの方
・定期的なレポート作成やファイル監視を自動化し、業務の効率化を図りたい経営者の方
■注意事項
・Box、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
登録を自動化する便利なテンプレート
Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Notionに自動追加する
試してみる
■概要
「Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Notionに自動追加する」ワークフローは、ファイル管理と情報整理を効率化する業務ワークフローです。
Boxに新しくアップロードされたドキュメントを自動でOCR処理し、内容をNotionに転記することで、手作業の入力を減らし、情報の一元管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを日常的に利用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・Notionを活用して情報を整理・共有しているチームや個人
・OCRを活用して紙ベースの資料をデジタルデータ化したいと考えている方
・業務の自動化を進め、生産性向上を目指しているビジネスパーソン
・手動でのデータ入力に伴うミスを減らし、正確な情報管理を望む方
■注意事項
・Box、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Boxに格納されたファイル情報をNotionに追加する
試してみる
■概要
「Boxに格納されたファイル情報をNotionに追加する」ワークフローは、データ管理を効率化します。
格納されたファイルの情報が自動で追加されるため、業務効率化に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを利用してファイル管理を行っている方
・チームでBoxを使ってファイル管理をしているが、連携の手間を感じている方
・ファイル情報を迅速に共有し、効率的に業務を進めたいと考える方
・Notionを日常的に使っていて、ファイル情報を一元管理したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームメンバーがどのファイルを扱っているかをスピーディに把握したい方
・手動でのファイル情報追加によるミスを減らし、自動化で作業効率を向上させたい方
■注意事項
・BoxとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
フォームに添付されたファイルをBoxに格納して、Notionにファイル情報を追加する
試してみる
■概要
「フォームに添付されたファイルをBoxに格納して、Notionにファイル情報を追加する」ワークフローは、情報管理の手間削減に寄与します。
ファイルの格納とファイル情報の追加作業が自動化されるため、作業効率がアップします。
■このテンプレートをおすすめする方
・企業内でBoxを利用してファイル管理を行っている方
・業務上、迅速にファイルを整理し、適切に保管したいと考えている方
・フォームを利用してファイルを社内でやり取りする機会が多い方
・Notionを使って業務の記録や情報の整理を行っている方
・チームメンバーとスムーズに情報共有を行いたいと考えている方
・手動でのデータ管理や情報の更新に手間や時間をかけたくないと感じている方
■注意事項
・BoxとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
書類作成を自動化する便利なテンプレート
Notionでページが作成されたら、PDFを発行してBoxに格納する
試してみる
■概要
「Notionでページが作成されたら、PDFを発行してBoxに格納する」ワークフローを利用すると、Notionでのページ作成が簡単になります。
PDF化してBoxに自動で格納するため、手間を省けます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使ってアイデアやプロジェクトを管理している方
・Notionで作成したページをPDF形式で保存したいと考えている方
・ページを迅速にPDF形式に変換し、すぐに共有したい方
・クラウドストレージサービスとしてBoxを利用している企業
・Boxを使ってデータを一元管理し、手動でのアップロード作業を省きたい方
・データのバックアップを自動的に行うことで、効率的な業務フローを実現したい方
■注意事項
・Notion、Box、Google ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
AIと連携した便利な自動化テンプレート
Boxに音声ファイルが追加されたら、文字起こししPerplexityで要約してNotionに追加する
試してみる
■概要
「Boxに音声ファイルが追加されたら、文字起こししPerplexityで要約してNotionに追加する」フローは、音声データの管理と情報整理を自動化する業務ワークフローです。会議やインタビューの音声ファイルをBoxに保存するだけで、Yoomが自動的に文字起こしを行い、Perplexity連携により要約を作成します。その後、要約された内容がNotionに整理・追加されるため、情報の共有や活用がスムーズに行えます。このワークフローを活用すれば、手動での文字起こしや要約作業の手間を大幅に削減し、業務の効率化が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを利用して音声ファイルの保存や管理を行っている方
・会議やインタビューの内容を文字起こしし、要約する作業に時間を費やしている方
・Notionを使って情報を整理・共有しているチームやプロジェクトリーダー
・Perplexityの連携機能を活用し、情報の要約を自動化したい方
・業務フローの効率化を図り、作業の自動化を進めたいIT担当者
■注意事項
・Notion、Perplexity、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・[文字起こし]オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Boxに格納されたファイルをOCRで読み取り、ChatGPTで要約してNotionに追加する
試してみる
■概要
「Boxに格納されたファイルをOCRで読み取り、ChatGPTで要約してNotionに追加する」ワークフローは、ドキュメント管理と情報整理の手間を軽減する業務ワークフローです。
OCR技術を使ってファイル内容を自動で読み取り、ChatGPTで要約し、Notionに整理整頓するこのワークフローを活用すれば、情報管理がスムーズに行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxに多くのファイルを保管しており、その内容を効率的に整理したいビジネスユーザーの方
・手作業でファイルの内容を要約し、Notionなどのツールに転記する作業が煩雑に感じている方
・ChatGPTやOCR技術を活用して業務の自動化を図りたいと考えているIT担当者の方
・情報管理の効率化を通じて、チーム全体の生産性向上を目指している経営者の方
■注意事項
・Box、ChatGPT、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
フォームからファイルが送信されたら、Boxにファイルを格納後、ChatGPTで内容を要約しNotionに追加する
試してみる
■概要
フォームから送信されるファイル管理に、手間や時間を取られていませんか。
一つ一つファイルを開いて内容を確認し、ストレージに保存してから要約を作成する、といった一連の作業は、本来の業務を圧迫する要因になりがちです。
このワークフローは、フォーム送信をトリガーに、Boxへのファイル格納、ChatGPTによる内容の要約、そしてNotionへの情報集約までを自動化します。
ChatGPTとBoxを連携させることで、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Webフォームから受け取ったファイルの管理や整理に課題を感じている方
・BoxとChatGPTを連携させ、情報収集や要約作成を自動化したいと考えている方
・Notionを活用して、チームや個人でのナレッジ・情報管理を効率化したい方
■注意事項
・Box、ChatGPT、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
音声文字起こしを使った便利な自動化テンプレート
Boxに動画ファイルがアップロードされたら、音声を抽出し文字起こししてNotionに追加する
試してみる
■概要
「Boxに動画ファイルがアップロードされたら、音声を抽出し文字起こししてNotionに追加する」フローは、動画管理と情報共有をシームレスに行う業務ワークフローです。
Boxに動画がアップロードされると、自動的に音声が抽出され、文字起こしされた内容がNotionに追加されます。
これにより、動画の内容をテキストで簡単に確認・共有でき、チーム内のコミュニケーションが円滑になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxで多数の動画ファイルを管理しており、効率的に情報を共有したい方
・動画の音声を文字起こしして、テキストデータとして活用したいクリエイティブ担当者
・Notionを使用してプロジェクト管理を行っており、動画コンテンツの自動連携を希望するチーム
・メディア制作会社やマーケティングチームで、動画内容の迅速な共有・レビューが必要な方
・動画の内容を文書化し、後から参照しやすくしたい教育担当者や研修担当者
■注意事項
・Box、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Notionにページが作成または更新されたら、boxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- NotionとBoxのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Notionのトリガー設定およびBoxのアクション設定
- トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
今回ご紹介するテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
Notionにページが作成または更新されたらBoxにフォルダを作成する方法
では、具体的な手順を説明していきます。
ステップ1:NotionとBoxをマイアプリ連携
1.まず、Yoomにログインして左メニューにある「マイアプリ」を選択し、画面右の「+新規接続」をクリックしてください。

【Notionのマイアプリ登録】
2.入力欄にNotionと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
Notionアプリを選択して、右下の「ページを選択する」をクリックします。

3.下記の画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。

【Boxのマイアプリ登録】
4.次はBoxをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からBoxをクリックしてサインインします。
以下の画面で、Boxのアカウントのアドレスとパスワードを入力してログインします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Notionのトリガーアクション設定
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.続いて、「データベースID」を入力します。
※入力欄下の補足説明を参考に入力しましょう。

5.設定後に「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

※Notionのページ作成・更新情報がテストに反映されない場合、Notionの該当ページを開き、右メニューからコネクト設定を行ってください。

ステップ4:レコードを取得する設定
1.続いて、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを取得する(ID検索)」のまま、下にスクロールしましょう。

3.該当するレコードの「レコードID」を候補から選択し、次に進みましょう。

4.次の画面で指定したテーブルから情報を取得する設定を行いましょう。
今回は、以下の画像のようにレコードの条件として『オブジェクトID』を指定しました。

5.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認して保存しましょう。

ステップ5:Boxにフォルダを作成する設定
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「フォルダを作成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.API接続設定をします。
- フォルダ名:任意で設定してください。アウトプット機能を利用して、Notionから取得した情報を使用することが可能です。
※今回はアウトプットから「ページタイトル」を参照するように設定しています。

- 親フォルダのコンテンツID:Boxで該当の親フォルダを開き、URLから最後の数字列を入れます。

4.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Boxに追加できていることを確認しましょう!

5.確認後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上で、「Notionにページが作成または更新されたら、Boxにフォルダを作成する方法」フローの完成となります。
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
NotionやBoxを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもNotionやBoxのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Notionを活用した自動化例
Gmailに届いたメールの内容を自動でNotionに記録したり、Googleフォームの回答やGoogleスプレッドシートに追加された行の情報をもとに、Notion上にページを自動作成することができます。
さらに、Googleカレンダーに予定が登録された際にNotionのデータベースに情報を追加したり、Notion内のステータス更新に応じて外部ツールに通知を送るといった双方向の連携も可能です。
■概要
Gmailで受信したお客様からの問い合わせや注文メールの内容を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか。この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、特定のGmailを受信するだけで、AIが自動で内容を解析しNotionへ追加するため、情報集約の手間を省き、正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した情報をNotionで管理しており、手入力に手間を感じている方
・メールからの情報転記ミスをなくし、データ管理の正確性を向上させたいチームの方
・問い合わせ対応やタスク管理の初動を自動化し、コア業務に集中したい方
■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成するフローです。
Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加
試してみる
■概要
「Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加」ワークフローは、スケジュール情報をNotionでの業務管理に活用するための仕組みです。
Googleカレンダーに新たな予定が追加されると、その内容が自動でNotionのデータベースに反映されます。
これにより、予定の管理と業務タスクの連携がスムーズになり、作業の記録や進行状況の把握が容易になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを使用して予定管理をしているが、Notionへの転記に手間を感じている方
・タスクや予定をNotionで一括管理したい方
・スケジュールに基づいて業務を可視化・整理したいプロジェクト担当者
・日々の予定を自動で記録に残していきたい方
・情報の抜け漏れを防ぎつつ、効率よく管理したいチーム
■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームに回答があったら、Notionにページを作成する
試してみる
Googleフォームに回答があったら、Notionにページを作成するフローです。
Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要
「Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に貢献します。
Notion上の情報更新と同時にDiscordに通知が届くため、重要な情報をすぐに把握できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使ってタスク管理をしているが、重要なステータス更新を見逃してしまうことが多い方
・タスクの進捗状況を迅速に把握し、効率的にプロジェクトを進めたいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、タスクのステータス更新をすばやく確認したい方
■注意事項
・NotionとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Boxを活用した自動化例
ファイルのアップロードをトリガーとしたデータ更新、OCRによる内容抽出と通知、さらにはAIによる要約と情報共有を自動化します。
また、外部フォームからのファイル自動保存や定期的なフォルダ作成も可能に。これにより、ファイル管理や情報連携にかかる手間を削減し、組織全体の業務効率と生産性を向上させます。
Boxでファイルがアップロードされたら、Google スプレッドシートを更新する
試してみる
■概要
「Boxでファイルがアップロードされたら、Google スプレッドシートをスムーズに更新する」業務ワークフローは、ファイル管理とデータ集計をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
Boxに新しいファイルが追加されるたびに、自動的にGoogle スプレッドシートが更新されるため、手動でのデータ入力や管理の手間を削減できます。
これにより、チーム全体で最新の情報を共有しやすくなり、業務効率の向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとGoogle スプレッドシートを日常的に使用しており、データ連携の自動化を図りたい方
・ファイルアップロード時に手動でスプレッドシートを更新しているため、時間と労力を節約したいビジネスユーザー
・スムーズにデータが反映される環境を整え、チームの情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・業務プロセスの自動化を進め、ミスの防止と作業効率の向上を目指す経営者やIT担当者
■注意事項
・Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
試してみる
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Slackに通知する
試してみる
■概要
「Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Slackに通知する」フローは、BoxとOCRを活用した業務ワークフローです。
Boxに新しいファイルがアップロードされるたびに、OCR機能で内容を自動的に読み取り、必要な情報をSlackに通知します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを日常的に利用しており、ファイル内容の迅速な共有が必要なチームの方
・手動でファイルの内容確認や情報共有に時間を取られているビジネスパーソン
・Slackを活用してリアルタイムに情報通知を行いたい企業の方
・OCRを用いて紙ベースの情報をデジタル化し、自動で管理したい事務担当者の方
■注意事項
・Box、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする
試してみる
Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。
■概要
毎月月初にBoxでフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Boxを業務で使用している方
・ファイルやフォルダの管理をBoxで行っている方
・共同作業でBoxを利用しているチーム
・フォルダの作成を自動化しフォルダ名称を統一して管理したい方
・毎月のフォルダ作成を手動で行っている方
■注意事項
・BoxとYoomを連携してください。
ご紹介したテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
まとめ
NotionとBoxの連携・自動化を活用することで、プロジェクト管理やドキュメント管理の効率化とチームコミュニケーションの強化につながります。
また、業務自動化例やメリットでご紹介したように、解説した業務フロー以外でもNotionとBoxを連携することで更に多くの業務を効率的に進められるかもしれません。
特に、ファイルの一元管理や自動通知機能の活用は、業務の抜け漏れを防ぎ、自分だけでなくチーム全体の作業効率を向上させることができるはずです。
Yoomを利用して業務フローの自動化をどんどん進め、スムーズな業務管理を実現しましょう!