スマレジとfreee会計の連携イメージ

【簡単設定】スマレジのデータをfreee会計に自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
スマレジとfreee会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-25

【簡単設定】スマレジのデータをfreee会計に自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「スマレジとfreee会計のデータを連携したい!」
「でも、スマレジに登録された会員情報をfreee会計の取引先として手動で登録するのは手間がかかる……」

日々の業務でスマレジとfreee会計を利用していると、これらSaaS間のデータ連携を手作業で行うことに非効率さを感じることはありませんか?

もし、<span class="mark-yellow">スマレジの会員情報が登録された際に、自動的にfreee会計に取引先として登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業から解放されるでしょう。
入力ミスや確認作業にかかっていた時間を大幅に削減することで、より戦略的な業務や顧客対応などに集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能で、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">スマレジとfreee会計を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217796]]

スマレジとfreee会計を連携してできること

スマレジとfreee会計のAPIを連携すれば、スマレジで新しい会員情報が登録された際に、その情報を基にfreee会計へ自動で取引先を作成するといった業務の自動化が実現できます。
手作業によるデータ入力の手間や時間の削減はもちろん、入力ミスといったヒューマンエラーの防止にも繋がり、業務全体の正確性と効率性が向上するでしょう。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにスマレジとfreee会計の連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

スマレジで会員情報が登録されたら、freee会計に取引先を作成する

<span class="mark-yellow">スマレジで会員情報が登録されると同時に、freee会計に取引先が自動で作成する</span>フローです。
手入力の手間や入力漏れ、タイプミスといったヒューマンエラーを根本から解消し、常に最新かつ正確な顧客情報を両システム間で維持できるようになります。
この連携は、スマレジのデータをfreee会計に直接連携するパターンや、特定の条件に基づいて処理を分岐させるパターンに対応しています。

[[217796]]

スマレジで特定条件の会員情報が登録されたら、freee会計に取引先を作成する

全ての会員情報をfreee会計に連携するのではなく、特定の条件を満たした会員情報のみを連携したいというニーズもあるかと思います。
例えば、特定の会員ランクの顧客や、特定の購入履歴がある顧客情報のみをfreee会計に取引先として登録したい場合、手作業での選別と登録は非常に煩雑であり、見落としのリスクも伴いますよね。
この自動連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">スマレジで会員情報が登録された際に、設定した条件に基づいて自動的に対象者を抽出し、該当する会員情報のみをfreee会計に取引先として登録</span>することで、ターゲットを絞った効率的な顧客管理が実現できます。
この連携は、特定の条件でデータを絞り込み、分岐処理を行うパターンです。

[[217797]]

スマレジとfreee会計の連携フローを作ってみよう

それでは実際に、スマレジとfreee会計を連携させたフローの作成方法を解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「スマレジで特定条件の会員情報が登録されたら、freee会計に取引先を作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • スマレジとfreee会計のマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるWebhookと各アクション(会員情報の取得・取引先の作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[217796]]

※ 事前準備

スマレジアプリマーケットにアクセスし、Yoomをインストールしてください。
「アプリ申込へ進む」からYoomアプリをインストールできます。
※ Yoomアプリは無料でご利用いただけます。

ステップ1:スマレジとfreee会計のマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいスマレジアカウントとfreee会計アカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではスマレジ)を検索して選択します。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. スマレジ管理画面の左上に表示されている契約IDを取得して、Yoomの「契約ID」に設定してください。
  1. 「追加する」をクリック。

マイアプリ画面にスマレジが追加されていることを確認してください。

続けて、freee会計も連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でfreee会計を検索して選択。
  1. freee会計のログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ 既にログインしているアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. Yoomからfreee会計のアクセス権限を確認し、ページ下部の「許可する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

freee会計も追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217796]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるWebhookの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。

  1. スマレジの「会員情報が登録されたら(Webhook起動)」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. Yoomとの連携用にプライベートアプリを作成し、Webhookを設定してください。
    設定方法はこちらのヘルプページの②以降で説明されています。
  2. スマレジでテスト用の会員情報を登録してください。
  3. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、実行したイベントの情報が「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
    ※ 下図ではイベント情報は取得できていません

※ 取得できた場合のイメージ

  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:会員情報の取得

次に、ステップ3で取得したイベント情報を用いて登録された会員の詳細情報を取得しましょう。

  1. スマレジの「会員情報を取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「契約ID」にスマレジ連携アカウントの契約IDを設定。
    ※ マイアプリ連携で取得したものと同じになります。
  2. 「会員ID」にはデフォルトで、トリガーアクションで取得した「会員IDの一覧」が設定されています。
    これにより、新しく登録された会員の詳細情報が取得できるようになっています。
  3. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に登録された会員の詳細情報が追加されます。
    ※ 取得される値の例
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:取引先の作成

それでは、スマレジから取得した会員情報を用いてfreee会計に取引先を作成しましょう。

  1. freee会計の「取引先の作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントと実行アクションを確認。
  1. 「事業所ID」にテスト用の申請を承認した事業所のIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているfreee会計アカウントから候補が表示されるため、対象となる事業所を選択してください。
    ※ 検索欄に事業所名を入れることで候補が絞られます。
  1. 作成する取引先の各項目に、スマレジから取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示される会員情報取得アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. デフォルトで設定されている値も参考に項目を埋めてください。
    ※ 値が取得できている場合の例
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、指定した事業所に取引先が作成されます。
    ※ 作成される取引先の例
  1. 期待通りの取引先が作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
スマレジで会員を登録して、freee会計にその情報を元にした取引先が作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

freee会計のデータをスマレジに連携したい場合

今回はスマレジからfreee会計へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にfreee会計からスマレジへのデータ連携を実装したい場合もあるでしょう。
Yoomでは、freee会計で作成された支払い依頼の情報を基にスマレジ側に取引記録を作成するといったケースに対応したテンプレートもご用意しています。
これにより、経理部門と店舗運営部門間での情報共有がスムーズになり、手作業による二重入力の手間やタイムラグを解消できるでしょう。
以下に、いくつかのテンプレートをご紹介します。

freee会計で支払い依頼が作成されたら、スマレジに取引を作成する

<span class="mark-yellow">freee会計で支払い依頼が作成されたら、その内容を自動的にスマレジに取引として登録する</span>フローです。
手作業によるタイムラグや入力ミスを削減し、常に正確な取引情報を両システム間で同期させることができます。
この連携は、freee会計のデータをスマレジに直接連携するパターンや、特定の条件で処理を分岐させるパターンに対応しています。

[[217792]]

freee会計で特定条件の支払い依頼が作成されたら、スマレジに取引を作成する

<span class="mark-yellow">freee会計で支払い依頼が作成された際に、あらかじめ設定した条件(支払先の種類、金額、特定プロジェクトなど)に基づいて自動的に対象を判別し、該当する支払い依頼情報のみをスマレジに取引として登録</span>するフローです。
必要な情報だけを効率的に連携し、スマレジ側のデータ管理をより整理された状態に保つことができます。
この連携は、特定の条件でデータを絞り込み、分岐処理を行うパターンです。

[[217794]]

スマレジやfreee会計のAPIを使ったその他の自動化例

スマレジとの連携以外でも、freee会計のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

スマレジを使ったその他の自動化例

他にも、スマレジで管理している商品情報をBASEに自動反映したり、GoogleフォームやYoomデータベースから商品データを取り込むことができます。
複雑なデータ管理を簡単に自動化できるので、業務負担を軽減したい方にぴったりです!

[[220367,9795,112825,82039]]

freee会計を使ったその他の自動化例

さらに、Google スプレッドシートのデータをもとに取引先を自動登録したり、kintoneの情報から請求書を作成することが可能です。
複数のツール間のデータ管理がスムーズになることで、経理・総務担当者の負担を軽減できます!

[[103149,46019,176498,71626,87516]]

まとめ

スマレジとfreee会計の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスマレジの会員情報登録からfreee会計への取引先作成といった一連のデータ転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は面倒なルーティンワークから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進められるようになることで、本来注力すべき顧客満足度向上施策や売上拡大戦略といったコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード業務自動化ツール「Yoom」を使うことで、専門的な知識がなくても直感的な操作で構築できます!
スマレジとfreee会計の連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
スマレジ
freee会計
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる