TypeformとAsanaの連携イメージ

【簡単設定】TypeformのデータをAsanaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypeformとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】TypeformのデータをAsanaに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Typeformで集めた問い合わせ内容を、チームのAsanaにタスクとして登録している」
「アンケートの回答があるたびに、手動でAsanaにタスクを作成するのが面倒…」
このように、TypeformとAsanaの間で発生する手作業でのデータ連携に、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されたら、その内容を自動的にAsanaのタスクとして起票する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されますよね。

タスクの抜け漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要なプロジェクトの推進に集中できる時間を創出できるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務の効率化を図れます!
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[177668]]

TypeformとAsanaを連携してできること

TypeformとAsanaのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録業務を自動化し、業務の効率化に繋がります。
例えば、Typeformにフォームの回答が送信されたら、Asanaにタスクを作成するといった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Typeformで送信された情報でAsanaにタスクを作成する

Typeformでフォームの回答が送信されたら、その回答内容をAsanaの指定したプロジェクトに新しいタスクとして自動で登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">問い合わせや申し込みを抜け漏れなくタスク化し、迅速なアクションに繋げることができます。</span>

手動でのタスク作成にかかっていた時間と手間を減らすことが可能になります。

[[177668]]

Typeformで特定条件に合う回答があったら、Asanaにタスクを作成する

Typeformでフォームが送信された際に、特定の回答内容の場合のみ、Asanaにタスクを自動で作成する連携です。

例えば、問い合わせ内容で「緊急」という選択肢が選ばれた場合のみタスクを作成するといった運用が可能になります。

これにより、<span class="mark-yellow">対応の優先順位付けを自動化し、重要なタスクの起票漏れを防げます。</span>

[[276852]]

TypeformとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTypeformとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypeformAsana

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTypeformで送信された情報でAsanaにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TypeformとAsanaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Typeformのトリガー設定およびAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[177668]]

ステップ1:TypeformとAsanaをマイアプリ登録しよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Typeformのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でTypeformをクリックします。

Typeformにログインしてください。

「Accept」をクリックしましょう。

これでTypeformのマイアプリ登録が完了しました。

Asanaのマイアプリ登録手順

アプリ一覧で、Asanaをクリックしてください。

Asanaのログイン画面に切り替わったら、ログインしましょう。
ここではメールアドレスでログインしますので、入力します。

パスワードを入力してください。

これでAsanaのマイアプリ登録が完了しました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意されているテンプレートを使って設定を行います。
それではログイン後、下のバナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[177668]]

「OK」をクリックします。

これでテンプレートのコピーが完了しました!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Typeformのトリガーを設定しよう(フォームが送信されたら)

次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「フォームが送信されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認して「次へ」をクリックしましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Typeformと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
    (マイアプリ連携が切れてしまう場合や、複数のアカウントを登録してるときは他のアカウントが紐づいている場合があります。)
  • トリガーアクションは「フォームが送信されたら」が選択されています。

アプリトリガーのAPI接続設定の1ページ目に進みます。
フォームIDは、手動で入力してください。

連携したいフォームのURLを確認してください。
赤枠内がフォームIDです。

タグは、任意の名前を入力します。
設定したらテストを実行しましょう。
テストが成功したら次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進んだら、Typeformに移動して、トリガー(フォームが送信されたら)を実行します。
ここでは「タスク名」「詳細」「期限」を回答したという想定で設定していきます。
トリガーを行ったら、Yoomに戻ってテストをクリックしてください。

テストが成功したら、取得した値に情報が追加されますが、Typeformの回答情報を取得する場合、こちらの操作が必要になるため、参考にしながら設定してください。

取得した値は、フォームに回答される毎に新しい値が反映されます。
Asanaにタスクを追加する設定で、ここで取得した値を活用します。
取得した値を使用せずに設定すると、同じ内容が繰り返し追加されることになるため注意しましょう。
詳細はこちらを確認してください。

ここまでできたら、保存してください。

ステップ4:Asanaのアクションを設定しよう(タスクを追加)

次に「タスクを追加」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択の画面は以下を確認したら、次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更OKです。
  • Asanaと連携するアカウント情報を確認します。
  • アクションは「タスクを追加」が選択されています。

API接続設定に進みます。

タスク名はTypeformの取得した値から選択できます。
内容を直接入力すると固定値になり、毎回タスク名に同じ内容が反映されるのでご注意ください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。

プロジェクトIDは候補に表示される中から選択してください。
候補には、マイアプリに連携したアカウントで管理するプロジェクトが表示されます。

セクションIDも同様に、候補から選択しましょう。

タスクの説明はTypeformの取得した値から選択できます。
ここでは詳細にタスクの説明が入っている想定です。
ここでも、定型文は直接入力してください。

期日には、取得した値からタスクの期日が記載されている項目を選択してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、Asanaに情報が追加できたら保存しましょう。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、設定したフローボットが正常に作動するか確認してください。

これでフローボットの設定ができました。

TypeformやAsanaを活用したその他の便利な自動化テンプレート

他にも、TypeformやAsanaを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Typeformを活用した自動化テンプレート

データベースなど、さまざまなアプリと連携することで、フォーム回答を転記する作業を自動化できます。
これにより、回答を手動で転記する作業を削減できるため、転記漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[179563,278726,176977,176431,176396]]

Asanaを使った便利な自動化例

メールアプリやチャットツールと連携することで、送信されたメッセージをもとにタスクを自動で作成できます。
テンプレートを設定するだけで手動での登録作業が削減されるため、人為的ミスによるタスクの作成漏れを防ぎたいときなどに利用してみてください。

[[159921,111959,69671,84311,73024]]

まとめ

TypeformとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTypeformの回答内容をAsanaへ転記する作業の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスクの登録漏れや入力ミスを心配することなく、最新の情報に基づいた素早い対応が可能になり、本来注力すべき業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この連携はYoomの無料プランで可能ですか?

A:はい!TypeformとAsanaはフリープランでご利用可能なアプリです。
ただし、無料プランでは毎月利用できるタスク数が100までとなります。
解説したテンプレートの場合は、1回の起動で1タスクを消費するため、毎月100回まで起動できます。

タスクの消費が100を超えそうな場合は、有料プランがおすすめです。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができますのでお試しください!

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合は、Yoomに登録したメールアドレスに通知がきます。
通知内容に、エラーが発生したオペレーションも記載されているため、すぐに問題点を確認できます。
またエラーを修正したら、手動で再実行してください。
また通知先は、メール以外にSlackやChatworkも設定可能です。

Q:フォームの質問を変更したら再設定は必要ですか?

A:再設定が必要な場合があります。
例えば、フォームの項目名のみを変更した場合、Yoomによる回答の取得は問題なくできます。
しかし、質問項目を追加・削除した場合は、再設定が必要になる可能性があります。
再度設定する場合は、ステップ3のテストから再度設定を行ってください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Typeform
Asana
連携
自動
自動化
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる