ZendeskとEventbriteの連携イメージ

【簡単設定】ZendeskのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとEventbriteの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

【簡単設定】ZendeskのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

Kumiko Tsukamoto

「Zendeskで受けたイベント開催依頼のチケットから、イベントページを作成したい!」
「でも、チケットの内容をEventbriteに転記するのは面倒だし、ミスも起きそう…」
ZendeskとEventbriteを併用する中で、ツール間の情報連携にこのような手間や課題を感じていませんか?

<span class="mark-yellow">Zendeskで新しいチケットが作成された際に、その情報を基にしたイベントをEventbriteで自動作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。そして、イベント企画や顧客対応といった、より創造的で重要な業務に時間を使えるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に構築できて、すぐに業務の効率化を実現できます。
ぜひこの機会に面倒な手作業をなくして、スマートな業務フローを構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[278691]]

ZendeskとEventbriteを連携してできること

ZendeskとEventbriteのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。<span class="mark-yellow">入力の手間を省き、ヒューマンエラーをなくすことで、業務の正確性とスピードが向上する</span>でしょう。

ここでは具体的な自動化ユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!

Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する

Zendeskに新しいチケットが作成されるたびに、その内容を自動でEventbriteに連携し、新しいイベントを作成します。

チケットの件名や本文から、イベント名、日時、場所といった必要な情報をAIが自動で抽出して登録するため、<span class="mark-yellow">イベント登録作業にかかる時間を短縮し、転記ミスを防ぐ</span>ことができます。

[[278691]]

Zendeskで特定のチケットが作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する

Zendeskで作成されたチケットの中から、「#イベント」などのキーワードを含むものや、特定の担当者からの依頼だけを検出して、イベントを自動作成します。

こうしたフィルタリングによって<span class="mark-yellow">不要なイベントの作成を防止</span>できるため、より精度の高い業務フローが構築され、確認作業の負担も軽減されるでしょう。

[[278695]]

ZendeskとEventbriteの連携フローを作ってみよう

ここからは、ZendeskとEventbriteを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※ 今回連携するアプリの公式サイト:ZendeskEventbrite

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • ZendeskとEventbriteのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Zendeskのトリガー設定と各アクション(データ抽出・イベント作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[278691]]

ステップ1:ZendeskとEventbriteのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するZendeskとEventbriteのマイアプリ登録方法を解説していきます。

① Zendeskのマイアプリ登録

登録方法は以下のナビをご参照ください。

マイアプリ画面にZendeskが追加されたら、次のアプリの登録に進みましょう!

② Eventbriteのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でEventbriteを検索して選択。
  1. Eventbriteのログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ 既にログイン済みのアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. YoomからEventbriteへのアクセス許可を求める画面に移ります。
    内容を確認し、「Allow」をクリック。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Eventbriteも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[278691]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Zendeskのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Zendeskの「新しいチケットが作成されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、チケット作成時により早くイベント作成が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
    参考:ポーリングトリガーの仕組みについて
  1. ZendeskアカウントのURL(https://サブドメイン.zendesk.com/)から取得した「サブドメイン」を設定。
  1. トリガーが正常に動作するか確かめるため、Zendeskでイベント情報を含むテスト用のチケットを作成してください。
    ※ テスト用チケットの例
  1. フローボットの「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に最新のチケット情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで動的な値(フローが稼働する度に更新される値)として使用可能です。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に作成したチケットが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガー設定が完了し、アクションの選択画面に戻ります

ステップ4:データ抽出の設定

取得したチケット情報から、イベント作成に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によって消費するタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、取得したチケット詳細が設定されています。
    消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「詳細」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、イベント作成で用いる項目を設定。
    開始日時や終了日時は必ず抽出するように設定しましょう。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:イベントの作成

それでは、取得したデータを使ってEventbriteにイベントを作成しましょう。

  1. Eventbriteの「イベントを作成」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「組織ID」にイベントを作成する組織のIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となる組織を選択してください。
  1. 「イベント名」に作成するイベントのタイトルを設定。
    入力欄クリック時に表示される取得した値のメニューから、タイトルに使用する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 以降の項目も同じように設定していきましょう。
  1. プルダウンから選択する項目や固定テキストはイベントごとには変更できない点にご注意ください。
  1. 設定を終えたら「テスト」をクリック。
    Eventbriteにイベントが作成されます。
  1. テストに成功したら、作成されたイベントをEventbriteで確認しましょう。
  1. 期待通りにイベントが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Zendeskでチケットを作成し、そのチケットから抽出したデータでEventbriteにイベントが作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

EventbriteのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にEventbriteからZendeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イベントの申し込み状況や変更点をZendeskのチケットとして自動起票することで、社内への情報共有やタスク管理を効率化できます。

Eventbriteでイベントが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Eventbriteで新しいイベントが作成された際に、そのイベント情報を自動的にZendeskに連携し、新しいチケットとして起票します。

<span class="mark-yellow">イベントの作成と同時に社内への共有や関連タスクの依頼が完了する</span>ため、情報伝達の漏れや遅延を心配することなく、スムーズにイベントの準備を始められます。

[[278704]]

Eventbriteで特定のイベントが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Eventbriteで作成されたイベントの中から、有料イベントや特定のカテゴリに該当するなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを対象に、Zendeskでチケットを自動作成します。

<span class="mark-yellow">対応が必要なイベントのみをフィルタリングしてチケット化</span>することで、効率的なチケット管理が実現できるでしょう。

[[278710]]

ZendeskやEventbriteを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ZendeskやEventbriteのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Zendeskを使った便利な自動化例

Zendeskで新しいチケットが作成された際、Google スプレッドシートに自動で追加することで、データの管理がより効率的になります。

また、Microsoft TeamsやGoogle Chatに通知を送ることで、チーム内での素早い情報共有が可能に。
これらの連携を使うことで、手動でのデータ転記や通知作業を減らし、迅速な対応ができるようになります。

[[99074,78688,78687,111920,144630]]

Eventbriteを使った便利な自動化例

Eventbriteで参加者が登録されると、MailchimpやActiveCampaignのコンタクトを自動で追加することができます。
これにより、マーケティングツール間でのデータ連携がスムーズに行え、手動での追加作業を省けるでしょう。

また、SalesforceやHubSpotで作成されたチケット情報に基づいて、Eventbriteでイベントを自動作成できるため、複数のシステムで一貫したデータ管理が可能となり、業務の効率が向上します。

[[188029,188036,188056,273638,274769]]

まとめ

ZendeskとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">チケット情報からイベントページを作成する際の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者は単純なデータ入力作業から解放され、イベントの企画内容のブラッシュアップや参加者とのコミュニケーションといった、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Zendeskのカスタムフィールドの情報を利用できますか?

A:カスタムフィールドを取得することも可能です。
トリガーアクションの取得した値の下部にある「+取得する値を追加」から、カスタムフィールドの設定を行ってください。
こうして取得したカスタムフィールドをEventbriteの通貨やキャパシティに追加することで、連携できる項目の幅を広げられるでしょう。
参考:「取得する値」を追加する方法

Q:イベント作成前に承認プロセスを挟むことは可能ですか?

A:下書き状態での作成はできませんが、「公開リスト」を「いいえ」で設定することで非公開状態で作成することが可能です。
自動作成されたイベントを担当者が確認してから公開したい場合には、この方法をご検討ください。

Q:作成したイベントURLをZendeskチケットに自動で追記できますか?

A:「イベントを作成」の下の「+」をクリックし、Zendeskの「既存チケットへコメントを追加」を選択してください。
作成されたイベントのURL情報などを、作成されたチケットにコメントとして追加できます。
参考:「アプリと連携する」の設定方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kumiko Tsukamoto
SaaS連携ツール「Yoom」を活用した業務自動化に関する記事を執筆するWebライター。ITパスポート資格保有者で、元システムエンジニア。Excelへの手入力による勤怠管理や領収書のデータ化といった反復作業に日々直面した経験から、SaaSツールを活用した業務効率化に興味を抱く。現在は、手作業に悩む担当者に向けて、Yoomの自動化機能を用いた業務フロー改善のTipsを発信している。
タグ
Zendesk
Eventbrite
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる