ZendeskとDropboxの連携イメージ

【簡単設定】ZendeskのデータをDropboxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】ZendeskのデータをDropboxに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、関連資料を保存するためのDropboxフォルダを手作業で作っている…」
「チケット情報とDropboxのファイルがうまく紐付かず、後から探すのに時間がかかってしまう…」
このように、ZendeskとDropboxを利用する中で、手作業による情報連携に手間やストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskでチケットが作成されたら、自動的にDropboxに専用のフォルダが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、質の高い顧客対応に集中できる時間を確保できるはずです。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに導入できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[172735]]

ZendeskとDropboxを連携してできること

ZendeskとDropboxのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
例えば、Zendeskのチケット作成をトリガーにして、Dropboxに特定の操作を自動で行うことが可能になります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zendeskでチケットが作成されたらDropboxにフォルダを作成する

Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、手動でDropboxに顧客名やチケットIDを含むフォルダを作成する作業は、件数が増えるほど負担となりがちで、命名規則の揺れや作成漏れといったミスにも繋がります。

この連携は、Zendeskでのチケット作成をトリガーとして、設定した命名規則に基づいたフォルダをDropboxに自動で作成するシンプルな自動化です。

<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成の手間を減らし、情報管理の標準化を実現</span>します。

[[172735]]

Zendeskで特定のチケットが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する

すべてのチケットに対してフォルダを作成するのではなく、「特定のキーワードを含む」といった条件を満たすチケットのみを、Dropboxで管理したいケースもあるのではないでしょうか。

この自動化では、Zendeskで作成されたチケットの内容を条件分岐で判定し、<span class="mark-yellow">条件に合致した場合にのみDropboxにフォルダを作成する</span>ため、重要な情報だけを効率的に整理・管理することが可能になります。

[[283584]]

ZendeskとDropboxの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にZendeskとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとDropboxの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ZendeskDropbox

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はZendeskでチケットが作成されたらDropboxにフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとDropboxをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zendeskのトリガーとアクション設定およびDropboxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[172735]]

ステップ1:ZendeskとDropboxのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Zendeskとの連携

アプリ一覧で検索ボックスにZendeskと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が出たら、「アカウント名」には任意の名前を入力してください。
「メールアドレス」には、実際にZendeskにログインする際のメールアドレスを設定しましょう。
「APIトークン」は、実際にZendeskにログインして取得する必要があります。
Zendeskのマイアプリ登録方法
を参考にアクセストークンを取得して、連携画面にペーストしたら「追加」ボタンを押しましょう。

  • Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合はエラーとなりますので、ご注意ください。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Zendeskとの連携は完了です!

2.Dropboxとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からDropboxのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下のようなログイン画面に遷移します。
任意のアカウントでログインしてください。

YoomがDropboxに権限を求める画面に移ったら、内容を確認して「許可」をクリックしましょう。

「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Dropboxとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[172735]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Zendeskのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Zendeskの「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Zendeskと連携するアカウントやトリガーアクションの内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「サブドメイン」には、Zendeskにログインした状態でURLから該当部分を抽出し、ペーストしてください。

ここで一度Zendeskにログインし、テスト用のチケットを新しく作成しておきましょう。
Zendeskでチケットが作成されたことをYoomが検知できる状態にすることで、アプリトリガーを動かす条件が整います。

Zendeskにテスト用のチケットを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」をクリックしてみましょう。
「取得した値」として、Zendeskに作成したチケットの情報が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Zendeskからチケット作成者の情報を取得する

トリガーアクションでZendeskに新しいチケットが作成されたことを検知したら、そのチケットを作成したユーザーの情報を取得していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Zendeskと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

サブドメインはトリガーアクションと同様に、ZendeskのURL内から文字列を抽出して入力しましょう。

「ユーザーID」には、取得した値から「チケットを送信したユーザーID」を設定してください。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たなチケットがZendeskで作成される度、ユーザーIDも新たなチケットに対応した値に変動します。

設定できたら「テスト」をクリックしてください。
取得した値に、Zendeskでチケットを送信したユーザーの情報が反映されていれば成功です!

確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Dropboxでフォルダを作成する

Zendeskに新しく作成されたチケットの内容と、チケットの作成者の情報を取得できたら、それをもとにDropboxでフォルダを自動作成するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Dropboxと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

Dropboxに作成するフォルダのパスを任意で設定していきましょう。
フォルダ名には手入力による固定値だけではなく、取得した値を用いることも可能です。
取得した値を使ったフォルダ名を設定しておくと、Zendeskでチケットが作成される度、チケットの内容を反映したフォルダが作成されていきます。

今回は例として、「テスト」というフォルダの中に取得した値を用いたフォルダを作成するように、以下のような設定をしてみました。

  • /home/テスト/件名(取得した値)_担当者:名前(取得した値)
    ※ユーザー情報を取得するオペレーションで取得した名前は顧客の名前です。

フォルダのパスと作成するフォルダ名を設定できたら、「テスト」ボタンを押してみてください。
取得した値に、Dropboxで作成されたフォルダ名やフォルダIDが表示されていれば成功です!

実際にDropboxで該当フォルダパスを確認してみると、設定した通りの名前で新しくフォルダが作成されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでZendeskにチケットが作成されたら、内容を反映したフォルダがDropboxに自動で作成されるようになりました。

DropboxのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからZendeskへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Dropboxにファイルがアップロードされたら、Zendeskでチケットを作成する

顧客から受け取った申込書や問い合わせに関する資料などをDropboxにアップロードした後、手動でZendeskを開いてチケットを作成する作業は二度手間になりがちで、対応の遅れや漏れの原因になります。

この自動化を利用すれば、<span class="mark-yellow">Dropboxに特定のファイルがアップロードされたことをトリガーに、自動でZendeskにチケットを作成</span>できます。

サポート業務の初動を迅速化し、顧客満足度の向上に繋がるはずです。

[[283590]]

Dropboxにファイルがアップロードされたら、Zendeskの関連チケットへコメントを追加する

既存のチケットに関連する追加資料がDropboxにアップロードされた際、そのファイル情報を手動で探し出し、該当チケットにコメントとして追記する作業は時間がかかりますよね。

この連携では、アップロードされたファイル名などからAIを用いてチケット情報を抽出し、<span class="mark-yellow">Zendeskの該当チケットにファイル情報やURLをコメントとして自動で追加</span>します。

ファイルのアップロードにあわせたチケットの更新漏れを防ぎたいときにおすすめです。

[[283621]]

ZendeskやDropboxを使ったその他の自動化例

ZendeskやDropboxのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Zendeskを使った便利な自動化例

他のカスタマーサポートアプリと連携することで、Zendeskでのチケット作成を自動化できます。
これにより、手動での登録作業が削減されるため、人為的ミスによる登録漏れや入力ミスを防ぎたいときに利用してみてください。

[[118564,101284,99074,73887,233060]]

Dropboxを使った便利な自動化例

メールやフォームアプリと連携すれば、送信されたファイルを指定のフォルダに自動保存できます。
テンプレートを設定するだけで手作業で保存する業務を削減できるため、ファイル管理での人為的ミスを削減したいときなどにおすすめです。

[[214545,203653,85031,81814,221609]]

まとめ

ZendeskとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケットごとのフォルダ作成や情報転記といった定型業務を減らし、ヒューマンエラーを削減できます。</span>

サポート担当者は情報管理の煩わしさから解放され、問い合わせ内容の分析や顧客への丁寧なフォローアップなど、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォルダ階層を細かく設定できますか?

A:はい、可能です。
Dropboxでフォルダを作成するアクションにて、「/」で区切ることで、フォルダ内にさらにフォルダを同時に作成できます。
例えば、以下のように設定することで、Homeの直下に、テストフォルダが作成され、その中にテスト1フォルダも同時に作成されます。

Q:チケット更新時、フォルダ名も変わりますか?

A:変わりません。
解説したテンプレートでは、チケットの作成時にのみフローボットが起動します。
そのため、チケットが更新されてもフォルダ名は、そのままになるので安心してご利用ください。

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Zendesk
Dropbox
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる